Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
良い

魔法少女アニメを楽しむまひろ。本来の姿なら「大きいお友達」枠だけど、女の子の姿だから違和感がない。でもニチアサ視聴は元々の趣味だった事を考えれば本来は違和感ある行為
今回はまひろの男の部分と女の部分がイイ感じに迷走するエピソードになっていたかな

みはりの居ない自由な1日
以前の格好で自堕落にゲームに漫画に暴食。それは在りし日の男っぽさを取り戻すようなものだけど、今は女の子だからしっくり来ない
おまけに最近仲を深めたみはりが居ないから尚の事。腹一杯とまひろは言うけれど、むしろ男だった時の好みが受け付けられない身体になった現れかのよう

お遣い中に遭遇したもみじは男の子っぽい格好。それは却ってまひろの女の子っぽさを強調するね
お遣いを手伝ってくれて買い方まで教えてくれるもみじは頼れる男の子
最終的に色々な心情を誤魔化すばかりに女の子っぽい言葉遣いになってしまったまひろは本当に性別が迷走しているね(笑)

もみじが制服になれば今度は彼女の女の子っぽさが目立ち、逆にまひろは男の部分が目立つ流れに
隠した甲斐なく、結局は露わになる男の形跡。架空の「お兄ちゃん」に責任を被せたから問題回避できたけど、なら今のまひろは「お兄ちゃん」ではないわけで
片付けられた男の夢が物哀しい…(笑)

男っぽさがあった筈のまひろは男の夢が片付けられた事で、残ったのは女の子の部分だけ
だからか、男っぽさを幾らか持ち合わせているもみじに押し倒されてしまったのかな
果たしてこれはロリコンか異性愛かそれとも百合か。確かなのはまひろはもう男には戻れないという点だろうね(笑)



良い


良い

異種間恋愛譚と言えば認識ギャップに拠る擦れ違いネタが定番だろうに、琴子はその認識ギャップに犯罪の香りを嗅ぎ付けるのか
雪女は人の世ならざる存在である為に、昌幸に犯人の疑いという窮地と犯行は無理という救いを齎す。人の世では役に立たない雪女の存在はだからこそ昌幸に人の世ならざる手段を与える可能性があるという事か

琴子が語る虚構はこじつけめいた部分はありつつも、状況的に不可能でない為に、そして思い当たる節がある為に雪女を怯えさせる
それは昌幸が作り出してしまった隙だね。昌幸が雪女との関係を曖昧にし、そして人間関係に厭世的になっていたが為に生じた隙
琴子の虚構は昌幸だけでは崩せない。雪女の真の信頼が必要になる

虚構が崩れた時に明らかになるのは昌幸がどれだけ雪女に支えられているか、そして愛情を捧げられているかという真実
琴子は自分の恋愛が上手く行っていない割に良いアシストをするね

次回は事件の真相が語られるそうで。ただ、本作の面白さは虚構にこそ有ると考えれば、雪女編の魅力はおおよそ語られてしまったように思えるが…



とても良い

スカイフィッシュという架空の生物を基に見えないものをどう扱うかという点を扱っていたような
見えないロッズは拳を向ける相手ではないし、ロッズが徐倫達から奪うのも見えない体温
だから状況を決する鍵も人には見えない精神だったのかな

パニックになると瞼が下がるリキエルにはその状況とてパニックの元凶
一方で乗り越えた時のリキエルは不利を跳ね返す不屈の精神を見せるね。その状態のリキエルは能力も相まって攻略の糸口を見つけられないほど
リキエルを倒すには彼の能力を攻略するのではなく、彼の精神を上回る事が肝要
その際に見せた徐倫の覚悟が凄まじい…。自分を燃やすなんて…

ならリキエルも彼女を倒すには精神の強さ、同じように燃える必要があるという事か
また、ただ炎に耐える意地だけでは強さとならない。精神を制御する狡猾さも必要。リキエルにはそれが備わっていた
でも、アポロ11号を自分になぞらえる点やプッチを必要とする点は却って彼の心の弱さを表していたのかもしれない
本当の精神の強さは他に依存しない強さ

視界も呼吸も要らぬと言う徐倫の精神は承太郎の如き強き意志を見せたね。おまけにリキエルを必要以上に傷つけない言葉も使った
ただし、これから先で徐倫が立ち向かわなければならない相手は精神の強さだけでは敵わないような…
偶然と運命。不可視で不定形のそれは拳だけでは勝てやしない。今回の戦いはその糸口となったのかな…



良い

周と真昼の関係は観測されていなかったから、それを定義する必要はなかった。けど周の母に知られ、千歳達から怪しまれた事で、その関係がどのようなものか、本人達含め考える必要が生じたのは面白いね
結果的に、二人はただのお隣さんからもっと親しい何かになったような……

周の母は真昼を彼女と認識しはしゃいでいる。志保子は家に居る時点で好意の介在を睨む
確かに異性が一人暮らしする家に入り浸る時点で普通ではないのだけど、これまでの二人は関係の定義をしなかったから、そこに深い意味を見出さなかった
でも別の人にとっては違うという判りやすい例

また、千歳もぬいぐるみを贈る行為に特別性を見出すし、周の自宅にも何かを嗅ぎつけている
志保子も千歳も、彼女らの認識の先にある定義は彼氏彼女。周はそれを必死に否定するけれど、むしろその必死さが彼にとって簡単に片付けたくない関係性だと表明しているかのよう

一方で自分達の関係を定義づけてこなかった二人はそれでも自分達の関係を進ませようとはしていないね
名前呼び、ケーキの食べさせ合い等はしているものの、「付き合っちゃう?」みたいな点は恐らく意図して言及していない
互いを気に掛けるお隣さん。それが今の二人にとって心地よい関係なのかな?

気になるのは真昼の態度かな
名前呼びで見せた頑なさ、お役御免かもとなった時の曇り…。それは何を意味するのか…

兎も角、鍵を受け渡した二人は定義に関わらず距離が縮んでいる。これまでも観測してしまえば何かを感じさせる二人が近づけばそれはもう…
遂にバレた秘密の関係を二人はどう言い繕うのかな?



良い

既に局面は窮しているから誰も彼も余裕はないし、不幸な話がそこかしこを飛び交う
そんな中でも普段の元気さを失わない雪風は貴重な存在。彼女を見ていれば他の者も元気になる
…そんな雪風が蜜柑の食べ過ぎで作戦不参加とか意味が判らない(笑)

時雨は雪風の元気を分けて貰ったかのよう。雪風の様子を見てほほえみを浮かべるし、龍鳳の名を聞けば走る
時雨は他にも様々を分けられている。山城達から預かった言葉と装備は時雨だけでなく、仲間を守るものに
それは時雨を沈める雨さえ止めせるものになったようで

出撃シーンは妖精さんとの対比のせいで、ガンダムの出撃シーンかのようになっていたのはちょっと笑ってしまった

あと、海防艦をああも頼もしく感じたのは久々かも
通常戦闘では強くない海防艦。けれど、潜水艦を相手取れば無類の強さを誇るわけで。改めてそれを感じたね



普通

毎回新曲携えてライブ演るわけじゃないのね。まあ、制作都合とか有るから当たり前だけど
代わりに今回は街アピール回か。単純なキャラ紹介ではなく、街を紹介する形を通して彼女らを改めてフューチャーした感じだね

ライブをただ重ねるだけでは、ユニット人気は上がっても街の活性化には繋がらない
既に知名度を有す者も居る各ユニットが街の各所を心から体験している様子が映されるから、間接的に街の良さも伝わる
そういう構成だったのかな

それにしても、告知動画の中で女学生の入浴姿を映すのは流石に不味いのでは?と思ってしまうけど、本人たちが良いなら良いのか…?
ていうか、入浴シーンを撮影されているのに、恥ずかしさとかを微塵も感じさせないって、色々な意味で見られる事に慣れすぎてない……?



普通

あの一瞬の為に費やされた作中での一ヶ月、視聴者にとっては1・2話
その価値は作中ではギードを倒すきっかけに。視聴者には驚きの要素に
そこにどれだけの価値が有ったかは実際に体感した者次第かな
ただ、紛れもない事実は落ちこぼれ達が不可能任務を達成したという点

両陣営の決定的な差となったのは何を見ていたか、聞いていたかの差なのかな
ギードはクラウスばかり見ていたから、見ていなかった少女達に足元を掬われた
クラウスは『灯』を信じ、彼女らを見ていたから、任務達成した
クラウスの言葉を聞いていたリリィ達はギードに対し、最後まで戦い抜く事が出来た

盗聴を前提とした秘密兵器。ただ、それだってギードの0.1秒を削る程度のもの。けど、それで充分と言えるクラウスはやはり強いね

結局、ギードは助けられずクラウスは『焰』を取り戻せなかった。けれど新たな『灯』という家族を手に入れた事はクラウスにとっても、そして居場所を求めていた少女達にとっても大きな成果と言えるものなのかもしれないね



とても良い

女体化によって前回は「兄と妹」の構図が崩れ、「妹と姉」になった。なのに、より姉らしい存在が現れた事でその構図すら崩れるのは面白い
まひろはかえでに姉を感じるから、逆にみはりを姉と感じなくなる
また、新たな繋がりはまひろを外の世界に誘う入り口にもなっているね

かえでは第一印象こそまひろの苦手意識を刺激するけど、料理スキルやメイクの世話、トイレ失敗の面倒…。何よりもその溢れ出る姉っぽさがまひろの警戒をすり抜けているね
引き籠もりで難儀な身の上のまひろがあっと言う間に懐いているという事実がかえでの姉力を何よりも示している

まひろの中でみはりの姉ポジションが崩れたからこそ、自身がみはりの兄だという意識が思い起こされたのかな
最初こそみはりが昼飯を作るのを当然とし彼女の不調にすぐ気付かなかったまひろ
でも気付いてからが早いね。妹の不調を想い、自分が兄だと気付き、何をしなければならないかを自覚させた

そうして作られたお粥は失敗作だったけど、とても喜ばれたようで
昔とは関係も姿も大きく異なる。それでも兄が妹の為に尽力したという事実はみはりに兄妹愛を感じさせるものに
兄に褒められたくて培ったスキルの一つ、クッキー作りを称賛されて嬉しそうなみはりの様子は良いね
まひろとみはりは一度おしまいにしたからこそ、新たに始められたのかも



普通

特別編は有ったけど、シリーズものは久し振りな気がする本作。もしかして1期以降の話はゲームで補完みたいな感じなんだろうか?
その分、既にユニットの関係性は充分に熟成されているようで
それが新たなイベントの下地となっているのを感じられるね

一声で全員と繋がれなくても、一つの繋がりがもう一つの繋がりを呼び起こし、あっという間に6ユニット勢揃いする様は壮観だね

そういや、1年を通じたイベントで開始が1月という事は作中で彼女らは進級するのだろうか?それともしれっとサザエさん時空を実装するの?そちらの方も気になってしまったり



良い

人間と雪女による異種間恋愛譚の様相を呈す新エピソード。
人間不信で人付き合いから離れた男と人間社会に紛れ混み人にたかる雪女
人と妖の境界線ギリギリに行き着いた二人だから始められる共同生活。更に助け助けられた関係が二人を運命的な男女に映すね

ただ、一応ミステリな本作で穏やかな恋愛譚なんて展開されないわけで
殺人事件から昌幸を守る筈の証人。が、雪女という人の世から隠された存在である為にアリバイは成立出来ないという
真実は明らかでも真実に出来ない雪女のジレンマ。原作でも面白かった本エピソードはアニメでも変わらず面白そうだ



普通


良い

傘の貸し借りから始まった周と真昼の生活時間共有。今のところは真昼による遠慮なしのお世話が目立つけど、周も中々だね
動けない真昼を見て怪我の処置だけに留まらず運ぶ際も配慮を見せた
互いに相手を気に掛け尽くすからこそ、穏やかな時間が生まれる。そういう面を感じてしまうね

ただ、やっぱり学校では隔絶を覚えるね
真昼は男子から騒がれる注目の的。周はそういった男子に混じってる
勿論、当人達は異なる意識を持っているけど、学校という集団の空間だから細かい内面は見えてこない
逆に二人っきりになれる家だと内面を話し合える

内面を話し過ぎた挙げ句、料理の受け渡しを超える手料理の振る舞いに行き着くとは…
貸し借りなら返せば終わってしまう。でも折半ならいつまでも続く
この時、まるで熟年夫婦みたいな空気感を醸し、相手の領域を不用意に侵していないのは好印象

貸し借りとか折半を超えるのが特別なイベント、誕生日となるわけか
真昼が欲したのは実用的な調理器具。周が渡した1つ目のプレゼントは無難なもの
必要以上に相手へ踏み込まない代物。そう考えれば「貰ったら嬉しい物」としてぬいぐるみを贈ったのは真昼の心に踏み込んだ行為と言えるのかな?

まだ真昼の抱えた苦悩にまでは踏み込まない関係性
けれど生活を部分的に共有する事で得られる時間は本人達が思う以上に二人に安らぎを与えているような
人気者と日陰者。取り繕わずに済む遠慮のない関係は相手をそういう目で見てないから成立するもの
でも二人共兆しが見え始めたような…



普通


とても良い

前回は新しい自分の姿を何とか受け容れたまひろ。今回は社会を女性として体験し、そして女性である事を体感するエピソードだったのかな
一方で女性の在り方を知る事は妹のみはりを知る事にも繋がったのかな?

男だったらワクワクする女湯体験も利用者の年齢層や大変な洗髪に辟易してしまうまひろ
それは女性とは何かを体験する時間。その流れでかつて面倒を見た妹を思い出すのは印象的。だというのに自分を兄と思い出すより妹の成長を感じ、「お姉ちゃん」と呼んでいる
それは彼が新たな人生を始めたもう一つの証かも

女性になった自分の姿には既に慣れたまひろ。次は仕草が女性的になってきますか
髪の毛で遊んで、女の子座りして。見た目も行動も変わったなら、次は内側か…
ある意味、女性である象徴とも言える現象。それは何よりもまひろに自分の変質を感じさせたようで

これまではズバッと女性としての生活をまひろに伝授してきたみはりでも、この現象は言及が躊躇われるプライベート
男のままだったら知る事の出来なかった部分。まひろは自分がそうなった事でみはりの成長を知れた
…まあ、次は家族の間でもマナーは必要だと知るべきみたいだね(笑)



良い

話のテンポが早いし幾つかエピソードをすっ飛ばしたね
キャラ紹介に時間を費やすよりも話を進めて一区切り付けようとの思惑かな?
実戦形式のスパイ指導。それは図らずもクラウスの人となり、『焰』と『灯』の繋がりを皆に教えるものになったようで

スパイ少女の攻勢を赤子の手をひねるようにいなすクラウス。その姿は余裕に見えるから彼女らは自分達とクラウスを隔絶した存在と考えてしまう
でも、リリィが前回クラウスの想いを知った事で隔絶は軽減されたような
敵う相手でないとは知っている。でも自分達と全く違う存在とも思わない。リーダー・リリィの存在が少女達とクラウスを繋ぐ鍵になっている

一方でクラウス自身も少女達との接し方に迷いがあったようで
『焰』を家族と捉えていたからこそ、その喪失は彼の中に残り続ける
喪失の穴を埋めるには新たな家族を見つける事。そこへ戦争の痛みや養成学校で落ちこぼれと扱われた喪失経験を持つリリィ達が新たな家族候補と成れたような

あっという間の任務開始、やはりその状況は若いスパイに負担となったようで
だからって決起会をやるなんて意味不明過ぎるけど(笑)
そう出来るのは彼女らがクラウスの庇護に安らぎを覚えているから。またクラウスもそんな少女達を守る対象と見極められたようで
『灯』として纏まり始めた彼女らは次回、どのようなトリックを見せつけてくれるのかな?



普通

久し振りのアニメだからって、世界観・設定・琴子の遣り口・九郎の特殊性を1話に詰めるって凄い圧縮具合。話が面白いというより遣り方に感心してしまう
人と妖の秩序を守る知恵の神。快刀乱麻の手際を鮮やかに示す初回だったね

OPを見る限り、今回はやはり短編中心で構成されるようで
個人的には雪女も好きだし、ピノッキオもスリーピング・マーダーも好みのエピソードなので、それがどのようにアニメで動くのか楽しみだったり
ただ、初回を見て判るように内容に占める台詞の割合が高い作品になってしまうんだろうな、という部分が不安かも…



とても良い

ラスト、こう来るかっ!という衝撃が……!
これまでもスレッタって何か精神を細工されているのでは?と思う時は有ったけど、これはほぼ確定だろうなぁ
また、「進めば2つ」の言葉もスレッタを洗脳するキーワードではないかと、呪いの言葉ではないかと思えてくる……

さておき、今回はまさしく前に進む、踏み込む話だったんだろうな
学園でMS遊びしていた作品が戦争へ突入する、これまで知らなかった父母の思いを知る、医療装具が人殺しの道具へ…
自らの意思で進んでいるなら覚悟は済んでいる。けど状況が進ませているなら覚悟など追いつかない。その分、衝撃が子供達を襲うわけだ

グエルはその最たるもの
ボブとして新しい生き方へ進んだは良いものの、それはグエルとしての縁を薄くしてしまう
だから父から狙われ、果ては父殺しの罪を負ってしまう
グエルのまま進まずに居たら、彼は大切な人の血を見る事なんて無かったろうね

スレッタは自らの意思で進んだのか、それとも進まされたのか…
皆を助けられるのは自分だけと覚悟を決めるのは良い。けど母が娘に戦場へ出ろと勧めるなんてどうかしてるし、意気投合する娘も可怪しい
血を踏んだ瞬間に変わったのか、それとも変わっていたから踏めたのか。この時ばかりはスレッタを恐ろしく感じた…

ミオリネは大きな気付きを得た。以前は拒絶していたから父の想いを知るなんて無かった。それが会社設立へ進んだ事で彼を知るようになり、今回守られた事で更に知り…
ミオリネは進み続けたから、知らずに居た事を知れた。だからもっと父を知る為にテロリストから彼を庇おうともするわけだ

ミオリネとスレッタは二人で進んできた。婚約して父に逆らって会社作って…
その中でミオリネはきっとスレッタを知っているつもりだったのだろうね。だから見覚えない人殺しの顔に恐怖した
二人はここまで進んできた。これからも一緒に進めるのだろうか……



良い

汚部屋で燻る周と天使と呼ばれ人気者の真昼に本来は接点など生まれない間柄
転機は傘を貸したからなんだけど、それは相手を気に掛けると同義
真昼が周の生活態度を口出ししたのは同じく相手を気に掛けたからと言えるのかもしれない

看病が終わった際に周が言う「用事もないのに態々関わる事はないよ」の台詞、家がお隣でも関わって来なかった二人にとっては正しい関係を示す言葉
それでも関わるなら用事が必要なわけで。周の雑な食事を知ったからって料理を渡し続けるなんて度を超えている

周と真昼の関わりが始まるのは、傘を貸したからとか家が隣だからではなく、「相手が気になったから」なんだろうなぁ
それを周も真昼も自覚以上に受けれている。だから料理の受け渡しに留まらず、ピザを囲む事も当然のようにやってしまう

学校での真昼の丁寧な言葉遣いと、周を前にして体面を取り繕わない言葉遣いのギャップは良いなぁ
そういった意味では可愛い女の子が主人公の前でだけ見せる特別な表情と言えるのだけど、家事の世話をしてくれる様は恋人というよりおかんって感じなのは笑ってしまう



良い


普通


とても良い

奇天烈なお題を丁寧にアニメ化していた印象
身体が女体化する奇怪な変事。それにまひろは驚愕しつつ、割合あっさりと順応しているのは面白い
そう出来るのは彼の引き籠もりな日常が何も無かったからなのかもしれないね

みはりがした事はどう考えても悪戯とか実験とかの次元を超越している。女体化によって自堕落なまひろの日常は終わりを迎えた
ギャルゲーは出来なくなるし、お風呂や服を着替える習慣も身についてしまう
でも考えると、彼のおしまいはもっと前に有ったのかも。優秀な妹に追い抜かれた時にお兄ちゃんは終わってしまった

上でまひろが女体化にあっさり順応していると書いたけど、それでも受け容れられる限度は有るわけで
トイレ直後には精神ダメージを受けるし、BLに興奮する自分に嘆けば、ブラも付けていなかった
それを順次受け容れられたのは先に明るい世界に居たみはりが待っていたから。お兄ちゃんではなく妹になったから彼は様々を始められた

作中で彼が何度も行う鏡の中の自分を確認する行為。それは新しい姿を自分の中に落とし込むようなもの。それを行う度にまひろは男がおしまいになり女として始まっていく

まひろが危ぶむ自己同一性、果たしてこの事態はまひろにとって「おしまい」なのか「はじまり」なのか。それを笑いながら見届けたくなる第一話だったよ



良い

原作既読
世界最強を嘯くスパイ教官が落ちこぼれを導くという構図でありながら、任務の詳細は明かされないし教官は説明下手
先が見えないリリィが知っているのはこれまでに歩んだ道。それこそがこのエピソードにおいて生徒と教官を繋げる鍵だったのかな

世界大戦という悲劇が終わった後だからこそ、そこかしこに傷痕は残っていてリリィも傷を抱えた一人
でも市街が普通の街並みを維持できているように、今は傷を簡単に見る事は出来ない
だからか、リリィを含めたスパイ少女達が歓談する様子も普通の女の子達が和気藹々としているようにしか見えない

リリィの傷が明らかになるのは特異体質を露わにしたとき
毒が効かないなんて体質はそれこそ毒まみれにならないと知る事はない筈で。リリィの特技は痛みそのもの
同様にクラウスが塗りたくる赤い絵も彼の痛みの発露かもしれなくて
衝突を経て互いの痛みを知った二人が和解するのは理解できる流れ

原作既読者としては、本作はスパイモノの文脈をライトノベルに落とし込んだ作品と捉えている事もあって、第一話はまずまずの評価
個人的には『灯』の概要が明かされた辺りから面白さが増していく作品だと思っているので、その辺りをどう描写するのかを今から期待してしまったり



Loading...