女子高校生が思い思いの水着を着る中、スクール水着を着用し続ける透。確かにあの様子はちょっと泣けてくる……
危ない趣味を持つ紫呉だって思わず居た堪れなくなるというもの
今回はAパートで透の水着選びが行われ、Bパートでありさの過去が語られる。そして話は次回へ続くとこれまでとちょっと異なる形。話を今回だけで終わらせず次回へリンクさせる形となっている
同様に内容も他者とのリンクが主題となっていた印象
ありさは父親への反発も有りヤンキーとなった。それは父親への嫌悪であり、父親のようにはなりたくないという反発でも有る。いわば父親とのリンクを拒絶した形であり、代わりにありさがリンク先を求めたのが今日子というわけだね
女でありながら男よりも強く輝く今日子の姿はありさにとって憧れのもの。憧れるということはその人のようになりたいという願望であり、ありさがヤンキーを続けていたのも今居る道の先に今日子の姿が有る、今日子のようになれるという希望があったからだろうね
ただ、ありさの憧れはあっさり崩れ落ちる。今日子は完全な親ばかになっており、その娘の透もぽやぽやしてどんくさい娘だ。
その家庭を見たありさには今の今日子と透がリンクしてしまい、代わりに自分と今日子のリンクが絶たれてしまう。
ヤンキーをやっていても今日子のようになれるなんて思えないし、代わりのリンク先も見つけられないしありさは自暴自棄に暴力を振るい続ける。容赦なく堕ちていく
視聴者からすれば、この頃のありさと今のありさは中々リンクしないし、ここからどうやってありさと透が仲良くなるかも見えづらい。この過去がどうやって現在へリンクしていのか気になる所
あと、夾と由希はいつになったら、透の水着についこだわってしまう心と透へ向ける感情をリンクさせるのだろうね(笑)
魔法少女を倒し生き血を手に入れることが目的なのに、今の所桃に全く敵いそうにないシャミ子。既に桃からは保護者のような暖かさを感じるよ……
待ち合わせの時間を約束してなかったからって一日中待ってくれてるなんて……
というか、とことんシャミ子は桃の手の上で踊らされてるね。
あっさり電話番号を渡してしまったり、準備運動から4キロ走らされたり。ただ、そういった行為ってシャミ子を嫌な目に遭わせてやろうとかじゃなくて本当にシャミ子を心配するがゆえの親切心なんだよね
敵だけど敵意が無いからシャミ子は調子を崩され、ついつい桃のペースに巻き込まれてしまう。いや、その点に関してはシャミ子のポンコツ具合に原因が有るような気もするけど
ただ、そういった関係性は確かな絆となるわけで。電車の中で眠りながらも桃から渡されたボトルを握りしめるシャミこの様子は良かった
Bパートでは増額したお小遣いで対魔法少女用の武器を作る……筈がまたもや桃にペースを乱されてしまうシャミ子。完全に手玉に取られている……
一方でせっかく増えたお小遣いがあれば普段できないことも出来るようになるわけで。今回の遊びでお小遣いを使い尽くすという割とヤバい事態には陥っているものの、ショッピングセンターで店を回ったり、皆と一緒にうどんを食べたり。そういった楽しさを通して杏里達と仲良く会話することも出来た。
角が突如生えてしまって変わってしまったシャミ子の日常だけど、今回のことはシャミ子にとって良い変化と呼べるだろうね
トレーニング内容を見せる前にイケメンスマイルで会員希望者を増やしていく街雄って何気に凄いのでは……?
新たに教師である里見が筋トレメンバーの仲間入り。今回は普通にダンベルだったけど29歳の社会人ということで、これまでの学生相手とは違ったトレーニングが描かれることとか有るのかな?
知らずして力士の太り方を実践していたひびき。ひびきは本気で痩せたいならいい加減ドカ食いは止めたほうが良いんじゃないですかね……
と言うか、あれだけ食べられるならダイエットを諦めて大食い選手権とかに出場してみるのも有りなんじゃなかろうか?彼女なら普通に優勝できそうだ
可愛い女の子達が割と実用的な筋トレして視聴者は視覚的にも運動の参考としても楽しめる本作。だと言うのに、街雄の筋肉が全ての笑いを持っていくというラストのオチ。
こういった女の子を前面に出す作品で男キャラの扱いって難しいはずなんだけど、本作だとそこまで街雄に対して嫌悪感は湧かないな。その嫌味のない筋肉のお陰で違和感なく街雄を受け入れられてるんだろうか?なんて考えてしまった
鳥が紛れ込んでいたのは偶然?それとも故意?あの状況だと起こる事態の何もかもが怪しく見えてしまうね
「一つ一つ解決していけば全て解決する」とカナタは心得を披露した。逆に言えば一気に全てを解決しようなんて無理な話である
カナタは誰が犯人か仲間を観察して探し当てようとするが、何も推理を積み上げていない状況では判る筈がない。皆が怪しく見えて、でも怪しくない気がするなんて中途半端な結論になってしまう
その状況を変えたのはアリエスが転校してきたという一つの話だね。そこからキトリーがフニシアが来たのも同時期と話を重ね、フニシアが養護施設の話を重ねたことでカナタの中に推理が組み上がっていく。
そこからそれぞれが推論や事情を話すことで更に事態が見えてくる。自分たちが意図的に集められ遭難させられたのではないかと。
ただ、全てのパーツが揃っているわけではないから誰も証明はできない。一つ一つを組み上げても限界は有るから恐怖ばかりが増す。そういった意味では積み上げられた恐怖をリセットするかのようなアリエスの腹の虫はファインプレーだね
その後に起きた管の破裂に始まる数多の事態への対処でも同じ様に一つ一つを積み上げて解決しようとする
重力制御室の確認、穴の修繕、地面激突までの時間暗算。そこから予備の発電機を幾つものケーブルドラムを使って皆で繋ぐ展開は良いね。第一話の繋がりを皆で作り事態解決を図る展開を思い起こさせる
その中で積み上げに混じれないのがユンファ。彼女は上手くバックを掴めないし、皆が動く中でユンファだけが最初の一歩に失敗する。一つ一つを積み上げられない。涙が溢れる→流れるという単純な工程の積み重ねも彼女には許されない。皆と一緒に行動することも出来ず、歓喜の輪にも加われない
彼女の静かな悲哀が伝わってくるね
信長が帰蝶を指して「男だ」なんて言うから、「またまたご冗談を」なんて受け流していたら本当に男だったんかい!今まで色々な信長モノを見てきたけど、この展開は一番驚かされたかもしれない
自分の命を狙った敵国の人間である帰蝶を受け入れてしまった信長。それは度量の広さを示しているようにも見えるし、自分の命の重要性を理解していないようにも見える
ただ、その行動がマムシと呼ばれる斎藤道三の興味を引くきっかけとなったわけだからなぁ
原作既読。原作はとても好みな作品なだけに今回のアニメ化にはかなり期待していたのだけど、ちょっと期待値が大きすぎたかと反省中だったり
次回以降はもう少し落ち着いた眼で見たい
アニメ第一話では原作の2話までを映像化。幾つか細かい部分でアレンジを加えたりしている為に、その影響で話がゆっくりに感じてしまった
と言うか、よくよく考えれば原作からして非常にセリフ量の多い作品なだけに4コマで見る場合と映像で見る場合のテンポ感にはかなり違いが有るのか
闇の一族の末裔でありながら、非力であるために今の所魔法少女を全く倒せそうにない吉田優子改めシャドウミストレス優子改めシャミ子。ただ、その可哀想な非力さが桃の警戒を解く鍵となるわけで
桃はかつて世界を救った魔法少女。だというのに、今はちょっと寂しい感じ。学校では一人だし、広い割に空虚に感じてしまう自宅に住んでいる
貧乏ながらも家族楽しく過ごしているシャミ子との出会いで彼女にどのような影響が生じていくのか、アニメの形でそれをゆっくり味わっていきたいな
そういえば、後々の展開を意識したようなアレンジも有ったので、最終的にはいい感じの話になったりするのではないかと期待していたりする
本作は朱美やら街雄やら濃いキャラが濃い筋肉トークをカマしてくるから、一見するとひびきが埋もれてしまいそうに思えるんだけど、ひびきはひびきでいいキャラしてるね。
運動の後だからとステーキを300グラムを何皿も食べられる女子って普通居ないと思うんだ。それに何の脈絡もなくワールドクラスのパンチ力を披露してしまう展開は驚き。このまま鍛えていったら街雄を超える逸材になってしまうんじゃないの?
あと、時折する顔芸もかなりのインパクト。
一見女性向けっぽい絵柄から見るのを躊躇していた作品だったんだけど、話そのものは真っ当に信長の少年期が描かれていた事に驚き
領主の息子が貿易品の横流ししちゃ駄目でしょうとは思うものの、それによって信長が自分と同じ身分の武士よりも庶民に目を向けていることが伝わってくる構成は好印象
史実としてこれから起きる事態を知っていると、信秀や信広の態度、信勝からの好かれ具合、そして平手政秀のおろおろっぷりなどこの後の人間関係がどのように描かれていくのか察せられる部分があり、今後の展開が楽しみになるね
今回は何から何までギャグ描写ばかりだったね。大正コソコソ話のコーナーも学パロに変わってしまうほど。唯一ギャグじゃなかったのは前回振り返りの、必至に箱を守る善逸の描写くらいか?
ただ、それでも力を抜いているというわけじゃなくて、炭治郎と伊之助の勝負シーンでは伊之助の動きの凄まじさに舌を巻いてしまった
伊之助が獣のような動きをすることは原作を読んで知っていたけど、動画の形でそれが示されると改めて伊之助の驚異的な身体能力を感じさせられる
炭治郎は手負いだと言うのによくこの伊之助に勝てたね。
このタイミングでギャグ回を入れてきた理由の一つは仲間が揃ったのだから、それぞれの性格や関係性を描きたかったからかな?
炭治郎は伊之助に対してちょっとずれた生真面目さで応答する。それでいて長男としての鷹揚さで二人に接する
伊之助は炭治郎に猪突猛進に突っかかったと思ったら、寝る頃には鬼の気配も炭治郎との勝負も忘れてすやすや眠ってしまう。
善逸は鬼を倒したことも箱を守った事実も忘れさせるように情けないモードに逆戻り。更には伊之助に迫られたらてる子の後ろに隠れ、箱の中身が禰豆子と知ったら炭治郎に八つ当たりする狭量さを披露
三人の関係性は完全にギャグ漫画のそれなんだけど、炭治郎が長男スキルで二人を纏め上げるからチームとして成立している気がする
そして、このタイミングでギャグ回を入れてきたもう一つの理由はシリアス展開前の小休止
次回から始まるエピソードはこれまでの戦いとは一変するもので、どの様に描かれるのかアニメ化が発表されたときから楽しみにしていたエピソードだったりする
これは頭空っぽにして楽しめそうないいアニメ
ここ数年流行りの女学生がサブカルっぽい分野に手を出す様子を専門知識を交えながら描いていく作品なんだけど、その割にはOP・EDのイロモノ感が強い。だがそれが良いと思えるくらいに作品の内容が筋肉推し
街雄鳴造による熱すぎる筋肉解説、奏流院朱美の怪しい筋肉フェチ。とてもカオスな世界観でひびきが必死にそれに付いていこうとするも決断力の弱さからかちょくちょく間食してしまう図のギャップ。何とも微笑ましい
主演のファイルーズあいさんの声はちょっと癖になりそうな声質。今後の活躍が気になるね
囲まれた状況から自分の力だけで逆転するなんて完全に予想外だった。正直ガロウの強さを侮っていたよ
ただ、その圧倒的な強さが守ろうとした子供から恐怖されてしまうのは悲しいところ。ガロウがヒーローであれば感謝されたかも知れないが、怪人の道を選んだなら仕方のない事態