サポーター

ぷーざ
@pooza

Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
とても良い

本日の夜実況。

終始優勢だったイルクーボは、プリズムストーンを消し去りかねない勢いでプリキュアを攻撃した為にジャアクキングに処刑された。イルクーボはダークファイブのリーダーであり、ドツクゾーンのナンバーツー。それを目的のためとは言えあっさり殺してしまうことができるなら、ジャアクキングにそもそも部下は必要なかったということに。
光と闇の戦いになど興味はなく、ただ友達のために戦うというプリキュアたちとは対照的。だから今回のサブタイも、「ジャアクキングの最期」といったものではなく、ミップル・メップルとの別れをフォーカスしたものになっている。

この戦いの宇宙的な観点での意味など、この間まで普通の中学生だったプリキュアたちには知りようもないこと。それを知らずに戦っているプリキュアたちのことを、クイーンは「希望」と呼んだ。
戦いの意味など知らなくともよい。プリキュアにとっての「友達のため」という身の丈に合った目的は、実はクイーンら光の力の意義とそう遠くないというこということなのだろうと思う。

ジャアクキングに打ち勝った最後のマーブルスクリューは、クイーンがもつ光の力が加えられたもの。
「これが、エキストリームルミナリオの原形かもしれない」と想像すると、血がたぎる。



とても良い

再放送を視聴。今後も録画だけでなく、できる限り視聴していきたい。

実質的には初回との前後編。
ふたりの関係は、些細な思い違いだったとわかる。そして、喧嘩の理由は互いを想っていればこそのものだった。
序盤の回でふたりがどんなに言い合っていても安心して観ていられる。初見の時も、ふたりの仲を特に心配はしていなかった。



良い


良い

本日の夜実況。
イルクーボまさかの生存。聖なる光に包まれたかのような光の園の光景が、一変して地獄のよう。
人に近い姿をしていたイルクーボだが、原形をとどめないザケンナーのような姿に。哀れだ。



とても良い

「宮本佳那子生誕祭」のラスト、3本目。大定番回で締め。



とても良い

「宮本佳那子生誕祭」の2本目。
元気いっぱいに愛をふりまくナポリタンロールちゃんは、中の人ご本人の様である。



良い

「宮本佳那子生誕祭」として視聴した1本目。宮本さん、誕生日おめでとう。
「タケノコの妖精ノコちゃん」に扮する、いつも以上に愛らしいコウたん(沢渡香)。レアな男児役での出演、ファンとしては是非押さえておかないと。

それにしても、もう10年前の作品である。時々登場する中折れケータイでそれを実感する。
監督とシリーズ構成は佐藤順一。この最終回の脚本は吉田玲子。たとえ宮本さんが出ていなくとも、いつものサトジュンの良作アニメ。



とても良い

1日過ぎてしまったけど、ラーハルト役石田彰さんの聖誕祭として視聴。
この回は見どころが多すぎラーハルト回として観るのは無理があるかもしれないがw、ラーハルトの名そのものがサブタイである前回よりこのキャラのことがよくわかる回である気がする。一騎打ちに負ける回をあえて選んだことは、申し訳なく思うけどw

「バランの気持ちがオレにもわかる」とラーハルトの怒りに触れ、あえてハーケンディストールを出させてグランドクルスでの一発逆転に持ち込む、ヒュンケルが立てたシナリオが熱い。



良い

本日の朝実況。
周囲の人間が誤解しているだけで、みなみ本人は決して完璧であろうとはしていない。無印の「マドンナ」とは全然違う。
みなみのやさしい一面に、はるかも少し付き合って気付いたぐらい。取っつきにくいという誤解ゆえに本当の友人は多くないが、本当は誰でも友だちになれる。

アロマがパフュームを無くした件。
戦闘中にもその描写がちゃんとある。芸が細かいw



良い

本日の夜実況。
圧倒的な力の差があったイルクーボとの戦いに決着。

全てのプリズムストーンを一旦は揃えたイルクーボは、「すべてを生み出す力」に冒され破れた。
プリズムストーンの収集を命じたジャアクキングは、部下たちが決して「すべてを生み出す力」を手にすることが出来なかったことを知らなかったのか?「首尾よく石を揃えたらもうけもの」と、あえて捨て石にしたか?
部下を捨て石としか思っておらず、それゆえか態度も常に恫喝。ジャアクキングほんとにヒドイ。



とても良い

今回から原作に忠実な新展開がスタート。良作画である上に、注目に値する新要素がいくつも追加されている。
まず驚くことに、出血がリアルに作画されるようになった。血液の多くは黒いけど、返り血などは赤く描かれることもあり。その様なシーンはちょっとヤバいリアルさ。

当時の中学生男子の憧れの的だった、マミヤさん登場。想像以上の美人作画に驚く。東映アニメーション侮りがたし。
ケンシロウは最初、マミヤをユリアと見間違えた。大変印象的はシーンだけど、この「ユリアそっくりさん」設定は残念ながら今後消化されることはなく、マミヤがどれほどの美人であるかの説明に使われるのみ。なんとまぁ、勿体ないというか…w

南斗水鳥拳の使い手、レイも女装で野盗を欺くシーンで初登場。野盗どももすっかり騙され、「すげえ美人じゃねえか!」などと言ってて笑いが止まらん。この筋肉質の拳法家に「おまえのような美人がいるか」と言ってやりたい。何より美人は、塩沢兼人ボイスで喋ったりしない。
レイは南斗水鳥拳をふるう際に、「ショウー!」「シャウ!」などと奇声を発する。原作にない肉が斬られるリアルな作画など、本放送当時最先端のバトル描写は素晴らしい。東映アニメーション侮りがたし。
レイの初戦の相手は、原作では「十字剣ヌンチャク」の使い手だったはずが、ただのヌンチャクに格下げされてしまっている。ここだけ残念だ。

そして何より、OP前のアバンや予告をはじめ、千葉繁御大のナレーションが頻繁に挿入されるようになった!
よく知られている北斗の拳の基本フォーマットは、この回で始まったと言っても過言ではないだろう。いやー北斗の拳、ふつうに面白いわ。



良い

予備校通いが始まり、いよいよ、実践編とでも言うべき展開のはじまり。

自分は何が好きかを知ることは表現の前段階であり、インプットの量が評価基準につながっていく。模倣も大いに結構。この過程を「絵作り」と言っていたのは面白い。
絵作りと同時に同級生たちと協力しつつも競い合い、結果を出さなければいけない。競うことは表現と相反する様にも思えるけど、両立しなければ結果は出ない、厳しい世界だわ。

世田介を天才と評した。天才とは「努力が無駄になることがない人」という持論。多くの場合「努力が必要ない人」という意味ではない。
八虎の模倣に、世田介は「本質が分かっていない」という厳しい評価をした。その根拠はより多くの「絵作り」をした経験、つまりは努力に由来しているのではないのか。



とても良い

幸せは、自ら幸せになりたいと願う者にしか訪れない。一度心を閉ざした者の心を開くことは他人には難しいが、いつか来るその日の為に側に居続けることなら出来る。
そんなことをユヅに教えた母君は、ユヅにとって大切な存在に違いない。ユヅは志磨の家に金で買われ、それによりこの母娘の関係が引き裂かれたのは町医者が言った通りのこと。何も間違っていない。

過労に倒れて初めて、珠彦はユヅが大切な存在であると気付いた。
ユヅを幸福にしたいと珠彦は願ったが、それにはあまりに自分が非力であることにも気付いた。今回が実質的な初回であると言っていいかもね。



良い

本日の夜実況。
ここ一番でプリキュアたちが頼るのは、やはりダイヤフォーム。そう来なければいけない。燃える。

今回のような肉弾戦の多いバトル回で、プリキュアたちをことさらに「伝説の魔法つかい」と呼ばれると吹くw



良い

昨日の視聴分。通称「やらかし回」とでもw
失敗とどう向き合うか、この回が胸に刺さった大友が多く居たのではないか。

アクアポットの操作、ローラはこの機会にまなつに教えてあげるとよかったと思うのだけど。
いわゆる「属人化」の解消としてw



とても良い

本日の朝実況。

何度観てもすばらしい初回だ。始まったばかりだというのに、表情や感情が豊かなはるかにひきこまれてしまう。
プリキュアへの変身は、ゆいの夢を侮辱したクローズへの怒りと、自身の「プリンセスになる」という夢から。はるかは変顔が多い印象だけど、プリキュアとしての怒りの顔もちゃんと持っている。
伝えるべき情報量のさじ加減が初回として適正だから、彼女の心が伝わり、この回は「刺さる」のだろうな。

良いシーンは当然ながらたくさんあるが。
初めての変身で力加減がわからず戸惑っていたところ、ゼツボーグに花を踏まれそうなところで体が勝手に動いたところも好き。
彼女がどんなプリキュアであるかが雄弁に伝わってくる、キュアフローラらしさあふれるシーン。

王国の宝であるドレスアップキーを見ず知らずの女の子に渡してしまう、アバンでのエピソード。「プリンセスになる」という夢を持つはるかに、カナタがプリキュアとしての資質を確信したというのが普通の解釈だろうけど。
一方、キュアミューズや岡田が「女の子は誰でもプリキュアになれる」と言っている通り、たまたま出会ったはるかにもプリキュアの資格があると信じてキーを渡したという、「はるかは特別な女の子ではない」という解釈もありうるなと。女の子ははるかだけでなくみんなが特別。前作ハピネスチャージプリキュア!の初回と最終回で、ひめが心の結晶を高いところから無造作に投げたことにも通じる。
どちらが正しかったとしても、これはもう「ステキすぎる」ではないか。



とても良い

ジャンプコミックス、21〜22巻にかけて。
22巻の表紙裏コメントは三条先生。いつもの軽妙な日常の話題ではなく、珍しく本編と関連した話題。ここでは内容には触れられない。

前回から引き続きバランとハドラーの一騎打ち、怪獣大決戦的な迫力ある映像。作画コストの高そうな戦闘シーンが続くところ、今日の総作画監督はヒーリングっど♥プリキュアでおなじみ山岡直子さん。
原作でとても印象的だった、バランがハドラーの顔面に向けて放ったサッカーボールキックも再現。このシーンひとつとって見ても、両者には圧倒的な力の差があることがわかる。否、ハドラーも言ったが「強すぎる」。
思うに、超魔生物は肉体の強度では竜魔人に限りなく近づいたけれども、竜闘気をあやつることが出来ない。「呪文をはじく」という性質が竜闘気にはあり(ゲーム化ではさぞ扱いに困る能力だろう)、超魔生物が竜魔人の再現を目標にした研究であるならまだまだ途上であると言えそう。

「生命を捨てまでこの戦いに賭けた」とハドラーは言った。変身前はともかく、竜魔人になってからのバランは手加減抜きの本気で、この一騎打ちはある意味ではハドラーの望み通りの真剣勝負だったと思う。黒の核晶についての衝撃の事実を知ってしまったうやむやで、真剣勝負に満足するどころではなくなってしまったが。
ハドラーの涙は、命を懸けた真剣勝負を邪魔されたことから始まり、長年仕えた主君から受けた裏切りや、自身の孤独や寿命。竜魔人にまったく歯が立たなかったことなども入っているだろう。何もかもうまくいかない、とても人間臭い男泣き。

大魔王の性根のどす黒さ。この黒さに比べればザボエラなどかわいいものである。何もかも、汚さですら規格外の悪役だ。
スタッフクレジットに載らなかった「女性」は、当然ながらとても大切なキャラクター。この方の担当声優が誰かを妄想しているところだが、果たして?



良い

本日の朝実況。仙台さんの誕生日だったので、ミルキィローズの当番回を視聴。
前回観たのは春ごろだったらしい。



良い

本日の夜実況。
マーブルスクリューが全く効かなかったばかりか、その力で今まで手に入れた全ての石を奪われてしまった。
初代ふたりは苦戦の連続。傷つき立ち上がるシーンこそが印象的だが、イルクーボが前線に出てくるあたりからその様なシーンが多くなっていく。



とても良い

本日の夜実況。ネタバレあり。
忠太郎のあとを追ったり、プラネタリウムに誘ったり。絵づらだけはのんきなシーンが続く。
ほのかを様々な気晴らしに誘うなぎさが、なんとも頼もしい。いまほのかを支えなければいけないのはなぎさだから。

なぎさのモノローグ「涙が涸れるまで泣いたんだって」に、全てを持っていかれてしまう。
今夜の「とても良い」は、このラストシーンに対して。



プリマジスタにはSASUKEに出られる様な身体能力が必要。



良い

イラッとする妹は思いのほか早くデレた。
この子も兄とよく似た孤独を抱えていた。前回は「塩でも撒いとけ」とか言ってすみませんでしたw

ユヅの家事能力が高いのは前回まででわかっていたことだけど。尋常小学校に通っているような背格好に似合わず、姉のような包容力という新たな一面が明らかに。
妹を愛でるような感情は似たような経験から身に付くものではないかと思うけど、彼女が今までどんな人生を送ってきたかに興味あり。



とても良い

本日の夜実況。感想は大筋、前回と変わらないとして。

おばあちゃまの「運命」に関わる助言。
事情を知った上での助言として観ると味わい深い。



全体
とても良い
映像
良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
良い

2回目視聴。以降は完全なネタバレ感想なので、未見の方はUターンをお願いしたい。

実は絞りに絞ったシンプルな物語だったと思う。実質的にはヒロインとボスを兼ねたシャロンが唯一のゲストキャラだった。
それだけにローラとシャロンのふれあいを中心として、ハートキャッチチームとの共演、本編以上に充実したくるるんの活躍、そして圧巻の変身シーンなど。望まれていた要素を十分に肉付けすることが出来たのではないか。

シャロンも言った通り、永遠など存在しない。たとえシャンティア王国に悲劇が訪れることなく、王族や国民が存命であったとしてもそれは変わらず、形あるものはいつか滅ぶ。しかし作品や表現、今回で言えば主題歌「シャンティア 〜しあわせのくに〜」が該当するけど、歌い継ぐ者がいるかぎり滅ぶことはない。人や国の命と共に失われることなく、ある意味で永遠に在り続けることもできる。
ローラは力強くいつもの不敵な表情で、シャロンに永遠を約束した。自信家なローラの約束には説得力がある。まるでこのシーンのために、彼女の性格設定がされたかの様だ。

表情が変わってからの雪から兵を生み出し続けるシャロンは、良作画もあっての寒気がするような美しさだった。特にローラに協力を拒絶されてから、髪を振り乱し感情をむき出しにする姿は鬼気迫っていたし、また、消え去る前の表情は哀しさと儚さに満ちていた。
そういえば、シャロンが消え去るシーンに我々は見覚えがないだろうか?そう、ハトプリのコロンだ。たとえ回想がなくとも、例えば、消えゆく女王に顔を背けるキュアムーンライト等がワンカットでも入れば、彼女のキャラクターを更に立てることが出来たのではないか。

エンディングではローラとシャロンの約束通り、シャンティアの歌が異国の地で披露される。
遠目にヒープリチームの4人の姿が確認できたし、ハートキャッチチームのそばには薫子さんもいた。これもちょっとしたファンサービス。

このシンプルな骨格の物語を、TVシリーズの前後編ぐらいに収めることも可能だったかもしれない。
しかしながらそれだけに留まらない、たくさんの肉付けがされた「贅沢な」作品だった。



良い

本日の朝実況。

利己それ自体は悪ではなくて、心に愛さえあればよいという力強いメッセージが、前回既に発信されている。
故にプロトジコチューとの戦闘自体は消化試合のようなもので、利己を体現したかの者が不滅であることも既に織り込み済み。1万年後に復活するかもしれないが、それはその世代のプリキュアたちが解決すればよいこと。今はパルテノンモードと化したキュアハートの圧倒的な戦力を、ただ笑いながら楽しむのが正しい。
「想いの力が人を強くする。誰かを守りたいという想いの力をもつ女の子は、誰でもプリキュアになれる。そしてその力は、この宇宙を生み出した、ビッグバンにも匹敵するんだ」ジョー岡田がむちゃくちゃ言ってますなw

長かった物語の結末は、後日談で締め。
憑き物が取れたかの様な表情のトランプ国王が、マナの祖父と将棋を指すシーンはとてもいい。短いシーンだけど、平和の訪れを象徴している様に思う。イーラが六花に別れを告げずに去っていくのは少し切ない。
劇中に真琴をあまり褒めず「ちょっと冷たいかも?」と思われた王女だが、ラストに最大限の賛辞で真琴をねぎらった。プシュケーを割ってレジーナと亜久里が生まれ、肉体はアイちゃんとなり、「最後に残ったあなたは何者?」と尋ねたくて仕方がないが、それも野暮か。



とても良い

本日の夜実況。
サブタイ通り、本物のほのかを見分けなければいけなくなったなぎさ。
友情が試されていたふたりを救ったのは、またしても8話のプリキュア手帳だった。

姉ポイズニーの死に打ちのめされるキリヤに、イルクーボは「闇に生きるか光に死すか」と言った。はっきりと「死」と。
5話でメップルは「ピーサードは闇に還っただけ」と言ったが、単なる気休めだった様だ。ピーサードやゲキドラーゴ同様、ポイズニーは死んだのだ。



良い

勧められ視聴。
シリーズ構成が誰かと思えば、よく見知った横手美智子さんではないか。継続。

それにしても、居酒屋のシーンを見ていると、この場所が妙に恋しくなりますね。



とても良い

桜井ちゃんはこの先も、第2のヒロインとして活躍してくれるようだ。
どちらも初々しい。クリスマスは都市伝説だし、こんなハートフルな職場は実在しないw



良い

本日の夜実況。
最後の切り札とはダークファイブのリーダー、イルクーボのこと。
イルクーボの初陣だけでなく、世界観や使命のおさらいもあり。前半エピソードを畳み始めている印象。

初代たちの動機は「身に降りかかる火の粉を払うことである」とよく言われる。必ずしも正義を目的に戦っているわけではないことが、無印「ふたりはプリキュア」の斬新さであり評価点であると。
しかし、隣人とまではいえない街の人々をイルクーボから守るために戦っていたふたりは、ただ火の粉を払っていた様にはみえない。そのようなヒーロー像を捨てたわけではないのだと改めて認識。



良い

本日の夜実況。
ほのかの激怒と、それに対するキリヤの逆ギレのシーンが見ごたえあり。
ほのかの熱量に好感。ほのかの感情が思いのほか豊かなのは、8話で既にわかっていたこと。
一方、キリヤの感情は、少しずつ人に近いものになってゆく。



Loading...