アイ・アム・アトミックだーw
全て消滅させて解決。アルファもにっこり。
魔女はディアボロスか。
アレクシアとベータがバチバチなのいいですねw
まぁ色々勘違いとはいえ、シャドーがアルファたちに居場所を与えていたのは事実であって。
そこに恩を感じるのはわかるなぁ。
アイリスは色々見誤っている。
アレクシアパーンすな!w
ローズ?
孵りかけの卵ってホビロンやん…。
おいしいらしいが。
踊り食いw
ナナチがこっちの反応をしてくれるw
手紙即だめになって草。
相変わらず次回が気になるし、なんだこれ…感が満載でこっちも冒険しているようで楽しい。
この手の雰囲気のものにMYTH & ROIDのEDはよくあうね。
次回のサブタイ、そういうことかって感じが。
戦争目的で作られたオートマタの戦後のお話。
原作がkeyなんでまぁ方向性はわかっててみてたけど、最後はちょっと悲しかった。
でもまぁ前向きでもあったなぁ。
OPのホットケーキ失敗する灰桜と、その後に映されるホットケーキが顔の形なのが大好きだったw
なんとかみんな間に合ってーって思ってたら間に合ったけど、灰桜は論理機関の破壊まではされなかったけど記憶はアカンか…。
記憶だけじゃなく憶えてもすぐ忘れちゃうとはなぁ。
初期化の道を自ら選ぶのは悲しい。
灰桜も灰神楽も体は残ったのは救いっちゃー救いか。
灰神楽とイナバの目が光ったのはなんでしょうね。
アバンをみるに灰神楽は菊花型なんかね。
となると、灰神楽は桜花型のために戦争を、オートマタを止めないとという思いでオートマタを燃やすために黒猫亭ごと?
「アイスクリームの歌」の「あいすくりぃむ」の部分好き。
やっぱ菊花型だったか~。
抱きつかれ待ちのレーツェル、心の隙間を埋めに行く月下もいいw
戦争は終わってない。
やっぱ戦争を終わらせようとしちゃうのか。
追記。
オートマタじゃなくてメカニカでしたね。
かつての桜花型がイナバ持ってる。
ナギの小さな頃の写真をみるに、菊花型が灰神楽、桜花型が灰桜なのかな。
灰神楽優秀。
壊れ気味のレーツェルが良いですねw
サブタイからしてまぁわかってたけども…最後悲しいなぁ。
なんとか灰神楽も仲間にならない?
前々から気にはなっていたのがEテレでやっていたので録画。
地球のてっぺんってそういう意味か。
伯爵令嬢が港の酒場で1ヶ月働いてまで船を探しに行く。
そんだけお祖父様のことが好きだったんだなぁと。
そこに至るまでの汽車やらのあたりは何も知らないあたりがお嬢様らしくておかしかった。
極限状態での仲違い。実際そこまで追い詰められたことないけど、もう自分でも制御できなくなるんだろうなぁ。
気になっていた作品が見られてよかった。楽しかった。
スレッタがコミュ障こじらせてる…。
プロスペラはやっぱスレッタよりエアリアルに愛情かけてるんだよなぁ。
プロローグの娘がガンダムの一部になってたりしてなぁ。
正妻が引き戻す展開がいい。
スレミオてぇてぇ。
水星の魔女 vs 地球の魔女で1クール目はしめるんだろうか?
面堂の妹は母親譲りか。機械嫌いなんかね。
妹もめんどくさいわw
「暗いよ、狭いよ、怖いよー」がマモ味満載でいい。
Aパートずっとあたるの腕をガジガジしてるラムちゃんが可愛かった。
Bパートは人間すごろくかー。
弁天はせっかく出てきたのにすぐ退場だったw
デルタ強いな。戦闘特化なんかな?
目が御堂筋みたいになっとるがw
イプシロンは偽乳落とさないとダメな決まりでもあるの?w
デルタの斬馬刀みたいなの、あのデカさで全員を一気に切り伏せるのかと思ったら押しつぶしたw
みんなハゲハゲ言い過ぎw
オリヴィエも倒しちゃいそうだな。
落語の中でも上方落語をテーマにしてて、関西人としては親近感が。
ED後の「しっぽなのしっぽ」で落語に関する解説も長めにあって楽しかった。
あとまめだかわいい。
師匠、まめだ好きすぎねw
たぬきの尻尾に輪っかはないよとだけは書いておきたいw
あのおっさん、警察の買収もしてまでか。
お金が葉っぱに変わるのはまぁ予見はできたw
もっとぎゃふんと言わせても良いかなと思ったけど、まめだらしいっちゃらしい。
いつか落語で笑わせられたら良いな。
師匠の師匠も自分なりの芸を磨けよって意味で言うてたんやね。
まめだの最終試験は描写はなかったけど、最後師匠と歩いてたし合格ってことでいいんかなー。
メイベルクビになったのに嘘でマウントとるなw
UFOキャッチャー、ソニックの音楽はあんま記憶に無いなぁ。
名前を教えてもらい、あだ名を付けてもらったときのツンデレエルフさんのツンデレ具合がとてもいいw
アリシアも合流した。
漫画をあんま読まない自分でも知ってるレベルの話題作で気になってた作品。
MAPPAらしいアクション作画のクオリティの高さにもマッチしてる。
主人公デンジの動機が変わっているのも面白いし、悪魔のデザインがどれもこれも自分好みでツボ。
せめて第1部完結くらいまではやってほしいので2期希望したい。
姫野先輩との思い出が色々と物悲しい。
幽霊の悪魔は恐怖を頼りに動いてんのか。
見えないっていう設定だったと思ったけど、本体がいる時は見えるんかね。
えぇ…コベニはボーナス目当てぇ…w
サムライソードは本気でデンジが祖父を殺したとか思ってんだな。
もう全員ゾンビだったのになぁ。
ゾンビ殺して心が痛むってサムライソードは人の心が残ってるってより弱い感じも。
ちょっと姫野先輩へのレクイエム酷くない?w
2期の発表はなかったけど、布石はあるんで続きみたいなぁ。
前作からずいぶん経っていて忘れていることも多いけど、大筋は憶えてたので大丈夫だった。
いやぁやっぱキャラがこんだけいるのにそれぞれ立っていてすごい。
各キャラに魅力がある。
話の方も最初から考えてたなら感心させられるし、後からにしてもうまくつなげたなぁと。
次シーズンも楽しみ。
以前他の方の感想で斬月がユーハバッハに似ていると書かれていて、「そういえば!」と思っていたところでこの話。
声も一緒だったかぁ。なるほどね~。うまく繋がってるなぁ。
斬月と別れを告げて斬月を手に入れた。
雨竜とは敵対するんか…。
次のシーズンも楽しみだ。
2話分あるEDがかっこよかった。
いやぁ、一心の話で色々つながった。
一護、雨竜の母のこと。
一護自身のこと。
それでユーハバッハは一護のことを「息子」と呼んでいたのか。
話を聞いて一護も覚悟が決まったな。良い顔してた。
育美さんずっと待ってたんかな…。
代行証受け取った時に一護が「親父」って話しかけてたけど、育美さんは「????」ってならなかっただろうか?w
中華系というか中華風な世界観で人物名や用語を整理しないとわかんないなぁってとこもあったけど、なかなか楽しかった。
寿雪のデザインが個人的にツボで、そこもあって見続けられたように思う。
EDから入ってOPで終わり。
麗娘は一人だった、一人でも心砕く帝がいれば…って言われても現状どうしようもないし、知らんがな…としか。
帝が言うように寿雪が心の拠り所ともなってたろうに、薛魚泳は感情に流されたのだろうが視野が狭くなってたな。
帝の肩に残った痣は今後なんかありそうよね。
主人公のレインが無自覚系なチートではあるんだけど、基本はカナデたち最強種が戦ったり、契約で手に入れた力でなんとかしたりで楽しかった。
勇者をもっと懲らしめてほしいなぁ…。
勇者関連以外は温かい雰囲気で好きだった。
あと最強種の面々がみんなかわいいね。
悪魔討伐は前回で終わってたし、エピローグ的な感じ。
ニーナとも契約。まぁできますよねーw
流石に6人であの宿はね。
お家を買うぞ!
幽霊までたらしこみましたわw
勇者一行はまぁそうなるよw
第1期2クール目。
相変わらずアーニャがかわいく面白い。
そこに加えてヨルさんもずれてるとこが良いし、加わったフィオナも鉄仮面ながらモノローグでの内情が楽しい。
作画はまぁ言わずもがなだった。
2期が決定したので今から楽しみ。
いよいよ総裁との対峙。
相手の言動で探っていく感じがひりついていていい。
さすが黄昏ってとこなのかな。
結果ダミアンと総裁との仲も少し進展したようで、オペレーションストリクスにとってもいい方向に転んだような。
2期&映画化決定!
ここに来て手嶋先輩の努力が実る。
覚醒とはなぁ。
自分のためだけではなく、みんなの中心でってのが手嶋先輩らしい。
もうすぐ山岳賞ライン!ってとこで次回か~w
テンポもよく、随所で挟まれるぼっちギャグがとてもおもしろかった。
実写を差し入れてみたりだとか色々と意欲的にも感じる。
音楽は詳しくないけど演奏、楽曲なんかも良くて魅力的だった。
4人やまわりのキャラも良かったなぁ。
とてもとても楽しめました。
続きを期待したい。
機材トラブルかー。
せっかくの文化祭なのに~。
喜多ちゃんがアドリブでカバー+とっさにボトルネック奏法で切り抜けるとは。
テンパってモッシュダイブ!w
そりゃみんな避けるよw
Youtube家族垢だったんか。
広告入れた親父さんナイス。
虚言癖見られてたw
新しいギターも手に入れて再出発だ~。
特殊EDがエンドロールで楽曲も合わさって映画のようだった。
バイトはまぁがんばれw