1ルート完成させるのに1クール掛かっていたことを考えれば、全ルートのシナリオプラスアナザーシナリオまで作り終わっていた詩羽がどれだけ他のものよりもゲーム制作を優先していたかが推察できる
良いものは良い、悪いものは悪いと言える目と勇気をちゃんと持てと前フリが有ったと思えば詩羽はとんでもない選択肢を提示したのでした
今回の話って色々解釈ができるんだろうけど、詩羽が倫也にあのような選択肢を提示したのは階段下での会話で倫也が自分と同じステージに上がってくる存在と認めたからこそ、作品の方向性に重大な影響を与えるような選択肢を提示したのだろうなと思えた
あそこで提示されているのはぶっちゃけ今の女と昔の女どっちが良いの?ということ。今の女を選べば特に何も変わらないのだけど、昔の女を選んだ場合倫也が本来作りたかったものとは異なった作品になりかねないし、他メンバーにも負担を掛けることになる。
又、詩羽は自身の進路についても選択肢を提示していて、地元の進路を選べば今まで通りを続けられるけど、関西へ行く進路にも惹かれている。
2種類の選択肢を併せて考えれば、詩羽が智也に選ばせようとしているのは過去を引き摺ったまま今の関係を続けるか、それとも周囲に迷惑を掛けようとも覚悟を示し自分のもとに帰ってくるかあわよくば関西にも付いて来てともに創作活動を行うかということを問いかけているんだろうね
英梨々がどれだけ詩羽の意図を掴んでいたのかは判らないけれど、確かにこれは倫也が決めるしかない問題である
波島出海がいわばライバルのような立ち位置で再登場しておきながら決めシーンが決まってなかったのは驚きではあるけれど、それ以上に平然と合鍵を取り出した加藤は更に衝撃的。
もう完全に夫婦ですやん……
クトリ達の境遇が想像していたよりも悲惨だった。これどうやったら救いのある展開になるんです?
戦争に投入される兵器扱いとまでは予想できたけど、そのために死を恐れないように自分の命に頓着しないように作られたとは……。またそんな彼女たちの正体が人間族の真似をしてきたレプラカーンであったというのも…
第一話の描写を見る限りこの世界では人間みたいな姿をした印なしは蔑まれる忌避される対象であるように感じられる。妖精であるレプラカーンは本来蔑む立場にいるはずだが、人間の真似をしているためにそうはならない。そして人間の真似ができるゆえに人間にしか扱えない聖剣を使うことになる。また兵器として作られたから力の暴走で大爆発を起こすことはむしろ都合がいいと。
……幾ら何でも悲壮過ぎるよ
そんな少女たちと関わることになったヴィレムも以前聖剣を扱っていたというのはどんな因果が働いているのやら。
子供の扱いの上手さを見せた前回に引き続き、年少組から怖がられていた状況を改善するためにプリンを作ってあげる姿勢は流石としか言いようがない。
ただ、彼からすればこういった行為を重ねていくことで以前自分が関わっていた養育院のことを思い出して情が湧いてしまうのだろうね。そういった想いからクトリ達の境遇を知った後であっても「やっぱ放っておけないよな」と呟いたのだろうけど……。自分が生き残ったことに意味を見いだせていなかった彼がどうやってクトリ達と関わっていくことになるのだろうか?
ラストのマッサージシーンでそういやこれってラノベ原作だったと思い出した
前回が夏目の成り立ちを改めて見つめ直す話なら、今回は藤原家と夏目の関係性を見つめ直すような話
今回の夏目は中級妖怪たちに頼み込んだり、夜中に捜索を始めたりと珍しく行動的になっているけど、それは当人が言う様にアズマと自分を重ねたというのもあるんだろう。でもアズマと自分を重ねたならナナマキと藤原夫妻を重ねていたと考えることも出来る。
普段から藤原夫妻の生活を壊さないように気を遣っている夏目としては、あまりの不安から里を出て行方不明の弟子を探しているナナマキが不幸な目に遭わないで欲しいと感じたのかもしれないね。
アズマが姿を消したのは自分をいしあらいとして育ててくれた恩義をナナマキへ返そうと思っていたのに、返せなくなった情けなさから来るもの。だから川原の石に描かれた紋様は何の効果も無い物のはずなんだけど、それでも描いてしまったのはナナマキとの繋がりまでは消せなかったからだろうね。
でもナナマキも同じ紋様を描いたことで、両方が見える夏目によって繋げられる。アズマと再会できたナナマキが「良かった良かった又会えた」、「二人で共に帰れる場所を探しに行こう」と言った時にはこちらまで泣きそうになってしまった。繋がりとは片方だけが一方的に感じるものでなく両方が大切に抱いているものとよく判るシーン
思えば今回の件とは何の関係もないはずの中級妖怪たちが動いたのだって夏目との繋がりがあるからなんだよね。彼らは以前に夏目から大切な物を貰った経験があるからこそ、夏目がなんとかしてやろうと奔走するいしあらいの件にも関わる。夏目もその繋がりを大切に想うからこそ一件が終わった後には何か礼をしようと考える
最も印象的だったのはラストシーンの落書き。冒頭では塔子さんはいしあらいの紋様を見ることはできなかったけど、それがいしあらいのものとは知らずとも夏目を介して綺麗な紋様を見ることが出来た
夏目は今回、家から旅立つ自分を想像する訳だけどこの落書きは幾つもある繋がりの新しい一つとなったように思える
ミニーC・タチバナって成人女性だったんだ。勝手なイメージでアリスって未成年しか居ないものと思っていたよ
前回登場した内藤が一般人ではなくアリス関係であったことにも驚き。これは蔵六の人脈が広いと受け止めるべきかご都合展開と受け取っていいのか迷う
『安心できる場所』が今回のテーマかな?
研究所の人の話では、夫と死別したミニーCは夫の腕の夢を見てから安定したということだけど実際は違うような気がする。
腕に抱かれて眠るミニーCは安心しているようにみえるけど、鬼頭との会話では着物を着てると彼が近くに居るような気がすると言っている。つまり夫の存在が「どこにも居ない」から「近くに居るよな気がする」に変わっただけだから夫の不在は感じ続けている。その危うい状態の表れが変わらない笑顔か。
ミニーCの現在の本性はラストの台詞そのものなんだろうね
紗名はワンダーランドでは自らが作り出した樹の枝ですやすやと眠っていた。その頃はそれで安心できたのかもしれないけど、研究所を逃げ出した今となっては安心できる場所なんてなかったのだろうね
そんな紗名に内藤が蔵六の子にならないかと提案。蔵六はその前に大事なことを言ってないと紗名に詰め寄ったけど、蔵六自身も安心できる場所を無くした紗名に言うべき大事なことを言ってないんだよね。蔵六の仕事場を紗名が荒らしてしまったのだから、その指摘は正しいのだけれど今の紗名に対しては正しくない。早苗はきちんと自分の気持ちを紗名に伝えているのにね
そんなすれ違いの結果、再び紗名は囚われの身に。この状況下で蔵六はどう動くのだろうか?
あのような猿が仲間を助けようとするシーンをさらっと入れてさらっと死なせてしまうこの作品の神経はどこかおかしいと思う。又、ここまで軽々しく核爆弾のボタンが押されていた作品って他に知らない
出てこなければやられなかったのになどと言い始めたカミーユは既に強者の仲間入りか。
確かに戦闘技能は申し分ないしニュータイプとしてもかなり覚醒している印象がある。まだ戦争に関わってからそこまで日が経っていないはずなのに、あのシャアと肩を並べて戦えている状況は凄いとしか言いようがない
ただ、彼が戦争の否定を考えている関係か、意識的に敵を殺さないようにしたあのシーンからは少し危うさを感じる。シャアは機体を損傷しているのかとカミーユの内心には気付かなかったようだけど今後どうなっていくのかな
ジェリドは引き続きパッとしない活躍ばかり。ガンダムを追い詰めたと思ったらそんなことはなかったし、負傷兵を助けたと思ったらガルダを目の前にしたら捨て台詞して置いてくし。
今の彼にはガンダムMk-IIのパイロットを任されていた頃の面影はないね。ガルダに殺到した兵士達と同じくその他モブという印象
カイとハヤト合流。アーガマに既にブライトが居る事を考えると不思議な巡り合わせ。だが、それ以上に因縁のあるシャアはその環境で何を思うのだろうか?
アマゾンプライムで視聴
第二期の印象が残っているせいか全体的に違和感が拭えないのが難点か
最初は雪乃を「俺の敵」と呼び、雪乃も八幡を警戒していたのが経過とともに少しだけ変わっていくのが椅子の向きによって表現されているのが面白い
最初は離れた位置にどちらも黒板を向いて置いていたのが、結衣が間に来たことで雪乃は椅子の向きを変え、調理中には椅子は無くなり三人の距離はとても近くなる。
結衣の依頼の後には雪乃の向きは黒板に戻っているが八幡は椅子の背を向けつつ身体は雪乃の方へ、更にはそれまでのような離れた椅子の距離を強調するような構図は鳴りを潜めている
二人の距離は変わらないままだけど、向ける感情はほんの少しだけ変わった事が判る。雪乃と結衣が会話する空間を邪魔しないために部室を静かに出た八幡の行動はその最たるものか
他人を見下す傾向のある八幡、他人との馴れ合いを否定する雪乃。どちらも「自分」をしっかりと持った人間であり理屈臭いタイプであるけれど、そんな二人の間に入ってきた結衣によってどのように三人が変わっていくのかとても楽しみにしたい
かずやはすそを引き寄せる力だけではなく記憶も封印されていたのか。封印しなければ力が不安定になってしまう記憶というとやはり母親関連なんだろうか?
また記憶が封じられる前は桐葉の所有者という立場だったようだけど、現在の桐葉がかずやを下僕呼ばわりするのは怪異から護りたい気持ちの現われ?
新しく登場した黒曜は見た目に反してポンコツっぷりが半端ないね。白峰をかずやと間違えたことに始まり、騒動を起こすなと言われていたのに空腹に耐えかねて弁当を盗んだ上で教室に踏み込んでしまったのはかなりアウトでしょう
白峰は小山内に「なんでもしてやる」と軽々しく言ったことで同人地獄に向かうことになった。
かずやも桐葉が傷つく状況に「なんでもするから」と言うけれど、こちらの覚悟が白峰と大きく異なるのは明白。次回、そんなかずやの覚悟が示されるのかな?
メテオラがこの世界の情報は重層的と表現したように、今回は幾つかの事象が別の事象によって塗り重ねられたように思う
まず颯太の部屋がセレジア達の拠点に塗り重ねられたことに始まり、松原はセレジアをコスプレと受け止めていたのが戦闘が始まったことで物語の中の人物が実在すると認識させられ、まみか有利で進んでいたはずの戦闘は小さな裂傷を付けられたことで優劣は逆転する。
とどめが本来の物語であればラスボスである優夜が好戦的な言動に反してセレジアを助けたことで颯太達にとって味方になった
同時に重層的であるがゆえにどうしても塗り替えられないものもある訳で。メテオラの修復魔法はなぜか効かないし、まみかは自分の世界のルールが通ると思っていたが建物が破壊され、セレジアは流血しても戦闘が終わることはなかった。
そんな事態の中で軍服の姫君は創造主に影響力を行使し、自分達の居た世界を造り替えようとしているらしいけど果たして可能なのだろうかと疑問に思ってしまう
他に気になる点としては今回登場した物語世界のキャラクターを颯太は全て知っていたことか。それぞれがどの程度の知名度を持っているのか判らないけれど、松原は優夜が登場する漫画を知らなかった事を考えるともしかしたらこの先登場するキャラクターも颯太が既に知っている作品かも?
だとすれば正体不明の軍服の姫君も既に知っているということになるんだろうけど。やはり昔の創作ノートに描いたキャラクターなんだろうか?
原作未読だけど、ヴィレムとクトリが街を練り歩くシーンは原作既読者にとって思わず心に来るものがあるシーンなのかと想像してしまうほど暖かみを感じる描写がされていた。まだ、設定や状況は判らないものばかりだけどあの散策のシーンは二人にとって大切な思い出になるんじゃなかろうか?
それだけにクトリが「私のことは忘れてくれると嬉しいかな」と某うぐぅのような発言をした意図が気になる。他にもヴィレムに対して名乗りあった後に「それから…」と何かを言いかけてたけど、何を言おうとしたんだろう?
ヴィレムはこの時点で既に魅力的な主人公だね。クトリだけ責められないように自分も印なしであることをバラしたり、帽子を買ってあげたり。子供の接し方が上手い点も好印象。
ラストの描写からすると大切な人達を守れなかったことを引きずって自分の人生の価値を見いだせていないんだろうか?でも526年前ってどういうことだよ……
まさかこの話を第一話に持ってくるとはなぁ。今後の展開を色々予感させてしまう
対立の多い詩羽と英梨々が互いの実力を認めていたなんて描写は第一期の時点でちらほら有ったけれど、今回は更に踏み込んで実は互いの作品のファンであったことが明かされる話
互いにファンであるのに正直にそれを言えないのは二人の間にあるのは作品愛だけでなく、倫也の存在があるから。詩羽は自分より長く確執の深い倫也と英梨々の関係に嫉妬するし、英梨々はラノベについて熱く語る倫也と詩羽の姿に自分の居場所を奪われたと感じる
特にあの瞬間の英梨々は『恋メト』を介して倫也と仲直りの糸口を掴めた可能性があっただけにやるせない
倫也を原因に対立する二人を、共同でゲーム制作する立場に落とし込んだのも倫也であることはとんでもない皮肉。更に倫也がみっともなくも色紙をねだったことで、ようやく詩羽と英梨々は好きな作家の色紙を手に入れたのだからよく判らないものである。
このシーン注目すべきは二人は倫也の言葉ではなく加藤に追従する形だったということ。思えば加藤って二人の対立構造の中で良いクッションになっているんだよなぁ
二人の色紙に描かれていたのが恋メトのキャラクターであると判明した瞬間はちょっと感動しそうになってしまった
……学校が舞台になると別の学校に通う美智留が話に一切絡めなくなってしまうのはちと悲しいなぁ。ただでさえ登場が遅かったのにね
とても綺麗なOP。夏目友人帳シリーズとしては珍しい方向性の気もするけど、これはこれでありかも
今回登場した幼い夏目は若返っている訳だから厳密には幼少期とは異なる点があるんだろうけど、幼い夏目貴志がどのように周囲を見ていたのかが改めて判る作りになっている
記憶の混乱がある中でも妙に冷静に状況を理解できたり、親しく接してきた多軌や田沼への遠慮がちな距離感などが普通の子供らしからぬ様子を感じさせる。祭りや釣りを友達としたなんて話を御伽話みたいと表現するのは悲しく感じてしまうけど、同時に現在の夏目はそういった御伽噺のような体験を経て形成されたと考えることも出来る
そもそも冒頭のつきひぐいだってあれほど怪しげな見た目だったのだから助ける必要なんてないのに、それでも夏目が助けたのは自身が周囲に助けられてきた経験があるからだろうね
そんな経験をまだしていない幼い夏目が妖怪を見た後に田沼を見て逃げ出したのは誰も頼ることが出来ない不信感の現れか。そんな夏目を多軌と田沼が掴み止めたのは印象的
助けられたことで田沼と多軌を信用できるようになり、更に藤原夫妻に大切にされていることを知ることで、夏目が将来の自分に期待できるようになる展開はとても暖かい
新しく在りたいか月日を重ねたいかはそれぞれ違うとつきひぐいにニャンコ先生は言うけれど、この言葉は夏目だけでなくニャンコ先生にも当てはまる言葉。今回のニャンコ先生にはもう一つ選択肢があったはずで、それは友人帳を奪ってしまうこと。それをせず夏目のために奔走したのは夏目との関係を清算することをよしとせず、まだまだ腐れ縁として共にいる日々を望んだからだろうね
ラストの寄り添って眠る彼らからはこれまでに積み重ねた多くが見えてくるようでした
あっさりとブライトがアーガマの艦長に就任。もう少し何かしらの展開があって就任するのかと思っていたよ。
前作の主要人物であるシャアとブライトがこちらでも主要人物級になってきたというのに、前作のキャラがしゃしゃり出て!みたいな感覚を抱かないのは、ガンダムが群像劇としてしっかり機能しているからかな?正直カミーユにはまだ主人公的な魅力を感じては居ないのだけど、それでも彼以外が物語の中心に来ることはない構成は素晴らしい
ファが運んできた食事を嫌がったのは、今のファを見ていると自分によってファの両親が拘束されることになった罪を意識してしまうから?しかしカミーユだって両親を目の前で亡くしてからそんなに時が経っていないのだから、ファを思い遣ってやることも出来ない
直後の「自分は子供だからあなたを慰めてやることが出来ない」と互いに言い合うシーンは良い意味で子供らくない。こんなことを言う子供なんて実際は居ないのだろうけど、それは彼らが戦争を経験することで段々と『子供』から抜け出ようとしているからだろうね
木星帰りの男シロッコ本格参戦。シャアにプレッシャーを感じさせた力量や大気圏が近づいたことにより撃破に拘らずさっと退却する判断は特徴的。なによりもガンダムシリーズにおいて異様さとも言える変形MAを披露したことで更に恐ろしい敵と感じられる
一方のカクリコンは大気圏で燃え尽き。ここまで真っ当な活躍のないジェリドが果たさなくてはならない敵討ちが更に増えたけど、今のところ好転しそうにないな
蔵六の立ち位置が紗名に物事の正しさを教えることであるなら、早苗は優しさで紗名の辛さを包み込む立ち位置かな
回想シーンで紗名の過去が描かれていたけど、人間らしい扱いを全く受けてなかったんだね。
相手の言うことが理解できないからって、他人との境界線を曖昧にして相手の意思をそのまま反映する方法を選択したのはその時点では自我が薄いためか。雛霧姉妹と出会ったことで「自分」を手に入れたのなら、現在双子と対立している構造は辛いだろうね
前回力の危険性を蔵六に指摘されたはずが、早苗を喜ばせるために力を連発。回想でも雛霧姉妹を喜ばせるために世界創造なんてやらかしていた辺り、「自分」を手に入れ相手への感情が芽生えた状態であっても相手から自分がどう見えているかがまだよく判ってないのだろうね
その象徴が蔵六の仕事場で大泣きしたラストかな。ブタ出現で蔵六が厳しい口調ながら求めているのは「説明しろ」なんだけど、紗名は悪いことをしたと認識は出来ても蔵六が本気で怒っている訳ではないことが判らない。その混乱で泣くのを止められない
それにしても早苗の心の広さはどうなってるのさ。突然のワープ連発で空から落ちたり見知らぬ土地に連れて行かれたり、果ては南極にたどり着いてしまったりとどんな人間であってもキャパオーバーを起こしそうな事態を「楽しい」と言えるのはのんびりゆったりなタイプでもそうそう出来ることではないと思うんだけどな。
紗名に対して「私と似てる」と言ったけど、その辺りが関係しているのだろうか?
紗名が研究所をぶっ潰すと言いつつ研究所へワープ出来なかったのは、研究所に特殊なバリアが貼ってあるためかそれとも紗名が再びあそこへは行きたくないと思っているのかどちらなんだろう?
前回が戦闘→日常の流れだったのが今回は日常→戦闘のオーソドックスな構成に。
前回は非日常の存在である桐葉がかずやと共に暮らすまでを描いた話だった故に変則的な流れになったのだろうけど、今回は日常の中に居るちさとが妖怪退治に巻き込まれるまでの話になるためにこのような構成になったのかな?
ちさとにはオカルトマニアの従姉妹と紹介していたけど、幼馴染相手にその説明は絶対に通じないと思う…
桐葉は制服を着ていても下着を付けていなかったり、布団で寝る際に体操服を着ていたりしたのは、まだ日常に溶け込めない存在である事を視覚的に示しているのかな?
桐葉はかずやの言葉が原因だと言い確かにその通りの方法で解決できたけれど、桐葉しか攻撃しなかったのはちさとにとって桐葉の出現は充分に危機だと感じられるものであったからじゃないかと勘ぐってしまうけれど。
又、前回の話でかずやは桐葉に母の面影を見ているのでは?と考えたためか、今回登場したあまそぎもちさとの想いが影響した存在というよりも親みたいな存在に思えてしまった。かずやの言葉を聞く前後の様子なんて娘の行く末を心配する父親みたいだったからね
提供画面が「Nice boat.」になっていることに驚いていたらそれ以上の衝撃がエンドカードで。あれは酷すぎますよ!
冒頭は第一期0話を髣髴とさせるような流れ。といっても前回が温泉で全裸だったのに対し今回はプールで水着なのだから露出は減っているはずがカメラワークがとことんイヤらしい(笑)
「ゲーム制作のためだから」なんて言葉と財力で大体の無茶を通そうとするノリは嫌いじゃないです
予想外だったのはゲーム制作のメンツに加えて出海が登場したことか。原作では出海担当回の後は例のエピソードまで補完するような話は無かったから、今回の登場は嬉しい誤算。
特に英梨々を挑発する際の出海が倫也を前にした時とは大きく異なる声質になっているのは良かった。出海って同人作家である英梨々に対して強烈なライバル心を感じているんだけど、倫也が居るとそういった面が控えめになってしまうからね
というか英梨々は美智留に幼馴染エピソードで負けるだけでなく、画力以外の面では出海に負けてない……?何処までポンコツヒロインになっていくのだろう?
第一期放送では美智留がメンバー入りするまでの話だったから判りにくかった美智留の本気が示されたね。前回からどの程度の時間が経ったのか判らないけど素人同然の状態から10曲も作り出すのは本当に凄い。詩羽や英梨々から見ても刺激を与えられる出来になっていのは倫也が言う様に美智留が本気で制作に取り組んでいるからかな
それぞれの本気が示される中(と言っても詩羽の本気は明後日の方向を向いていたけれど)で、判りにくいけど加藤も本気を示していた。彼女が英梨々のエロポーズ要求を拒否しなかったのは制作に対し本気になっている証だろうね
又、ラストの倫也との会話は第一期0話時点との覚悟の差が示されているようで印象的だった。
どうにも劇中劇タイプの作品は苦手だったりするんだけど、本作はちょっと変わった部分が幾つか見受けられる。
普通の人間が物語の中に入ってしまう作品も、物語の中のキャラクターが現世に現れる作品もあるけれど、一度物語の中に紛れ込んだ後でキャラクターと共に戻ってしまう展開は少し面白いかも。また他の作品のキャラクターも同じように顕現しているようで。
軍服娘の言った「神の世界」と「我らの世界」、タイトルと併せて考えると今後の展開に期待してしまう
颯太によって自分が創作されたキャラクターであると突きつけられたセレジアの心境はどうなっているのだろう?大好きな作品と興奮して語る宗太に対して、俯いていたセレジアの心の内は軍服娘が現れたことで語られることはなかった。けれど颯太の首につけた傷について二度目の謝罪をした際はどこか憑き物が落ちたような表情をしていたから、自分の世界とあまりに違う光景の中で戦うことによって何か踏ん切りがついたのだろうか?
彼女らがどうして現世に現れたのか全く原因が掴めない状況下で、コンビニで食糧を大量買いする様子や空気を和ませるために洒落を言い放ったメテオラにはちょっと笑ってしまった
そういえば軍服娘が颯太の顔を見て驚いていたり、出会ったことを奇縁と表現していたね。順当に考えればあの娘を作り出したのは颯太だったということになるんだろうけど
見えるものと見えないもの、それに基づいて想像することが話の鍵になっている印象
鬼頭は冒頭のバトルを警察のカメラを利用して見るけど、自分の眼で見る気はない。だから戦っている相手が誰か判らない。
紗名は蔵六の内面が見えるから自分を助けてくれると期待する。しかし自分の言葉がどのように届いているか判らないままだから何度も怒られる
路上を暴走する車はどう見ても日常性の破壊なんだけど、痕跡が見えなくなることで実際に何が有ったのか判らなくなる。
ただ、そんな中で蔵六は「曲がったことは大嫌い」な性格。一度壊れるところを見てしまった車は直っているはずがない。だから売却ではなくスクラップにすることで正しく壊す
また蔵六は紗名の力を見ても言動や姿から「物事を知らない」と理解するから、自分の力がどれ程危険に見えるかと紗名に正しく想像させる
しかし見えるものから想像したことで間違ってしまう事実も提示されているのは面白い。蔵六とヤクザが関わりを見て子分も刑事も視聴者も蔵六の職業を「ヤバイ何か」と想像するけれど実際はただの花屋。
このように紗名達が持つ力から危険な存在だと鬼頭や政治家達は想像するけれど、それをどのように裏切っていくのか今後の展開が非常に楽しみ
紗名が花に感動した場面はその始まりのような気がする。花を知らないはずがなく、想像したものを生み出せる力を持つ紗名がそれでも感動したのは、花の美しさが想像を超えていたからだろうね。その仕事を手伝う中で紗名はどんな風に変わっていくのだろうか?
テンポよく、そして面白おかしく話が展開されていくことで細かい不満とか飛んでしまいそう。よくよく考えなくても付き合っても居ない娘が突如ヤンデレ化するとか、家族が洗脳されているとかやばい展開が目白押しなんだけどね
他にも紬の謎バリアとか名字の違う姉妹とか有ったりするんだけど、グリのテンションの前に霞んでいる気さえする
この時点では青司の特徴があまり見えてこないな。事態に巻き込まれていただけだから仕様がないかもしれないが。唯一、「恋愛って大事なものだろう?」との言葉から彼の人間性が見えてくる気がするけど、直後に三股になったことに強く抵抗していないせいか不誠実な人間にも見えてしまう
グリが進んでカップルに入ったせいか青司にデレているように思えるけど、恋を調べたいとの発言から青司に恋しているのではないこと、実際は面白ければ何でも良いタイプであることが判る。また、悪魔のコスプレをして騒動を巻き起こしたせいか、グリがしていることは本当は天使のお仕事であることに違和感を覚える
一見するとデスノートパロのラブコメに思えるけど、もしかしたらグリが天使として成長していく物語だったりするんだろうか?
ナオトの褒め言葉に対し毒舌を吐きながらもどこか嬉しそうなリューズの表情は可愛いね。それによって他の機械群とは異なる存在であると明確に示されている
帰宅するなり妙なテンションで時計に話しかけるナオトの姿にはドン引きしたけど、彼には歯車の音=時計の声がが聞こえるという描写?
技術的にはまだまだなはずの彼をリューズがマスターと認めたのは「彼は自分の声を余すこと無く聞いてくれた」という感覚があったのかな?それだけでなくチンピラに襲われた際には庇ったり、オートマタであることを知っているはずなのにホテルでは「休みなよ」と声をかけている。
つまりナオトはリューズの機械的な部分、人間的な部分両方を認めていることになるのか。それは特異な存在であるリュートにはぴったりな相手だろうね
マリー達についてはイマイチ世界観を飲み込めていなかったせいか、どのような事態に遭遇しているのかがよく判らなかったな。
修正とは「殴って気合を入れること」と変なフラグが立った今回、他にもジャブロー攻撃の話が出ていたり、アーガマにブライトがやってきたりと今後に繋がりそうな展開が数多く見られた
またカミーユがアンマンでの戦闘貢献を艦長に褒められたりとこれまでやってきたことの結果がはっきりと形に現れた印象も有る。それだけに再びあっさりとカミーユに敗れてしまったジェリドの足踏み具合が目立つ。今回の戦闘だってカクリコンのアイディアに乗っかっただけだからなぁ
救難船を強襲した新種のMA、パイロットの顔出しはしているのに彼が何者か、何故攻撃しすぐに去っていったのかが全く判らない。シャアが恐れを抱いた点も併せて登場シーンは少ないながら強烈な印象を残している
そういやシャアとブライトが会話するのって今回が初めてなのか。シャアはホワイトベースとの因縁が強いだけに既に遭遇していたり、ブライトの名前くらい認識しているかと思いきやそうではないんだな
1年戦争での功績を褒めるクワトロ、彼を大佐と言い間違えるブライト。この時、両者が何を腹に抱えつつ会話していたのか非常に気になるね
10年近く連載している作品ということで所々時代を感じさせるようなノリがちらほらと散見される
安心と緊張が同時に存在する不思議
戦闘では突然髪の怪異に襲われても桐葉の敗北など想像してないような信頼を見せるが、同時に相手の少女(実際は男だったらしいけど)を傷付けてしまうのではないかと危惧する
かずやにとって桐葉は母と同じ匂いをしていることで傍に居れば安心できる存在では有るけれど、同時に同年代の女の子に見えるから近くに居ると緊張してしまう。これと似たような描写は随所に有ったように思う
だからこそかずやが桐葉に母の影を感じるのに対し桐葉がかずやを下僕と表現したことに違和感が残る。今後、その辺りの理由が説明されるのだろうな
桐葉というヒロインはかなり強烈な個性を持ったヒロインだね。戦闘面では怪異を圧倒する程の強さを持っていて、日常面ではかずやとの距離が異様なまでに近い。同衾したり、混浴したりとサービスし過ぎじゃない?
又、付喪神という和の属性を持ちながらプリンを好んでいたり、一般家庭の風呂に入っていても違和感がなかったりとギャップも中々
ただ、そんな本作で最も印象に残ったシーンは「17歳です!」だけど。あれは卑怯だよ(笑)
「戦い続ける限りはまだ負けてない」とかリヴァイに次ぐ実力者とミケを散々持ち上げた後でのあの惨劇。又、獣の巨人が話しかける際の動作があまりにおどろおどろしく描かれているものだから、尚の事獣の巨人に恐怖を感じる作りになっている
ただ、それだけに前半に明かされた「壁が全て巨人でできているかもしれない」という事実の衝撃さが弱まっている気がしないでもない
最終回なのに要素盛り沢山で感想に困る
花火はあの日の約束にも積み重ねた日々にも意味なんて無かったと述懐したけど、そんなこと無いのは明白。
例えば鳴海は眼鏡を辞めたことで花火は焦がれていた頃の鳴海を思い出すけど、苦しくなるほどではない。又、男子生徒からの告白に対して第一話の頃のような対応ではなく、「ごめんなさい。でもありがとう」と返したのは鳴海に告白した経験があるから。
他の面々も積み重ねた時間の意味を感じさせる描写ばかり。
自分の理想を叶えるためだけに着飾っていたモカは、麦のためではなく文化祭の小さなステージでドレスを着る
花火との絆の一つだった髪を落とした早苗も、loveは手に入らなかったけどlikeを取り戻すことが出来た。「さっぱりした!」という言葉にどれだけの意味が篭っているか想像は果てしない
ブーケトスと言っているのに一本しか渡さなかった茜、「次は取られちゃ駄目」という台詞は裏を返せば自分は「取られた無くないもの」を手に入れたということだろうね
そんな中一人だけ止まっていたのが麦。文化祭で盛り上がる時間に倉庫で寝ていたのは、要らなくなった備品と同じような存在になってしまったのかとすら想像させる。だから、麦は再び花火に向かって歩み出すことが出来ず、花火にとってもこの瞬間に麦は過去になってしまったのだろうね
それでも積み重ねた日々による成長があった花火は麦に対して「よく頑張ったね」と声をかけることが出来、それによって麦も少しは報われるんだろうな
衝撃的な展開ばかりだった本作だけど、終わり方も予想したのと大分違ったなぁ。せめて花火と麦にはもう少し幸せになってほしかったけれど、偽物の関係で始まったのだから、別の道を歩まないと本物に辿り着くことは出来ないということなのかな。何とも物悲しい
互いの夢を叶えるために行われた侵略戦争は結局のところ、どちらかだけが叶うものではなく両立するものだった。……と言えば聞こえは良いけれど夢の形が以前のままである倫也に対して、美智留の夢は様変わり。
いくら何でもロックバンドと思っていたものがアニソンバンドだったなんて事実をライブ直前に知らされるのはキツイよなぁ……。
それでも彼女がステージに向かったのは夢の形が変わっても、音楽を楽しむ心は変わらないからなんだろうね。もしかしたら倫也の言葉が影響したかもしれないけれど
ライブシーンでは空色デイズの歌い出しは掠れ気味なのに徐々に高揚していき、オリジナル曲で爆発する歌い方が印象的。曲と併せてこちらまで盛り上がってしまうね
ライブ後に美智留が激怒したのは倫也やバンドメンバーの裏切りに対しても有ったのだろうけど、あれは激怒することでオタクに混じってアニソンバンドやギャルゲ制作する自分を受け入れるための儀式だったのかななんて考えてみたり
前回あれだけ打ちのめされた英梨々はやはり美智留への苦手意識はあるままか。というかいつの間にか詩羽を実力と本気のあるメンバーとして認めていたことに驚いたり。
また加藤と名前で呼び合う描写になんとなく暖かいものを感じたり。英梨々って小学校時代に倫也を失って以来、趣味を打ち明けられる友人って居なかったんだよね。ゲーム制作開始により倫也とはまた話すようになったけど、最早友人枠ではない。そんな英梨々に本来の自分で話すことが出来る友人が出来たのは良かったねぇ。加藤はオタクではないけれど、これまでの描写からオタ趣味に対し許容的な姿勢を示しているのは確かだし
……先の展開を知っていると詩羽の「後で地獄を見る」という台詞をどうにも深読みしてしまう。多分第二期ではあの辺りまでやるんだろうなぁ……