Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

正直今回はあがりよりもざくろに勝ってもらいたかった。ドジっ子だったけど厳しい練習をこなして全国レベルにまで達したざくろに対し、ついこの間まで部内で一番であることにこだわっていた井の中の蛙のあがりだからなあ。しかも勝因がフォアハンドスマッシュが通用しないからバックハンドスマッシュに切り替えましたて。そんなもん最初から両方使っとけよ。相手の目を慣れさせないようわざとフォアハンドしか使わなかったとかそういう戦略があったのならそれはそれでありだと思うけど、そういうわけでもないようだし。



一話で東西戦第一レースを消化してしまうとは。いろいろな尻技が出てきたのは笑えたけど、煽りまくるだけでなかなか攻撃してこない共感覚娘も、瀬戸内トップらしい実力を見せながら全力を出し切ってはいないように見える日下生も舐めプし過ぎだろと思えてしらけた。宮田ちゃんも使えば反動が大きい食い込み技を考えなしにほいほい使うのはどうなんだという気が。



敵の魔女の言動がどうも薄っぺらく感じられて素直に盛り上がれなかった。クローンなんだから育成過程で敵が都合のいい情報を吹き込まれて都合よく使われているだけなのではという疑惑がぬぐえないし。それにせっかくここまで情報を分析して魔女にも弱点があることを見破り対抗しようとしてきたのに、その締めがクローン魔女と周囲の魔力を吸い取る魔法石ってのはどうなんだとという気が。さらに結局やはりイゼッタに頼りっきりでイゼッタが負けるとあっさりおとされる国にもがっかり。



登場人物がどいつもやたらと早口で情報量が多くてついていくのが大変だったけど面白かった。サイコメトリー少女は力を使ったら身体に負担がありそうなわりにはわりと無雑作に使ってるけどいいのか。ダウンしてた占い少女の方にも動きがありそうで楽しみ。



いい最終回だった(笑) 歴史の記録者なんて人物出てきてたっけ? 原作ではその後見かけていないような気がするのだけど。



メリビットさん、おやっさんとつきあってたのか。オルガのヒロイン候補かと思っていたのに。ヴィダールとジュリエッタのカップリング萌え度がどんどん進行しててなんなのこいつら。そのぶんイオク様はひどい扱いだこと。ひさびさに本性(ロリコン)を発揮するマッキーがあまりにガチっぽくて怖い。



最初、露伴があれだけスタンド攻撃を受けていることを訴えているのにわかってくれない康一は普通ならものわかりが悪そうに思えるところだが、露伴の普段の言動を考えるとからかわれていると誤解されても仕方ないと思えてしまうのが笑える。しかしなんだかんだで戻ってくるあたりが康一くんは主人公気質だなあ。一方、早人と吉良のやりとりも風呂場で全裸ということでかなりシュールな状況なんだけど、不気味な吉良への恐怖を乗り越え、機転でピンチを脱する早人はかっけえわ。



そりゃあずっと負け続けらしいから馬鹿にされるし、指導者の資質を疑われてもしかたないわな……なんて思いながら見てたら次回予告で盛大にふいた。この作品はさすがだわ。



まあ予想通りの結果。思ったよりも各キャラの卓球選手としてのキャラ立ちが弱い気が。



不穏な気配が強くなってきたなあ。ここから鬱エンドまっしぐらなのだろうか。



前回に続き今回も最後の引きがいいなあ。中盤のいい盛り上がりだわ。



今回は暗い話はほとんど無かったけど、それじゃあもの足りなく感じてしまうあたり染まってきたのだろうか。将棋のルールは何がきっかけでどうやっておぼえたんだったかな。今にして思えばよくおぼえる気になれたもんだ。



今川義元退場。今回もギャグ成分は少なめ。信長側から見れば奇跡の大勝利だけど、義元側から見ればとんでもない大不運でしかないよなあ。あの状況から負けてしまうなんて。



タカキが鉄華団を辞めたのはまあ正解だよねと思うのだけど、最後、仕事どうだったと聞かれて口ごもるあたりがなんだか不穏なんですが。出自がアレだからそんないい環境じゃないのだろうなあというのはわかるが、この作品のことだからそれだけにとどまらずもっと大きな不幸の前兆のようにも思えてこわいわ。



こうして見るとエニグマの少年はけっこうエグいオチだったんだな。本にされて生きることも死ぬこともできない状態とは。



全国出場校との差というよりたまたま相手の戦術が上手くハマったというだけで、そんないうほどの差は感じられなかった。カットされたかと心配になったホクホクの試合描写もちゃんと次回やってくれそうで何より。



尻というよりは腰の問題だったような気が。他の生徒の特訓内容も見たかったな。



今回はいつものような楽勝パターンではなく辛勝パターンで見ごたえがあった。第二の魔女がいるっぽい描写があったのも気になるところ。



ついに話が動いたなあ。しかしここでこの事実を明かすなら最終的にはハッピーエンドもありえるんじゃないかと思えてきた。



次女は中学生ってのはわかっているつもりなんだけど、見ているとなんだか小学生みたいに思えてくることがしばしばある。



重要な局面だけあってシリアス度高めな回だった。それでいてギャグもしっかり入っていたので内容が濃いわ。



死んだのはアストンだったか。地球支部壊滅もあり得る鬱展開の流れかと思っていたので意外とそれほど犠牲は大きくならなかったな。そしてこうしてみると今回の事件はひとの上に立つ者としては甘いところのあるタカキの成長のためのエピソードだったのかね。



エニグマの能力は強力で恐ろしいけど発動条件が面倒だなあ。まあ無機物はわざわざ恐怖させる必要はないだろうから、どんなものでも持ち歩ける能力と思えばかなり便利か。



地味にハナビの株が上がる回だった。ただの能天気元気娘じゃなかったのか。ええ子やなあ。



現役プロとの差とやらがあまり感じられなかった。そりゃあんなぶんぶん尻をふりまわすような攻撃なんて避けに徹されたらあてるのは難しいだろとしか思えん。もうちょっとプロの凄みを感じさせるような描写がほしかったな。



パイ屋での民衆とのやりとりはあとで手のひらクルーの伏線に思えてしかたない。



いつのまにやら主要登場人物が集まってきたな。絵描きねーちゃんは死んでるってことなんだろうか。



コミュニケーションが苦手そうなわりにはよく泣いている幼女の対応なんてできるなと思ったけど、そうか、妹がいたからか。過去の話はもっと重苦しくてつらいかと思ったけど、意外と抵抗なく受け入れられた。



あれ、場面転換のドンドンッというBGMが無くなったような。



タカキとアストンに死亡フラグが立っていてどちらが死ぬことになるのか(あるいはどっちも死ぬことになるのか)と思っていたけど、この流れからすると死ぬのはタカキになりそうだなあ。ところで今回の筋トレシーンからするとひょっとしてアキヒロとラフタのフラグはいまだに有効なんだろうか。



Loading...