善逸覚醒回再び。
今回は善逸の師匠が回想で登場しました(声優はまさかのあの人!)。
タイトルに込められた意味もいいですし、作画も安定していましたが……面白かったかと聞かれると正直微妙。
基本的に以前やった善逸覚醒回の焼き直しであり、善逸が眠るとなぜ強くなるのか、その謎の答えをまだ引っ張ります。
雷の呼吸など作画的には見どころのあるシーンは存在するものの、物語としては『もう見た』の一言で済んでしまうので、これをやるならもっと善逸の核心にまで踏み込んでほしかったところ。
せめて善逸のこのエピソードだけでまる一話使うのではなく、Aパートくらいでなんとか収まらなかったのか、疑問が残りました。
原作はまだまだストックがあるようなので、こういうテンポの悪いところはもう少し調整が欲しい――そう思いました。
ニコニコ動画の配信で鑑賞。
三期は本当に幼児向けを意識しているなと、より感じた回です。
キラッCHUとメルパンという新たな主役の二人は、明らかに幼児の代理人です。
今まで主役であったミラクルキラッツが中学生だったのに対し、キラッCHUたちを幼児のような存在にすることで、メイン視聴者層である幼児がより感情移入しやすい作りに変えています。
『ごめんなさい』を言えるようになる展開は、まさに教育アニメそのもの。
この三期でずいぶん大胆な路線変更をしたものです。
今回驚いたのは、ライブ二本にオマケのライブ一本という過密スケジュールの中、AパートとBパートで別々の話を描いたことです。
Aパートは幼児向けの教育アニメを。
対するBパートは従来のファン層(大人含む)を満足させるカオスギャグアニメに仕立てるなど、路線変更しつつも過去のファンを忘れない姿勢は、実にすばらしいと思います。
ゲームや玩具の宣伝をする児童アニメである以上、都合による路線変更はスタッフの意思に関係なく訪れます。
でもプリチャンのスタッフは、その路線変更を受け入れた上で、しっかりと視聴者の期待に答えた作品を作ってます。
これからもこのスタッフが作るアニメを見続けたい、そう思わせる回でした。
いよいよ物語前半のクライマックス部分、文化祭によるライブ発表回がやってきました。
今回もキャラクターの個性を上手く書き分けつつ、メインストーリーである『ライブ前に緊張していた澪がどう成長するか?』がよく描けていたと思います。
個人的に好きなシーンは、律がライブでやるMCを考える部分ですね。
最初はガチガチになっていた澪が、律のジョークで笑い始め、緊張を忘れる――そんな澪の姿を柔らかい表情で見つめる律の表情がたまりません。
今までは唯が一番好きでしたが、この回で一気に律のことも好きになりました。
ライブシーンではまさかの演奏を描かず、曲のPV風映像を流す荒業が使われましたね。
映像にこだわる作品だっただけに、リアルな楽器演奏シーンは後半のお楽しみ、ということでしょう。
ただそのPVの場面、唯のガラガラ声ばかり気になって、肝心である映像の内容をあまり覚えてません。
ここのシーンだけ見直そうかと、現在考え中。
ラストのオチもただスカートの中を見せるのではなく、比喩的な映像を流すことで下品さを抑えているところがいいですね。
ただの男性向け萌アニメだったら、あそこは下着を必ず映す場面です。
それをやらなかったのは、女性がメインのスタッフだったからこそなのではと、考えてしまいました。
古いお約束を破壊するだけでなく、それをジョークにしてみせる。
スタッフのこの作品に関する意気込みの一部を垣間見たような気分でした。
顧問の先生ことさわちゃん回。
今回はぶっとんだギャグが多めでしたね!
特にさわちゃんが音楽室まで走るシーンは「これ別のアニメだろう」とツッコミを入れたくなるアクロバティックさでした。
要は文化祭を前に、けいおん部をしっかり整える準備回でもあったわけですが、それを感じさせない面白さですね。
唯のギタリストの成長、顧問の行方、バンドのボーカル・歌詞問題などを柱に見事なストーリーが描かれていました。
ここまで完璧なシナリオを、さも当たり前といった様子で世の中へお出しする。
スタッフのレベルの高さにこっちがまいってしまいます。
完璧におもしろいからこそ、語れることが少なくなってしまいましたが、けいおんは間違いなく傑作だと確信した回でもありました。
相変わらずなんだか乗り切れないロボロボ団との決戦回。
前回から引き続き、作画がなんだな力尽きている印象です。
宇宙メダロッターX退場回で、作画のリソースを使い切ったのか、ところどころなんだな絵が乱れています。
アニメってやっぱり作画が大事だと痛感しました。
せめてラストバトル回では、作画の水準が戻ってくれることを期待。
物語面もどうも噛み合わず、メダルの正体やそれをロボロボ団がどう利用するつもりだったのかが語られましたが、ここもあまり魅力を感じず。
メダルの正体からVS過去文明編とかあったら盛り上がったんでしょうけど、そこまで話は膨らまず、あくまで現代の人間社会のみでドラマが進みます。
その人間社会も描かれるのは遺跡とメダロット社の様子だけ。
カブトメダルをハメたメダロットが暴走してるなら、それが世界にどのような影響を与えるか、そのあたりをしっかり描いて欲しかったです。
あとはメダロットの暴走なんて事件が起きた以上、メダロットの回収なんかも必要だと思うのですが、それも描かれないのかなと不安。
メタビーとの別れなど、ドラマができそうな題材をわざわざ無視するということは、スタッフは「それよりもっと面白い展開を作ってやるぜ!」と意気込んでいるということでしょうか?
ここまでメダロットを見てきた身としては、スタッフに期待したいですね。
あと細かいところですが、ラスボスの正体が二段構えで明かされたのがよかったですね。
あのネコが真の黒幕だとわかるシーンでは、思わず「そう来たか!」と声をあげてしまいました。
今回はとてもコメントに困る回でしたね。
ここにきて作画が少し怪しくなってきたような気が(作画監督の癖?)して、見ていてハラハラします。
物語もなんだかちぐはぐしていて、子どもたちがなかなかメダロットを呼び出さなかったり、冒頭のロボロボ団に囲まれるシーンからいきなりメタビーが捕まってたりと、多分作画側の事情による物語の停滞を感じました。
(たた冒頭のヘリからイッキを落とすロボロボ団のシーンは良し。子どもをあの高さから落とすという、ロボロボ団のシリアスな悪さがあのシーンでよく描かれていました)
全体的に語ることもなく、勢いの無い回だなというのが正直な感想です。
やはり前回までの盛り上がりで、スタッフの大量が切れてしまったのでしょうか?
それだけにラストでのロクショウ乱入は燃えました。
あのシーンだけで、この回をみた価値があると言えるほどです。
ロクショウの登場は120点、他のシーンは平均点以下と、なんとももどかしい回でした。
とんでも作画からのドタバタギャグ回。
伊之助の素顔がようやく明らかになりましたね。
フリークス顔か美少年のどちらかと思っていたら、正解は後者!
まつ毛バチバチなあの顔で体はムキムキバーサーカーというところがオモシロイですよね。
その上、なんだか炭治郎や善逸の三人ですでにおもしろ三人トリオになってますし。
順応が思いの外早い。
冒頭の炭治郎と伊之助のケンカも語りたいポイントの一つですね。
とにかく作画に力を入れ、グリグリ動かしているのがさすがユーフォーテーブルといった感じです。
ただ動かすだけでなく、止め絵を上手く使うあたりもさすがアニメのプロと言った感じでした。
後半はドタバタギャグに終始し、予告コーナーもなんだか愉快な学園ものに路線変更してましたね。
この作品は泣かせるところではとことん泣かせ、恐ろしいところではトラウマになるくらい恐怖を演出し、笑わせるところではアホなくらいテンションが高いギャグをするように、作風の幅が広いんですよね。
こういう作風の幅の広さは少年誌、それもトップを走るジャンプでマンガを描いているからこそ作者が身につけた技術なのかもしれません。
次回以降どうなるのかはまだわかりませんが、これからの展開にも期待です。
楽器の特訓回と思いきや、まさかの勉強回!
でもしっかりギターの特訓もしてるんですよね、オチで忘れちゃってましたが。
このあたり敢えてタイトルを『勉強!』とかにしなかったのは、『特訓!』のタイトルに複数の意味を持たせるためでしょうね。
今回判明した中で重要なのは、唯が普段はテストで赤点なのに、追試で百点を取ったことでしょう。
つまり唯は普段ダメダメなタイプなのに、本気を出すと想定外の百点が取れてしまう天才タイプってことですよね。
これは今後、唯がギターを弾く上でも天才タイプであることの伏線だと思うので、先の展開が楽しみです。
この3話ですっかりキャラクター周りも固まり、次回は合宿回!
個性的な四人の女子が、今度はどんなトンチキな活躍を見せるのか。
非常に楽しみです。
激動のバトル回。
アークビートル、シンセイバー、ゴッドエンペラーとかっこいい敵メダロットが盛り沢山で出し惜しみ無しの回でしたね。
宇宙メダロッターXとの戦いを決意するイッキとメタビーのシーンが実に良かったです。(それだけに、りんたろーを手なづけたカリンちゃんのシーンのブラックさが、より引き立ちますが)
決戦の前に、アリカがイッキにキスをする……と思いきやただの頭突きだったシーン、いいですよね。
あれでアニメ版公式ヒロインの座はアリカが射止めたと言ってもいいでしょう。
というより、カリンちゃんは初期で登場を出し惜しみしすぎて、キャラが固まりきらなかったのが惜しかったかもしれません。
オープニングで泣きそうな顔のカリンちゃん、本編にもかかわる大きなテーマだと思ったんだけどなぁ。
もうクライマックスといってもいい展開がノンストップで続き、ラストには絶体絶命の場面で〆。
あきらかに最終回を意識して作られてますが、確かこれ番組が延長されて世界大会編があるんですよね。
ここまで激しい展開が続いて、逆にスタッフが燃え尽きないか心配になってきました。
鼓の鬼戦、決着!
この鬼滅の刃という作品の良いところは、主人公である炭治郎が敵である鬼の救いになっているところですね。
今回の鼓の鬼の場合、自身の創作物や自分自身を否定されたことで、人殺しである鬼に堕ちました。
そんな鬼に対し、炭治郎は鬼の原稿を踏みつけにしないし、強いと感じればちゃんと鬼の力を褒めました。
その上で発する人殺しを認めないという言葉のなんと重いこと。
鬼は救いの手を差し伸べられただけでなく、自身の罪を炭治郎に罰してもらい、それ以上の凶行を止めてもらうことができた。
そう考えると、炭治郎の鬼退治はキャッチコピーの通り、日本で一番優しい鬼退治なんですよね。
これから炭治郎が鬼をどう救うのか、その対象は鬼舞辻無惨にもおよぶのか――実に先の展開が楽しみです。
(そもそも禰豆子という鬼を救うって発想事態が、炭治郎の優しさを現してますよね)
後半では善逸視点から見た、ある戦いが描かれました。
……が、これ途中でその後の結果を見せてしまったので、若干蛇足気味に感じました。
確かに善逸のキャラを語る上で大切な要素は語られましたが、これを語るなら他にも方法はあったはず。
このあたりの構成のミスさえなければ百点満点の話だったので、ちょっぴり残念です。
鬼滅の刃の筋立てを考えるなら、イノシシ頭の彼にもなんらかの事情があるはずなので、次回以降はそのあたりの説明に期待です。
『楽器』を主軸に、四人のキャラクターを改めて紹介した回。
今回は伏線を使った展開が見事でしたね。
例えば紬がよくお茶やお菓子を持ってくる→それらは紬の私物である。
という伏線から、最後のギター値切りへと話を展開する。
一見するとテキトーに女子高生たちの日常を描いたほのぼのものに見えるのに、その裏ではしっかり物語が計算されている。
これってすごいことです。
あとこの回で一気に唯が好きになりました。
前回だけでもいい子だということがわかりましたが、今回もバイト代をみんなに返すシーンを見て、少し感動です。
親から五万円をもらった時は無駄遣いできるなんてはしゃいでいたのに、みんなが稼いだバイト代は、受け取らずに返す。
なんだかこういう唯らしい倫理観がとても好きで、お気に入りのキャラになりました。
わずか数メートルの距離なのになかなかたどり着かなかったり、ギターと添い寝するところなんかも高ポイント。
楽器を始めたばかりの素人のリアルを描きつつ、それを女の子たちの可愛さで中和して、しっかり作り上げた物語でまとめる。
すごい技術の上で成立しているこの作品に、憧れてしまいました。
前回がイマイチだっただけに、不安だった回。
しかしその不安は見事に吹き飛びました。
イッキのママ――チドリさんが誘拐されるシリアスシーンから物語はスタート。
そこからどうシリアスに展開していくか……と思いきや、ここでチドリさんの天然ボケが発動。
ロボロボ団の衣装を直してあげたり、ご飯を作ってあげたりと、なんだか展開が一気に優しい雰囲気のギャグになりました。
これは実にチドリさんらしいギャグですね。
それでいて終盤では泣きじゃくるイッキとメタビーをしっかり支え、夫の前では静かに涙する。
このあたりのギャグとシリアスの変化球が実にいいです。
今回はロボトルも凝ったものが多かった印象でした。
龍と虎のどちらが強いかという問いから逆転したり、メダフォースで逆転するものの、体力切れを逆に利用され敵から攻められたりと、実に考えられています。
メダフォースが万能過ぎる技になるのではないかと危惧していましたが、弱点をつけることで一気にここぞと言うときしか使えない奥義感が出ました。
次回予告ではなんだかとんでもない展開に。
結構ネタバレな情報がありましたが、果たしてどうなるのか?
次回にも期待です。
プリチャン(及びプリティーシリーズ)は全シリーズ通して見てますが、これが初めての感想記録です。
三期目からまた番組の路線が変わり、より幼児・児童がメインの低年齢層向けの度合いが大きくなりました。
それだけ聞くと大きなお友達は満足できなさそうに感じますが……ところがどっこい。
ギャグの切れ味は相変わらず変わっていません。
今回もキラッCHUとメルパンの二人による、カオスギャグが繰り広げられました。
特にキラッCHUの太った姿と声優さんの演技は必聴もの。
他にもとつぜん出てくるめが兄ぃなど、狂ってる時のプリパラ並のギャグが見られる良回でした。
さらにキラッCHUによる初ライブも見逃せません。
キラッCHUらしい可愛らしい曲調に、幼児が真似したくなるであろうダンスなど、今回のライブは大当たりでした。
プリチケ交換のシーンもプリパラからの伝統であり、やはりいいものですね。
謎の動きを見せるあんなや、まだまだメインに出てこない他のキャラなど、三期は気になることが盛りだくさん。
これからもコロナ騒動をふっとばすような、明るいプリチャンに期待です。
三つの視点から描かれるバトル回。
いよいよ善逸の活躍が描かれましたね!
眠ることで強くなる……多重人格か、それとも睡眠学習の成果か。
どちらにせよ、こういう情けないキャラがかっこいい面を見せるのはいいですね。
少年マンガらしい中二心を感じます。
炭治郎と鼓の鬼の戦いもなかなか変わった趣向ですね。
立体的な表現の戦闘が非常におもしろく、食い入るように見てしまいます。
このあたりはさすがユーフォーテーブルといったところ。
前回ラストに登場した新キャラはまだなんとも言い難い感じですが、バーサーカーな感じがステキです。
ここからさらにギャップなんかを見せてくれるといいのですが。
コウジとイッキの修行と決戦回。
ようやくコウジが良いところを見せてくれるかと思いきや、まさか一話目で敗れるとは……!
それに加えイッキの使った戦術はだまし討ちに近く、それをロクショウのマントを使ってやるところに、なんだか違和感が。
(人の褌で相撲を取りながら、卑怯な技を使ったという印象が強かったからですかね……)
イッキの作戦を頭脳プレイと評価することもできますし、以前壊れたコウジのキャラをかっこいいライバルに復活させられた点はよかったでしょう。
しかしなんというか全体的に雑で、ここはイッキの負け回でもよかったのではと、つい愚痴りたくなりました。
あとラストのイッキママ誘拐に関しても、次回の引きを作りたいのはわかりますが、なんだかお粗末な出来です。
ヒカルをいじるシーンでの笑いや、コウジが自分の弱さに気づき悟りを開くシーンなど、いいところもあったんですけどね。
残念ながらコウジ虫回にならぶ、メダロット個人的ワーストエピソードとなりました。
メチャクチャに濃いキャラ――我妻善逸登場!
とにかく善逸の個性とインパクトがすごいですね。
本格的な初登場シーンが、女性に泣きながら求婚する場面なキャラなんて、初めてみました。
鬼殺隊の隊員なのにメチャクチャヘタレで、敵の屋敷に潜入しても泣き言ばかり。
ここまで情けないところを見せて、それを個性と変えたキャラはなかなか見たことないですね。
近いと言えばダイのポップなんかが似たタイプのキャラでしょうか?
そしてただ情けないだけでなく、炭治郎が善逸を認めているであろう何かしらの理由を伏線として描くことで、このどうしようもない坊やの活躍を視聴者に予感させる。
これで炭治郎以上の使い手だったりしたら、もう堪んないですね!
自分の中の中二な心が叫びだしそうです。
そのうえさらに、ラストにはオープニングに出てきた新キャラまで参戦。
これまたイノシシ頭のバーサーカータイプで、大変記憶に残りました。
今まで炭治郎にレギュラーとなる仲間が禰豆子しかいなかった分、この二人には期待です。
まさかのここでカオス回、登場!
メダロッターランキング編かと思いきや、いつの間にかロボロボ団四天王編にシフトしたメダロット。
おかげでマンネリは回避されましたが、今後どうなるのかと思っていたら……お出しされたこの回!
キャラは濃いのに目立てなかったカリンちゃんとシオカラを主役に据えて、見事なカオスギャグを繰り広げています。
それでいて作中のキーになる歩道橋にこの回のメインキャラを添えて、しっかり物語としても成立させている。
なんだか森脇監督のプリパラやマイメロの中でも、数々のカオス回を思わせる展開に、こちらとしては大満足です。
さらによかったのが、メダフォースのあつかい!
今回も便利な必殺技として、知略や作戦もなく使われたメダフォースには、正直飽き飽きしてました。
……と思ったら、ここでまさかのコウジが対メダフォース用の技を修行する展開に!
最強すぎる技に、天敵とも言える技をぶつける。
この発想を見て『メダロットのアニメスタッフは本気だ!』とメッセージを受信しました笑
カオスアニメとしてはもちろん、今後にも期待を持たせてくれる、すばらしい回でした。
鬼舞辻無惨の部下との対決、完結!
今回の見どころは、負けゆく鬼たちの悲愴や演技ですね。
声優さんたちの本領発揮とばかりに、えげつなく、それでいて切ない、実に記憶に残る幕切れとなっております。
鬼の役には比較的安定した実力のある人気声優さんが選ばれていますが、これは鬼こそが鬼滅の刃における裏の主人公である証でしょうね。
それだけ高い演技レベルを要求されますが、それをちゃんとクリアしている声優さんたちには、脱帽の一言です。
物語としては鬼との対決の決着と、鬼舞辻無惨の残酷さ、そして炭治郎と禰豆子の信頼が描かれました。
少年漫画なのでバトルありきなのはわかりますが、最近どうにも物語で目新しいところがないな――と思っていたら、ラストにようやくオープニングのあのキャラが登場!
あのキャラは若干停滞気味の物語にどんな爆弾を用意してくれるのか、非常に期待です。
神作画回。
物語として大きな流れがあったわけではありませんが、作画のハイクオリティさだけで三十分番組をもたせてしまった、怪作とも言えますね。
とにかく戦闘の作画がすごい。
CGを使い、戦いの様子を立体的に見せる――現代だからこそできるアニメ技法でしょう。
敵が鞠や矢印を武器にするのも、今までになかった題材でよく考えられています。
そんなおもしろ武器集団の鬼に対し、炭治郎もキレた技を見せます。
今までの技を応用した連撃は見応え抜群でした。
改めて言いますが、これらの要素が活きていたのは、作画がすばらしかったからです。
ここまでグリグリ動かせるユーフォーテーブルの作画力がなければ、この回は凡作に終わっていたでしょう。
私自身は物語に主軸を置く身ですが、やはりアニメは作画も大事。
作画の力をまざまざと感じさせられました。
鬼舞辻無惨の狂気&新たな『鬼』回。
前半で語られた鬼舞辻無惨の異常性は、どこかで見たことあると思ったら、あれジョジョ四部の吉良吉影ですね!
平穏な日々と殺人鬼の二重生活をしていて、何かのスイッチが入ると人をたやすく殺せる悪意の持ち主――てあたりがとても似ているように感じました。(※似ている=パクリではなく、似ている=リスペクトとして語っています。そのあたりご了承ください)
吉良吉影が爪や手で反応するのに対し、鬼舞辻無惨は自身の顔色や、生き物としてレベルの高さにこだわっているようです。
このあたり上手く差別化できてますし、なおかつ鬼舞辻無惨は自分を最高の存在であると認識していることがわかる、優れた描写でした。
後半は人を食らわない鬼の話をでした。
一気に禰豆子を救うための道がひらけたかと思いましたが、やはり苦難はまだまだ続く様子。
と思っていたら、みかこし声のいい感じにイヤな女(ほめ言葉です。くれぐれも!)敵キャラが登場して、一気にバトルがスタート!
ここからどのような異能バトルが始まるのか楽しみです。
『最近はどんな声優さんがいるの?』そう聞かれたらオススメしたい作品ランキングに上位で入れそう――そう思うくらいこの作品は声優が豪華です。
基本的に動きよりもセリフで魅せる話が多いので、各声優さんたちの演技が存分に楽しめます。
決まったキャラだけで回していくのかと思いきや、毎回新キャラが出てくるのもいいポイント。
ぱぱっと見て、サクッとキュンとする。
そんなお菓子みたいな楽しさがこのアニメにはあると思いました。
追記
なんだかお腹いっぱいになったので、視聴はここまでとしました。