サブタイトルに相違してキルマリアに助けてもらってた。
姉属性持ちの援護を無条件に受けられる。すごい能力じゃないか。
しかも、今回から自分のスキルも開花しはじめてて\(^o^)/だよ。
本作のタイトルも内容も「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」と何か関係あるのかと思ったりしてたんだけど、ないのかな。
天上世界では話し合いで物事が進み、
地上では殺戮によって物事が進んでいく。
ニカ姉は「宇宙へ行って脳味噌お花畑になっちまった」とか思われてんだろうな(んで蹴られる)。
ある意味そうなのだろうけど、人はお花畑に住むべきではないのか、とも思う。せつない。
グエルくんがゲロインになってしまった。
女の子の生命を守ろうとして、守れないところ、とてもガンダムだった。
巣から落ちてきた野鳥を助けたいと思ったけど、やっぱり死んでしまった的な当たり前の死。
せめて助けたいと思っていたものが、そうなってしまう。
さっきまでグエルくんに悪態もついていたのに、もう喋らない。
でも、あれで助けられてたら、やっぱウソになっちゃうな。
再び、天上世界。お茶をいただきながらの二人の会話。
Cパートで話が進むの、もうやめません。なんか隠し玉みたいで疲れる。
忙しいので観るのやめようと思った矢先に、たまたまやってて、やっぱり観続けようと思えるようなエピソードだった。
フルーチェって自白しないほうがヤバイし、謝らないほうがヤバイ。
このアニメ、私のココロのヤバイやつだ。
お話はとても好き。絵柄はわりと苦手。
2つの世界を描く必要があるし、原作準拠なのかもしれないけれど(原作未履修)、1クールアニメとしてはテンポが悪い感がある。
現実パートが好きじゃないのかもしれない。幻想に溺れたい(個人的な性向です)。
ソフィは、チェンソーマンのデンジくんみたいに人並みの幸せを望んだだけなのになあ。
呪われた機体「ガンダム」が悪いんや、「シリーズ構成:大河内一楼」が悪いんやあぁぁぁ……。
今回も面白かった。だが、これがめぐみんの青春だとすると、本編での活躍は一人前になってからの冒険譚なわけよね。
そう考えるとめぐみん大人気さなすぎに思える。紅魔の里の人たちがこういう塩梅だから仕方ないのかな……。
1話の完成度すごく高いね。むしろ、今後もこんないい感じを維持できるのか心配になるほどさ。
ご利益なくてもエルダが神として祀られるのわかった気がする。が1話で分かってしまったよかったのか!?
衝撃的すぎた 1期の結末から、また学園生活に戻ってるの逆に怖かった。
でも、2期でも学園モノをやってくれるのは、まあ良かったのかな。2期から戦争ですではつまらない。
学園のセキュリティは致命的にガバくて敵が入学してくるけど、ここでガバらんでは話が転がらない。
スレミオの距離はやっぱり少し離れてたね。仕方ないけど。
その心の隙間に能登声お母さんが入り込んでくるわけですよ。こわいぃ。
次回が楽しみです。
エンディングの解釈、スレッタが複数いることを暗示しているという説あるね。
私はスレッタたちがウタウタイになって鬼畜音ゲーが始まるEエンドがあると思った。
無限城がカッコよかった。CGのつかいどころが上手い。
激おこ無惨様が変化は劣化というの良かった。最強から変化があるなら劣化だわね。
実は上弦内では地位が不安定な猗窩座兄さん。煽られてるあおられてる…。炎柱を鬼にしてトモダチになりたかったんじゃないのかな。わりと寂しい毎日っぽい。
炭治郎たちは平常運転。恋柱さんはいつも恋してて、ワクワク人生なのね。羨ましいし、周囲に好影響与えてて凄い。
展開はテンポ良いとはいえず、もっさりした1話とも思えたけど、1話が好印象すぎるとあとがダレて見えるから、これでちょうど良いのでしょう。
続きが楽しみです。
カッコいい、そして全く新規の変身ヒーローもの。
妖怪大戦争なのにメカが凄い。冷静に考えるとツッコミどころ満載なのに演出と音楽と作画がすごいので突っ込んだら負けというアニメ。
ラストもきれいにまとまっており、それでいて続編もできそうなふう。タツノコプロの本気をみました。
なるほど、こういう終わり方ですか。
このお話、ダニエルとマリーカの息子ちゃんが無双するお話の前日譚だと思ってます。
マリーカは勇者の血族を軽々と吹き飛ばす女ですよ。実は最強ですよ。
だから息子ちゃんはすごいやつになるの当然だと。
ほのぼの楽しめました。
死なず半兵衛(奥さん大好き)が抜け忍となり、公儀介錯人 拝一刀(ただし女)と共に西方楽土めいた異界に赴き、不老不死の仙薬を持ち帰って、幕府の庇護を得て奥さんとニャハニャハと暮らせる日々を得んとするバリジスク・タイムがいま始まった。こういう話と理解しました。
カードの能力を使ったスタイリッシュな異能バトルもの。トムス・エンタテインメントもふさわしい作風かと。
1クールものだと思って観ていたので、ストーリーの進み方が遅いと思っていたけど、2期が決まっていたのですね。
宿命の戦いが、復讐の戦いが、雪辱の戦いが、いま終わる。
なんか観てるほうもたいそう疲れた4クール目でした。
おお、ロスト・ジュライだ。
もう少し盛り上がってほしかったけど、次のシーズンのお楽しみってことか。
別設定と別ストーリーでリブートしたアニメだと思っていたけど、次のシーズンで旧アニメの本編をなぞるらしい。
トンガリ頭を予見していたウルフウッドは未来予知能力者か?
でも、メリルの正確が違いすぎるような気もするし、別の世界線の話だよね。
続きも観ようと思います。
普通に終わった。配偶者には人気のアニメだった(配偶者は「くまクマ熊ベア」などが好きな人)。
私もなんとなく最後まで観てしまった。だから、きっと面白いアニメなんだろう。派手さはないが良さ味があるといった塩梅。
二期があったら観るような気がする。
GyaOのサヨナラ全話公開で観ました(完走はこれで2回目)。
女性主人公のダークファンタジー。大剣を振るうところはベルセルクを想起させたりしますが、本作では妖魔退治の女の子はみんな大剣をふるうんですわ。量産型です。
妖魔の組織を移植してるだけあって、美しくも気色悪い女の子ばっかりでキャラがわかりにくいところがありますし、画面の色数が少なくて地味でもあるのですが、戦闘描写はすごいですわ。
終わり方もきれい。原作はもっと続きますし、いろんな謎が明らかになりますが、ここで切るというのは納得。2回観てもよかったです。素晴らしい出来のアニメです。
1話からして名作アニメとなる風格を感じさせたアニメでした。
がんばるヒロインの魅力もさることながら、黒曜石からうまれた戦士妖精のクールな魅力にやられました。
二期があるので一期は不幸なところでプツッと終わりました。二期と通しで観るしかないですね。
ハイファンタジーだけど、現世を感じさせる要素があり、妙なリアリティを感じるアニメでした。
トンチキな「算数ベアナックル」は伝説になるのでは?
愛は戦闘。王族の百合戦争を見せられていました。最終決戦はすごかった。
可愛い女の子が眉間にシワを寄せたり、瞳を小さくさせたりしながら激闘するアニメでもありました。
そして、王女の告白に「ああ、そんな感じだとは思ってました…」となった。
永遠の生命をめざして、末永くお幸せに。