Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

園崎は研究所に先に居たのか。そこで絆システムによって友達が出来たことで幸福になった経験があるから、他の人も痛みや感情を共有すれば幸福になれるという思考回路か

対して勝平の成長は著しいね。序盤は自分が痛みを感じないから傷つけられても気にしない、それによって千鳥が傷ついても理解できない。でも今は「一人だけ何も感じないのは嫌」と言う。この言葉が出てくる時点で充分に心の痛みを感じているよね。僕らはとっくに友達になっていたという事実を指摘できたのも勝平自身が彼らのことを大切な友達だと認識できたからだろうし、意識的に触れ合おうとしない現状に強い「痛み」を感じたからか。それを見て天河達も心の痛みを感じ「まだシステムで繋がっているのでは?」と疑念を抱くけど、それは単純にそれぞれが勝平に対して抱いた「共感」だったというのはある意味王道展開。

「軽蔑しました」と言われて以来暴走気味だった園崎が遂に街中に向けて宣戦布告。これに対し本当の絆を手に入れたキズナイーバーの面々はどうするんだろうか?



そっか、すっかり忘れていたけど仗助にとってもジョセフは父親になるのか。承太郎が仗助に港で「自分の父親を守れ」と言われたのは言葉通りの意味の他に父親と向き合うための時間をくれたと解釈することも出来るな
仗助が「このまま帰ってくれないかな」「お互い気不味いじゃないか」と思っているように、ジョセフも殆どボケているのに「自分の事を何か言っていたか」と気にしているのは印象的。そういえばジョセフも父親の居ない環境で育ったんだっけ

手に持っている杖が何処かと気にするジョセフ。下船する時に折れた杖を持っていたように仗助との向き合い方を迷っているジョセフにとって支えとなるものがないと不安なんでしょうな。そこにあれだけ迷っていた仗助が歩み寄り、支えとなったのは初対面の親子が和解する切っ掛けとなるんだろうな

小指が折れても引き続ける音石明の執念は凄いというかスタンド使いじゃなくて普通にギタリストだけ目指していればよかったんじゃないか?あの身体から煙が立ち上る描写だってジョジョにおける「死の表現」だったと思うんだけど、あれって死んだふりなのか?それで騙される仗助達って……



陽と夜の対比が面白いな
白面は「お前たちに(絶望の)夜をもたらす」と言っているように人々の恐怖こそが力の源でありうしおのような陽を連れてくるものが羨ましいし恐ろしい。だから危機敵局面に陥った時、周囲に毒霧を発生させてうしおととらを仲間(陽)から切り離す。
でもうしおには槍を巡る旅の中で多くのものと深い絆を作ったから仲間と切り離されてもピンチじゃないし、その仲間が危機に陥ってもまた別の仲間が助けに来てくれる。だからうしおはもう怖くはないし冷静でいられる。太陽(仲間)と一緒に戦っていると言う。

とらは最初の頃うしおを食ってやると盛んに言っていたけど、最近は言わなくなっていたのは潮を大切に想うようになったからと思っていたけど、もう既に色んな物を食っている(貰っている)と表現されたのは面白い

次回の最終回で二人の旅がどのような終りを迎えるのか楽しみながら待ちたいと思います



12歳で実の父親に過酷な戦場に捨てられたという経験は辛いだろうけど、今の美馬は相当壊れているな
カバネは倒すべきと訴える無名に対し「カバネのお陰で心に打つべき敵が判った」という美馬は別の意味で現状を見ていない

あの行き止まりの車両に突入するとき、生駒が逞生を「危ないから付いてくるな」とか言わなかったのは直前に共に狩方衆を倒していたことやこれまでの戦いでカバネリである自分と一緒に戦える相棒と思っていたからなんだろうな…。それがあんな結果になるとは……
意外だったのは逞生の死で茫然自失となった生駒に美馬が「感想次第で仲間にする」と言ったことか。他の狩方衆もあんな感じに誘ったんだろうか?

無名が裏切り生駒と来栖が行方不明、菖蒲が人質、逞生が死亡。甲鉄城には何の希望も見ないけど、事態打開の鍵はあるんだろうか?



笑美がマスターウルティマを殺してしまうとは…。ここ数話で人類と妖怪の衝突が描かれていたとはいえ、ここまで急展開してしまうとは
一方でも映画の宣伝効果により超人課閉鎖、暴力超人取り締まりと超人は悪といった空気感が急激に出来上がるのが怖い

里見の「爾朗は2つの世界が重なりあう接点」「爾朗の肉体を壊せばもう一つの世界への扉が開く」という仮説、次回の展開によっては爾朗の力によって今の世界から超人が消えるなんてこともあるんだろうか?

倫子が流れ着いたのが子供番組の歌コーナー制作というのは意外。彼女は実は超人の力なら平和を作ることも出来るのでは?と考えていたわけだけど、案外こういった方法が平和を作るのかもしれないね

柴の死、白田への裏切り、人類への宣戦布告。正義の味方を目指していた爾朗は最後にどんな選択をするんだろうか?



ガルマの死を悼むザビ家とイセリナが描かれたわけだけど、随分対照的だなぁ。
ザビ家当主のデギンはあくまで家族の死を悼む姿勢を見せるのに対し、子供達は戦時中に重要な地位にある人間が死んだという立ち位置を取っている。ギレンなんて弟の死を政治利用する気満々だし
対してイセリナはガルマの死と彼を殺した連邦軍を憎むスタンス。

また、アムロやカイ達もイセリナの遺体を埋めているということは彼女の死を悼んでいるということでもあるんだよね。もちろん彼女が見るからに軍属でなかったというのはあるんだろうけど
イセリナに「ガルマの敵」と呼ばれ、目の前で頭から墜落した光景を見たアムロは一体何を思うのか。また、厭戦気分がぶり返してしまうのだろうか



照の誕生日がクリスマスというのはちょっとキャラと合わなすぎてどう受け止めていいのか…。腹黒キャラがクリスマス生まれって…
だからってこの世の終わりのような顔になってしまう西山の反応は酷いですが(笑)

誕生日会で撮った三人の写真を机に飾る照にほんわかした気持ちになったな。やっぱり葉子と双葉に祝ってもらったのは嬉しかったのかな?

Bパートのパジャマパーティーは一体なんだろう……?部屋に空調がない、毛布も足りてないことが明言されていた葉子の家でやるのは何故?三者三葉って時々王道展開とか起こるべき展開を敢えて外してる時があるよね



キースの放った一撃は正確にメッサーの心臓を撃ちぬいていたのか。つまり必殺を期した一撃なわけだけど、だからって殺したことを嬉しく思わずメッサーを軽視したボーグに刃を向ける辺りは複雑な心情の表れか。
また、この正確さを見せつけられたハヤテは彼我の実力差を感じ取るわけだ。ハヤテはメッサーにすら全く敵わなかったのに、メッサーを超えるパイロットと戦わなければならないことを自覚する。だからこそこれまでの覚悟じゃ通用しないから新しい覚悟を抱くという展開はいいなぁ
思えばこの作品ってハヤテとフレイアに局面に応じた覚悟を段階的に抱かせてるのは良く出来た構成かもしれない

海月送りを通してメッサーへの想いを表し、メッサーからの想いを受け取る面々。メッサーが飲みに参加しない理由は自身に止めを刺す時に迷いを生じさせないためってのは衝撃的。そこまでしても⊿小隊で居たかったんだなぁ…



ジオンと連邦の因縁は深い。それはフラストの語る過去や各地で決起するジオン残党、ロニの決意などから感じ取れるのだけど、そうするとフロンタルやミネバの言っていた政治的な側面との差も感じてしまう。この状況をどうにかする手段なんて存在するのかねぇ…

バナージは「箱をより良く使う方法を考える」ためにガランシェールに協力するために。これはユニコーンが連邦の所有物ではなく、バナージが何をするか選ぶ必要がある機体だからこそ出来る芸当か

そんな矢先に起きたシャンブロによる虐殺が、敵同士だった者達が簡単に分かり合う、協力することなんて出来やしないと言っているようで何ともな……



調理実習ということでなおが憂鬱になってたけど、なおって料理下手というか料理に関する知識が皆無という印象。
圭が料理上手ということは明かされてたけど、真琴も何だかんだで出来る方なのか。
ただ、魔女の小指にはドン引きですよ……。何故あれが縁結びに繋がるの……?

父の津軽弁、茜にも通じず。茜ならフィーリングで通じるような気もしたけど無理だったのか。
津軽弁とフランス語ってそんなに似てるものなの?



遂に心の声まで共有するようになった事態を受けて、キズナイーバーの面々は夏が終わるまで会わないことにしたのか。それでどうにかなるのかと思いきや普通に傷跡が消えているのが不気味というかあっけないというか
天河が山田に倒された辺りも、痛みを共有しないことに安心しているのではなく、痛みが無いことに痛んでいるという印象

以前の絆計画の概要が明かされたわけだけど、勝平の痛みを感じないというのは後遺症によるものだったのか。ていうか園崎が皆の感覚を引き受けているってかなりやばいんじゃないか?痛みをシャットアウトしていると言ってもな…
ラストの勝平の号泣はこれまで忘れていたものを全て絞りだすかのような泣き方に見えた

かなりえげつない結果というか何故廃人を生み出してしまったのに再び計画が動いているんだ?本当に絆の会の目的が判らない……



一人で静かに消えるとか胸に穴が…とか言い出すなんてとらもうしおに対して結構な想いを寄せていたんだなぁと感じさせる。更にうしおととらが再び出会った際に昔ながらの喧嘩をして互いの距離感が変わっていないことを確認して思わず泣いちゃう描写はほろりとくるものが有ったなぁ

真由子がとらと絡んだ途端にデフォルメ空間が広がるのは何とも和んでしまう。でもこれって真由子が言及しているように今後はお役目様として普通から外れてしまうことへの恐怖の裏返しでもあると考えるとなぁ…。だからこそとらの白面をここで倒してしまえばいいという発言、そこからのうしおとの共闘展開は燃えてくる

白面を倒すまであと少しか?



レッチリさん、仗助を散々煽っておいて割りと普通に殴られてたなぁ。この辺からは「レッチリって小物?」と思わせておいて野原に現れた手段や億泰を的確に惑わせて闘争手段を確保する手法はレッチリの油断できない底知れなさを感じさせる

億泰が形兆を「いつか殺されるような人間」「死んで当然の男」と言いつつ、レッチリの口先に思考が限界を迎えた際には「こいつは兄貴を殺した!俺がケリを付けてやる」となったのは、形兆が死の間際に億泰を助けながら罵った場面を思い出させるなぁ。つまりはそういう兄弟なんでしょうな

それにしても承太郎と仗助は億泰がとんでもないことになってるのにクールすぎない?むせび泣いてる康一との差が凄い事になってるよ!



ホロビを先に使うとはどういう意味だと思っていればあんな展開が始まるとは…。先ってことは今後もカバネリを使って同じ様に人口群体を出現させるってことだよな。無名がこのまま美馬についていくのは非情に危険だと思うけど、自分に「嘘」をついた美馬を裏切ることが出来るのかな?

美馬の目的が明かされたけど、意外と無茶苦茶というか単純に復讐を叫ぶかとおもいきや「駅からの解放」とよく判らないことを言い出したなぁ。これが建前としてもわざわざ解放などと言う必要があるのだろうか?

将軍が集めていたという「人を殺すための武器」が美馬を意識したものかな。段々と全体の構図が見えてきた今回。これから最終回までどんな展開が待っているのかな?



唐突に始まるガルマのラブロマンスがとても死亡フラグです……

アムロの「僕が囮になる」発言で戦うことに迷いは無いのかと思えば、その後の「民間人を守らなければならない」というブライトの発言に「僕だって民間人だ…」と呟く辺りからは、自分は軍人ではないという意識が根強いことが伺える。こんな心境で戦い続けるのは辛いよなぁ…

シャアが遂に仇討ち開始。仇討ちと言いつつフレンドリーファイアの形を取らずにホワイトベースに攻撃させる辺りシャアの小物感が出てきた印象



作中で映画「大予言」が公開され爾朗もそれを見るわけだけど、これまでの裏話を悪意を持って紹介している辺り里見の意地の悪さが透けて見える
ただ、爾朗としては「さてどんな内容か?」というよりも本当にこれまでの自分をしっかりと振り返るために見ている辺りNUTS事件からの成長が見える。

クロードは長川神の変装と認識していたのだけど、いつの間にか「クロード」という人格を作るに至ったのか。そしてその人格は神が憧れた爾朗の姿をしているというのは何とも。クロードは第一期で爾朗が否定した姿で、それが爾朗が自身を否定する中で再び出会うというのは因果な話
でも、クロードが爾朗を模しているからこそ兵馬の「泣いている子供に変わりはない」、だから助けろという流れに説得力が出てくるんですよね

里見の新型爆弾の正しい姿を見たという発言はどういう意味だろう?神化ではなく昭和の世界を見たという意味か?



文化祭回
照の発言は意見殺しではあるけれど、アイディア出しって誰かが舵取りしないと無茶苦茶な方向行ってしまうから良い発言では有るんだよな。というか照がここまでリーダーシップを取れるとは思わなかった。でも女子高生押しのカレー屋とかよく企画通ったな

一方の葉子様はお化け役をやることになったけど、ぼっちスキル発揮で隣のクラスに来てしまうのが何とも…。辻妹こんな時こそ出番じゃないか!
でも特殊メイクした葉子様は怖すぎです。あのシーンだけ『がっこうぐらし!』だったよ!

人間の動きをしていないと指摘されて微妙に傷ついている薗部が可愛かった。その後の光に青汁押し付けられた場面といい、こういうシーン見ると無茶苦茶なギャグキャラではないんだな~と思い出す

予告にあったカブトムシ味のジュースって何だろう…。味が全く想像できない……



海月の下で愛を誓うと永遠に結ばれると言われる祭でカナメに感謝を伝えたメッサーの胸中はどんなものか?
またメッサーが去る時のカナメの表情は一体何を思っていたのか?

好きなら好きって言えばいいじゃないかというハヤテに対してフレイアとミラージュが微妙な反応したりと恋愛描写が気になってしまう今回だけど、話の中心にいるカナメとメッサーの感情については結構ぼかしているのが興味深い。前回の描写からメッサーはカナメに恋愛感情とか持ってるんじゃないかと邪推していたんだけどな。カナメの方も隊長との仲が噂されていたけど本人は何も語っていないからなぁ…。

他方のウィンダミアの攻撃は更に苛烈なものに。遺跡がワルキューレの歌とハインツの歌に同時に反応し衝撃が起きて美雲とフレイアが倒れたわけだけど、ワルキューレってこの二人が倒れてしまっても残りの三人で歌い続けようとすぐには思えないのか。前線に出続けるにしては意外というか

そしてもっと意外だったのがメッサーが……。そりゃまあ、あの状態で戦っていたわけだからまともな終わり方は出来ないとは思ってはいたけどまさかなぁ……



チトさんは鼠卒業したってことだけど、あの撫で方は確実にアルの寿命を減らしてるよ!

千夏が石投げる時の下半身の動作をやたらしっかりと描いていたけど、あれってフェチズム的なものなんだろうか。とても素晴らしかったです!

Bパートではガールズトークに興じる真琴となおだけど、確かに真琴の発言はおばあちゃんっぽいなぁ。というか魔女っぽい発言も少ない辺り見習い魔女兼高校生としてはちょっと不味いんじゃないか?

なおが圭のことタイプじゃないって言ってたけど、この作品って恋愛系の展開はやらない感じか。茜の「何だつまんねー」って顔にちょっと共感しそうになったよ(笑)



既に宇宙ではジオン残党が散々やらかしていた訳だけど、首都ダカールが攻撃されたことでラジオがようやくジオン残党による危機を伝える様子には温度差を感じるなぁ

マーセナス家の真実を知ったリディはヘタレすぎでしょう。第七話で格好つけてたのが嘘のよう。バナージとオードリーが特別な信頼を互いに持っていることを知っているはずなのにバナージの居ない場面でオードリーに誘いの、というか自分を救ってくれという言葉を投げてしまうなんて

オードリーが立ち寄った店の主人の言葉はこれまで登場した人物達とは大きく毛色が違いますな。これまでの登場した人達は責任を負っていたり戦争による被害を受けていたりと地に足着いた発言をする者は居なかった。でもこの店主は昔からの因縁を知りつつも、連邦や移民は最初は善意から始まっているとすら言う。他の人物なら甘っちょろい考えと切って捨ててしまいそうな発言だけど、だからこそ政治の世界に身を置くしか無いミネバにとってはとても大切な言葉になるんだろうな
オードリー・バーンと呼んだスーツ男に対してミネバ・ザビと名乗り返したのは、ミネバとしてやるべき事を見出したからなんだろうな



千鳥が傷ついたことで天河も動揺している中で、勝平と園崎の会話を上映するなんて山田先生は性格悪すぎだろ……。というか園崎の首の絆は昔の実験の跡という程度に思っていたけど、今も勝平と繋がっているのか?でも今は効力を失っている?

勝平の態度に憤る天河を見て新山が泣いたことで園崎がさらっと新山の恋心を教えてしまったけど、あれって空気読めないにも程があるというかむしろ悪意しか感じないけど園崎はこの集団をどうしたいのだろう…?

そしてキズナイーバーの段階は更に進み遂に心の声まで……。ただ、意識した声ではなくて無意識による心の声なのか。だから発言と矛盾しているし実際に対応されると拒絶してしまう
痛み・感情・心の声の共有でキズナイーバーの面々はボロボロだったけど勝平だけ軽度だったのは何故だろう?

ラストは雨が上がるって台詞で終わったけど、何処が?って言いたくなるくらいに皆の心中は土砂降りだと思うけどなー



冒頭で小夜が冥界の門を開けていたけど、「一度しか開けない」という台詞がかなり怖いんですけど…。言葉通りに受け取るとやっぱり…

獣の槍をどうやって復活させるのかと思っていたけど、とらの中で何かが起こったの?よく判らなかったな
これ以上戦えば字伏になるとうしおは判っていても戦うことに迷いはないのか。それどころかとらのようになるなら構わないとさえ思っている点は第一期前半の二人の間柄を思えば驚異的な変化

小夜が呼び出した日崎御角に始まり光覇明宗、お役目様、妖怪達による協力で遂に白面を追い詰める様は、前回のうしおがこれまで助けた人達が人々の恐怖を和らげる光景と重なり、うしおが歩んだ道筋の尊さを感じさせる場面

そして大戦の裏では鏢と紅蓮による戦いが…。何故唐突にあんな親子が登場するの?と思ったけど、鏢のエピソードをより際だたせるためか。これで鏢と紅蓮だけの場面だったらあそこまで盛り上がらないもんな
右腕だけでなく復讐の象徴であった浄眼も喰わせて戦いを終えたのは、鏢がようやく家族のもとに帰り、幸せに死ねたことを表わしているんだろうか



イタリア料理店のメニューがシェフ次第とかではなく、お客様次第という時点で非情に怪しいですが内容は想像の斜め上だったなぁ……
食事した時のリアクションとかギャグとかじゃなくて完全に猟奇物だったように想うのだけどな。何で肩を抉るほど掻いても内蔵飛び出してもその一瞬後には健康体になってるんだよ!理解できないよ!
それでも厨房を覗いた仗助とトニオの場面は色調が変わったこともあり「どんなバトルが展開されるんだ!?」と思ったんだけどなぁ。確かに洗ってない手のまま厨房入ったら駄目だけどさ、ジョジョシリーズとしてはその展開じゃないだろうって思ってしまう(笑)
何だかんだ言って結構楽しめた回

次回、遂にジョセフ・ジョースターが来るのか



美馬は自ら菖蒲達を案内したり機関部の汚れも気にせず作業を手伝ったりと将軍の息子という割にフレンドリーな姿が目立ち生駒も共感する部分があったAパート。だがBパートで示される残虐性がその印象を簡単に塗りつぶす構成は面白い。その姿を見たことで生駒は美馬のことを完全に敵として認識したようだし

それにしても狩方衆の練度は高いな。大量のカバネに対して遅れを取らないどころか圧倒している。自害も迷わずしてるからなぁ

裏切っていたとはいえ榎久を斬り殺した美馬の価値観は実に非情。榎久はもともと負傷していたし美馬に見破られたことで戦意を喪失していたのだから、殺さなくても無力化する方法は幾らでもあったのだろうけど、美馬の価値観はどこまでも「弱い奴は死ね」なんだな
他にも母親を無くしたばかりの穂積(無名)に「弱くなければ生き残れた」はあまりに酷い台詞。
甲鉄城の親鍵を取って来いと命令して騙されていたら「まだ信頼されていない」とかもとんでもない論理のすり替えである

カバネのうめき声でフェードアウトしたのが今後の雲行きの怪しさを示しているようでどうにも不安になる…



ハヤテもヴァール化を抑えるフォールドレセプター因子を持っているというのは驚き。まさかハヤテもワルキューレに……というのは流石にないだろうからハヤテの踊るように戦うスタイルが今後の鍵になるんだろうか?

メッサーのヴァール化についてはアラド隊長把握してたのか。何時味方に銃口を向けるか判らないのに前線に加えていたのはワルキューレがいるから大丈夫というよりもカナメのために戦いたいという意志を尊重したから?ただ、終盤の「限界だな」という台詞からするともう戦闘に出ることはないのか?

フレイアがハヤテとミラージュの仲を勘違いしたものだからここから三角関係発生か!?と思ったら案外あっさり誤解が解けたな~。
「今が一杯一杯で先のことなんて考えられない」というフレイアの台詞はそのまんま危険な状態でも戦い続けたメッサーの心情でもあるのかな。意外と気が合いそうな二人



ホワイトベース内の空気が更に悪くなっていく……。敵の勢力圏を支援皆無で飛行しているわけですから当然といえば当然ですが…。
それに応じてアムロのいじけ具合も酷いことに。「もう怖いのは嫌」とか主戦力が言っちゃいけない言葉だよなぁ。そんなアムロに対してブライトの張り手炸裂。そうか「親父にも打たれたこと無いのに!」という台詞が登場するのってこのタイミングなんだ。
あまりのアムロの不甲斐なさに遂にフラウ・ボゥがガンダムに乗ると言い出すが、それに対してアムロが「悔しいけど僕は男なんだな」とやる気を取り戻すさまは格好いい。が、その後マチルダさんに一目惚れしてしまう辺りがちょっと…(笑)

シャアとガルマの偽りの友情は相変わらず。プライドの高いガルマに救援を出すと叱られるから出撃しないというシャアの姿勢は、叱られたことで出撃し仲間を救ったアムロと対比だったりするんだろうか?



再びクロードのマスクが表舞台に……。更に超人専門をとする警察組織の登場、スーパーロボット「NUTS」の出現と事態が急展開。特にこれまで超人に対抗するには公共保安隊や超人をぶつける必要があった、だからこそ超人課が居たわけですが今度は普通の人間が操れるNUTSが現れたことでパワーバランスが大きく崩れそう…

他にも爾朗への言葉がキツイキツイ。そっか、第一話時点では20歳程度だった爾朗がいつの間にか三十路になりかけているとは衝撃的。更に何もできなかった爾朗に対して兵馬が「いつまで坊やで居るつもりか!」となじるシーンはキツイなぁ……
また爾朗の血液によって様々な悲劇が生じたのではないかという疑惑まで起こり、あまりの衝撃に爾朗の心が悲鳴を上げそれにアースちゃんが駆けつける事態に。爾朗がどんどん追いつめられていく…

里見は超人の居ない世界を作ろうとしているようだけど、何か超人に恨みでもあるのか?彼が指摘した新型爆弾=爾朗と関係しているのだろうか?



猫カフェで邂逅する照と西山。まあ、同じ町で趣味がガン被りしていたらエンカウントするのは仕方ない

ふれあいどうぶつタウンを訪れた照と西山を双葉と近藤が付けていたけど、こういうシチュエーションってデートを尾行するとかじゃないの?二人の間の空気がすっごいギスギスしてたよ!こう見ると照って確かに腹黒キャラでは有るんだけど要所要所では結構空気読んでるんだよな~。……西山が空気読めないがために照の限界をあっさり突破させてしまったけど
そんな西山に対して近藤は結構理解を示しているのね。近藤自身あまり空気を読んでいないからこそ続いている仲なのかな?だからといって薗部に対して「おばさん」連発は流石に酷いと思うんだ

双葉の「バンドやろうぜ!」の発言も謎だったけど、それ以上に光の謎歌は一体何だったんだ……。あのシーンだけ変な空気になってたよ?



宇宙への希望が砕け散った場所で球連邦政府初代首相の演説が流れ始めるというのは嫌がらせなのかそれとも「原初の夢」を思い出せと訴えているのか

まだまだ戦場で戦うことについて割り切れないバナージの戦い方は醜いというか、あんな甘っちょろい攻撃をされればアンジェロでなくても激高してしまう。それに対して助言を与えてバナージの迷いを振り切る手伝いをしようとする(大人としての責任を果たそうとする)ダグザは格好いいなぁ
最上の攻撃を与えるために囮になるダグザからは確かに「歯車」としての印象を受けるけれどそれ以上にユニコーンを操るバナージに対しての助言が世界の安定だったり少年の成長を願う気持ちが透けて見えて気持ち良い。だからこそ直後の死が納得出来ないのですが……

そして怒りに我を忘れてフロンタルを攻撃している内にギルボアを……。これは誤射ではなく戦場で敵として出会ったのだからしょうが無い面は確かにあるんでしょうが、それでも彼の家族を知ってしまった後にこうなってしまうのはな…。この結果はこれまでの戦場で敵を殺した以上の苦悩をバナージに与えてしまうよね…



幽霊のひなさん、素顔を見られたくないから能面を被った模様。接客業でそれってどうなの?

魔女だけがやってくる店かと思わせててんとう虫とか夜の帳とか狐とか色々やってくるのね。店員もお客も和やかでケーキも美味しいときたらそりゃ人気店にもなるわな

前回から作っていた薬を持参して唐突に出かけた茜さん。水の色だけ変えるはずが空の色まで変わってしまうって相当に凄い魔術じゃないですかね?当初の目的を超えた威力をサラッと調合してしまう茜さんパネェ。そして写真撮影のためだけに連れてこられた真琴可哀想……



Loading...