サポーター

ぷーざ
@pooza

Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
とても良い

1日遅れの芙羽ここね生誕祭として視聴。
つい先週本放送で観たばかりの回だけど、クールビューティなここねの素顔が掘り下げられていてよてもよい。

ここね自身が心を開かなければいけないのはもちろんだけど、そんなここねを受け入れることをむしろ相手側に求めたい。
縁とは一方の努力だけじゃなく、歩み寄りで成り立つものだと思うから。
ここねに不器用なところがあることはみんな知っていただろうから、それはなおさら。



とても良い

おさらいセレクションにて視聴。
ここね変身前、パムパムとのやりとりがとても好き。



とても良い

本日の夜実況。
折り返しだけあって、ここ一番のダイヤフォーム。プリキュアらしい、激しいバトル回。

アンデッドでありながら、ロボのような作画のドクロクシー。ロケットパンチを飛ばしたり、もうやりたい放題である。
プリキュアがこれに対抗する手段は「手をつなぐ」こと。その強さを知ってか、はーちゃんが「プリキュアは強いの」と言ったのが熱い。



とても良い

急遽行われた「ベストセレクション」再放送にて視聴。



とても良い

本日の夜実況。

そっ閉じシーン大好き。
この回段々すきになってきて、遂にギャグのキレだけで「とても良い」に届いてしまったw



普通

アミバ回の再現はイマイチ。
エピソード盛ってもいいけど、「うわらば」は変えてはいけない。
激振孔の力で暴れるシーンがもう少しあるとよかった。



良い

本日の夜実況。
校長の七不思議、とびら以外の内容は大体どうでもいいのが草。

みらいは「毛虫がこわいの」とリコをからかったけど。
巨大な毛虫はふつうにこわいと思いますw



とても良い

キュアグレース生誕祭として視聴。
昨年の誕生日に42話を見たけど、今年は2話にした。2話は42話に匹敵する、キュアグレースの重要当番回であると考えているから。
初回2話をまるまる使い、主人公のキャラクター紹介に十分な尺をとるシリーズ構成。これが好評だったのか、以降のシリーズでも踏襲されている。気がする。

それにしても、真摯なキュアグレースが本当に愛おしい。使命にこれほどに真剣だったプリキュアがかつていただろうか?
心がプリキュアにふさわしくない為に変身できなかったり、変身アイテムを一時的に没収されたりしたプリキュアは過去のシリーズにもいた。これらの心の問題がそれぞれ良回を生み出してきたのだけど、のどかは逆に、変身ができない状態でもベストを尽くす強い正義を持ったプリキュアだった。一見ネタだけど本人はマジなので笑うところじゃない「ビッグ・ザ・武道」シーンとか、ニャトランとの変身にも挑戦するシーンとか。
ラビリンのこころの肉球は、のどかの表面的なやさしさだけでなく、その本質にある心の強さや正義にキュンとしたに違いない。のどかを危険な目に遭わせたくないラビリンは、他のパートナーを探すと言ったが、他の誰がキュアグレースになれるというのか?



とても良い

小松由佳生誕祭として視聴。
メビウスの下僕でしかなかったせつなが、プリキュアである以前にまず人になる回。
安易に神回と呼ぶのを自制している自分にとって、この回はその神回のひとつ。



良い

本日の夜実況。
真の力をふるうガメッツと、プリキュアのルビースタイル。肉弾戦を得意とする者同士の、熱量の高いバトルだったけど。
プリキュアちょっと押され気味で、「腕力ばかりが力ではない」という回ではあるけど、力が拮抗しているシーンがあまりなかったのは残念。

小出しに徐々にではあるけど、この回にもはーちゃんがただ者ではない描写があり。
特別な力を見せ始めているはーちゃんに警戒しているのはヤモーだけ。敵にしてみれば、はーちゃんへの対応はむしろプリキュア打倒よりも優先するべきことが明らかなのに、はーちゃんの正体を知らないとはいえノーマークとは浅はかな敵だなぁw



良い

特別な出来事があるわけでもないが、ただまぶしい日常。
小路たちのガールズトークも、雨上がりの光景も。

スタッフの中に、舛成孝二さんの名前を久々に見た。



とても良い

本日の夜実況。前半最後の日常回。
お茶目なおばあちゃんの当番回。

おばあちゃんは自身は魔法を使えないが、「信じる」という魔法の本質については、みらい以上に承知しているところがあって。
かつて校長の魔法を見たことがあるという、このエピソード自体も素敵だけど、49話でのみらいへの助言の説得力にもつながっていそう。

単発の日常回の様で、シリーズになくてはならない回。



とても良い

少し不器用なところがあるにせよ、パムパムが言った様に「ミラクルやさしい」のがここねの本質だから。
マリちゃんとの関係については全く心配していなかった。

Pretty Holicの店内で、ここねがゆいにリップを勧め饒舌になるシーン。プリアラのひまりんが、プリンのことで同様に饒舌になったシーンを思い出した。
ひまりは心ない同級生らの態度から、余計に「空気を読む」、過度に内向的な子になってしまったけど。少し似たところがありそうなここねには「空気を読め」と反省させるのではなく、ここは断然断固、ここねの個性を受け入れるやさしさを隣人たちに求めたい。
では今回、ここねの隣人たちはどうだったか?元からここねとよい関係だったゆいはともかく、マリちゃんやゆいママといった、大人たちがここねに優しかったのがとてもよかった。やさしい世界だ。



普通

本日の夜実況。
スパルダにはドクロクシーの指令の意図もわからず、はーちゃんの力を侮って浄化。
はーちゃんの正体は確かに物語の核心だけど、スパルダはわけわからないうちに退場させられた様にも見える。

補習が終わり、魔法だってだいぶ上達したのに「補習メイト」呼ばわりは、面白いけどちょっと気の毒。
リコの魔法つかいとしての成長か、リンクルスマホンやはーちゃんについての謎解きか。少々とっちらかった印象の回。



良い

#春のどたまつり2022 への参加の為、どたまかなづち登場回を視聴。
どたまかなづちの登場シーンはBパートの最初。
この部分の1分少々だけを観れば事足りるのは事実だけどw、全部観なければハドラーに「無粋!」と怒られてしまうよ。

最近の本編は、ずっと緊迫した回が続いているから。
デパートでショッピングを楽しむ素顔のレオナを見ていると、本当に癒される。



良い

本日の夜実況。一応ネタバレ指定しておく。
はーちゃんが主役の、特に深い意味のないコメディとしても十分楽しめるけど。
こんな様々な能力をもったはーちゃん。改めて、「この子は一体何者?」と、普通はなる。

完走したメンバーにはご存知の通り、はーちゃんは神にも等しい存在。
桁違いの力はあっても無垢な子供でもあり、誰かがモラルある子に育てないと世界は大変なことになってしまう。
また、その正体にヤモーあたりは勘付きはじめてもいる。そう思えば、ただ「楽しい」では終わらない回。



とても良い

なにこの最終回w
このあとの回で、果たしてこれ以上の盛り上がりを作れるのかと、余計な心配をしてしまう。

劇中劇「100%片想い」が遂に本編に絡んだのがよかった。もっとたくさん観たかったけどw それでも本編との絡み自体は濃密だった。
プレゼント交換は、互いを思いやった愛情あふれるシーン。特にマフラー、期待通りに西片へのプレゼントという伏線だったのがよかった。

高木さんの声で、いつも通りにEDが始まると安心する。
定番のクリスマスソング「サンタが街にやってくる」。たまには、こんなのもいい。

すべてを言葉にすると、どうしようもなく陳腐な感想になってしまいそうだ。
以上、網羅的な感想はなしで要所だけ。



とても良い

ジャンプコミックス27〜28巻にかけて収録。
28巻の表紙裏コメントはガチのネタバレ。今回、話題としては到底取り上げられないのである。後日いずれ。

前半はダイとハドラー、決闘の決着編。
かっこいい止め絵とか、コーラスのある劇伴とか。極めつけは、半ば反則感はあるものの「文字」とか。
まぁ、今回は仕方ないなw 演出面でも冴え渡っていた回。

前回は超必殺技を繰り出した勇者ダイが、今回はそれをも上回る新しい技「ギガストラッシュ」を繰り出した。ギガストラッシュは作中最高の技であり、ダイが今後、これを上回る技を繰り出すことはない。にも関わらず、それも踏まえて前回言った通り、自分がダイの技で一番好きなのは "X" なのである。
ギガストラッシュには、ダイ本人が「おれの全て」と言った通りに、ダイが修業や実戦から学んだことが全てが込められている。決して悪い意味ではないが、ギガストラッシュは「借り物」も含めた集大成であり、ダイが個人として工夫を尽くして生み出した "X" とは少し意味が違うと感じている。純度の高いダイのオリジナル技であり、竜の騎士という生い立ちにも関わらない、純粋な「技術」である点も "X" の好きなところ。
と言うのは、ギガブレイクは魔法剣の奥義であり、この技を要素として含むギガストラッシュは竜の騎士でなければ使えない技であるはず。一方、 "X" は生い立ちに関係なく、修練次第では例えばヒュンケルなどにも習得が可能であると思われる。

この「借り物」の技を、敢えてこの場で繰り出したことに意味がある。
前回のラスト。ハドラーは "X" をその身に受けてもなお、親衛騎団の執念も背負って立ち上がった。ダイが同様に、自分が背負っている支援者たちの力も借りた技こそが、このギガストラッシュなのだと思う。前回はブラスじいちゃんもシルエットの中に居たから、鬼面道士要素もあるとなお良かったかも知れないw
10秒の溜め時間が必要で、使える状況にするまでのお膳立てが難しく、実戦に向かない使いづらいところもある技。事前に防いでしまったら戦い自体が無意味になってしまうというハドラーの気持ちもよくわかるが、とはいえ武人の心意気に拍手をしたい。
ぶつけ本番でギガストラッシュを生み出したダイを、ハドラーは「とてつもない奴」と称賛した。それを言うなら、覇者の剣が折れたあとに同等の威力を持った生命の剣をぶつけ本番で生み出したハドラーも、同様に「とてつもない奴」ではないか。

後半はキルバーンのキルトラップ。
遂にアニメ本編に、最悪のダイヤ・ナインが登場してしまった。

レオナが手を握って流血するシーン。原作初読では「マァムのお怒りごもっとも。軽い表現だなぁ?」とも思ったけど、今はそうは思ってない。実際に拳を握ってみると分かることだけど、どんなに力いっぱい握っても血なんて出てこない。レオナはその涼やかな表情に反して、はらわたが煮える思いでこの状況に接していることだろう。
怒りの形相で炎を突くマァムは、レオナとは対照的。ダイヤ・ナインの凄まじい火力、魔甲拳に守られていると言ってもただでは済むまい。フレイザードが氷の半身を犠牲にして、暴魔のメダルを手にした初期の回想シーンを思い出す。
決闘に元々は加勢するつもりだったポップだけが、この局面に対応できた一面はありそう。メドローアを身に付けたポップなら、メラゾーマと同等の威力を持ったマヒャドも扱えそうなものだけどw

大魔王とキルバーンの会話シーンが一部カットされているが、これは次回に含まれる分だろうか?
いずれにしても目が離せない展開。その日は近い。



とても良い

本日の夜実況。
どんな努力も立派な魔法つかいの素養になると信じていると、リコはみらいに言う。
ここまで、みらいがリコを導く回が多かったけど、この回では逆転。真面目なリコの言葉だから説得力がある。

はーちゃんが花マルを描くしぐさも、丸っこい作画も。
リコの隠れた努力も、ほうきに乗っての応援も。それを勝木さんに見られてしまう面白展開もw
特別な回ではないけど、細かな要素その全てが行き届いていてよい。花マル。



良い

本日の朝実況。
前回、ゆいの想いがスカーレットにサンキーをもたらしたのと同様、先代たちの想いがそれぞれサクラ、サンゴ、ギンガキーになる。
「夢を諦めない、絶望しない」というプリンセス個人の矜持が、プリンセスプリキュアの「夢を守る」という使命にもつながっていくという、先代たちの教えは面白い。

先代にはもっと登場して欲しかった。特に、プリキュアとして戦う勇姿が見たかった。
3人の中では、ボーイッシュな先代キュアトゥインクル、セイが好み。



とても良い

水上さんも言った通り、いつも笑顔の小路の本気を、自分も見てみたかった。
アイデンティティであるセーラー服を賭けた勝負、小路を本気にさせるのにこれ以上のお膳立てはない。水上さんよく分かっていらっしゃる。
水上さんの意図通りに小路の本気が見られてよかったし、この真剣勝負があってこそ、小路が新調した夏服は輝いていた。

それにしても、専門的な練習をしているわけでもないのに、水泳部の水上さんをギリギリまで追いつめた小路の身体能力は本当にすごい。
もし小路がターンの仕方を知っていれば、結果は逆になっていただろうか?もっとも、小路が木崎さんの応援で急激にペースを上げた描写もあったし。よい条件も悪い条件もひっくるめて、結果が全てということだな。



とても良い

小路にちょっとした嘘をついたのがきっかけだったけど、入り口はなんだっていい。
今日のゲストの蛇森さん。嘘を繕う目的で始めたギターに、いつの間にか夢中になってたのが微笑ましかった。応援せずにはいられない。

同室の戸鹿野さんが、小さな目標から達成していくのが大事と言った。いかにも努力家らしい真面目な言葉だ。
思うに、戸鹿野さんが言う様な小さな目標と、なりたい自分を指す大きな目標、その両方があるといいんじゃないか。今回の蛇森さんで言えば、「いつかこの曲を弾きたい」と言った具合の。



良い

本日の夜実況。
この回を何度見返しても、「鉢合わせモフ〜!」ダジャレに吹き出してしまう。
あと、勝木さんネタがたくさんあって楽しい。同じキャンプ場でたまたまお隣さんだった?そんなバカなw

空中戦のスピード感ある作画は、けっこうがんばってると想う。



良い

円盤のタイトルがオチ。このオチに、美味しいところを全て持っていかれてしまった。
次回は「100%片想い」を一緒に観に行く、映画館デートを期待して良いのだよね。印象に残るタイトルの劇中劇が、遂に重要エピソードのきっかけになる?

寄り道シリーズはどれもよかったけど、②がお気に入り。



とても良い

本日の夜実況。
表情豊かなリコが楽しめる、リコの代表的な当番回。

リコとモフルン、みらいとはーちゃんという、いつもと違うペアになるのが面白い。
相方が変わると、どのキャラにも少し違う表情が見えてくる気がする。



とても良い

三瓶由布子生誕祭の続き。
元々24話だけ見るつもりだったけど。日常回の様で実は前回とつながっているこの回まで続けて観なければ、生誕祭が終わらない気がしたので。

合宿の目的やラジカセの意味を訴えるキュアドリームが熱い。
それにしても、思い出を記録に残す方法がラジカセ?本放送当時ですらちょっと怪しいと感じるなw



良い

三瓶由布子生誕祭として視聴。
この回はドリームの当番回ではないけど、ドリームが格好良い回としてこれを選んだ。

メンバーが5人に増えただけに、その全員が敵となったとしたら。
大所帯ゆえに、むしろ強い絶望を感じるだろう。キュアドリーム、最後の一人になってよく頑張った。



良い

本日の夜実況。
リコのナシマホウ界への留学生活がスタート。舞台がナシマホウ界に移ってからの数話はいずれも良回。
モフルンとはーちゃんの仲の良いシーンがたくさん見られてよかった。

戦闘では、はーちゃんがモフルンを守る為にバリアを張る。
はーちゃんの真の力は、本来は世界の命運に関わる程の規模のもの。それには全く及ばないにしても、ただ者ではない片鱗が少しずつ見え始める。



全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
良い
ストーリー
とても良い
音楽
良い

友情、環境、ファンタジーなどなど。
様々な要素があったけど、その中心にあったのは夢。仕事論という身近なテーマゆえに共感できるところが多かった。
仕事論という意味では、2クール目から本編に入った印象もある。

櫂にも、もうすこしいい目に遭わせてあげたかったw
恋愛要素が入り込む余地はなさそうだったけど。



とても良い

くくると風花、ダブル主人公たちの進路は前回決まっていた。実質的なクライマックスは前回。
今回は1話丸まる使った、1クール作品では出来そうもない贅沢な大団円。

キジムナー含めこの第2クールまでを通した、恐らくほとんどのキャラクターが登場。今まで切り離されてきたと思われる、1クール目のファンタジックな世界観も全てティンガーラに融合した。1クール目のOPが挿入歌だったことも、それを象徴していたかの様。
そういえばあの少年が、はっきりとキジムナーと呼ばれたことはここまでの回にあったっけ?そんなこともあって、この呼び方を避けてきたのだけどw

後半の後日談はもちろんのこと。
それ以上に、冒頭のがまがまの生物達を迎え入れた長尺のシーンに、皆のプロフェッショナルや成長を感じた。



Loading...