これは何と言うか別の意味で中毒になりそうなアニメ。特に仕事に疲れた時に見たくなるような…
心の闇が人の世を滅ぼす、なんて重い背景はありつつも仙狐の目的は主人公である中野を癒やすこと。そこには全く邪気がない。あまりにも純粋な想いのもとに繰り広げられる世話焼き行動には見ているこちらまで癒やされそうになる。というか視聴中は良い意味で思考停止していた気がする。
そして内容は人類の理想郷は此処にあったのだと言わんばかりのものだった。仕事に疲れ帰ってきた中野を饗す温かい食事、尻尾をモフらせてくれる許容力、からの駄目になってもいいという全肯定
本当に素晴らしい……!
このようなアニメが週の真ん中に放送されることを非常に嬉しく思います。
王位継承権第一位の王女と親しい貴族の領内に踏み入って、領主を連行した上で拷問するとは……。それどころか一時はメルティにも手を出そうとしていたし、いくら何でもあの貴族は短慮が過ぎるような……
初登場時のメルティは年相応の顔を見せていた。それが自身はの正体を明かし尚文に王族として相対した辺りから大人びた一面も見せるようになった。まあ、それは尚文の意固地過ぎる態度によってあっさり崩れたのだけど(笑)
そんなメルティの表情は前回、そして今回と幾つもの変化を見せたね。
なかなか自分を認めようとしない尚文にムキーッとなった顔。自分の国の兵士がラフタリア達、亜人に酷いことをしたと知り王族として罰することを宣言した際のきりっとした顔。ライヒノットに盾の勇者と旅をするようになって良い方向に変わっていると言われ赤面した際の顔
でも、そんな彼女が最も変化したのはやはりライヒノットの領内へ別の貴族が入り込んできてからの一連の場面か
メルティは前回、尚文に助けてと訴えたことで彼に受け入れられ一緒に旅をするに至ったのだけど、その状態はまだお荷物のようなもの。正式に仲間になったわけではなかった
けれど、今回の彼女は襲ってきた貴族からフィーロを隠すためにかくれんぼを提案し、ライヒノットや尚文達を守るために自ら連行される道を選んだ。
自分に何が出来るか、最善の方法を考え実行に移したメルティ。その誰かを守ろうとする行動は盾の勇者御一行と呼ばれるに相応しいものだったのではないだろうか
この瞬間からメルティは正式に尚文の仲間になれたような気がした。尚文も彼女の信頼を裏切りたくないと言っていたことだしね
自分の過去と向き合う中で復讐するチャンスを得たラフタリア。彼女はここでどのような行動を取るのだろうか?
前々からサイタマが怪人を倒しても、知名度向上に繋がらないのは不思議だと思っていたんだけどこういうカラクリがあったのね
面白いのはキングもサイタマも功績や賞賛を求めていない点。
サイタマは人助けをすることが目的だから、称賛されなくても良いのだけど、キングはそもそもヒーローになる気が有ったかすら怪しいほど
けれど、偶然に偶然が重なって最強のヒーローとして扱われるようになってしまったキング。自分に敵を倒せるなんて思ってないから、敵からひっそりと逃げてしまうし、自宅に帰って恋愛ゲームを始めてしまう
でも、その有り様はサイタマが指摘したように楽しいわけなんて絶対になくて。
キングが実は強くないと実情を知っても、応対を変えずに「偶にゲームやりに来る」と言ってくれたサイタマの存在って、実はキングにとって非常に嬉しいものだったのではないだろうか?
そういった意味では今回のサブタイトルは単純にワンパンマンの放送が再開したという意味だけでなく、キングの命を助けてくれたサイタマが再びキングの前に現れてくれたという意味もあったのかな?
音速のソニックやフブキに狙われだしたサイタマ。彼がもっと目立ちその強さが注目されるような展開は今後あるのかな?
原作既読。
ufotable制作だから何の心配もしていなかったけど、やはり素晴らしい出来。原作からして非常に好きな作品。第一話を見てその好きが更に強まりそうな印象を覚えた
OP映像を見る限り、「呼吸」の描き方についても素晴らしいものになりそうだし期待値は膨らむばかり
父親を失い家長の代わりとして家族を守る役目を担うことになった炭治郎。兄として弟たちを養うために炭売を一人でしつつ、町に行けば町民からも頼られ慕われるその姿。大変なことはありつつも幸福な人生を送っているのだろうと見えてくる
だけど同時に炭治郎は空模様のようにそんな人生は変わってしまうと知っていて。その予感が結局当たってしまう展開はあまりにも残酷
これは炭治郎がおじさんの家に泊まらずにすぐ帰っていればどうにか出来たとかいう次元の問題ではなくて、天災のように抗いようのない力として家族を襲ったのだから堪らない
だからその後、鬼化した禰豆子に対しても炭治郎は無力だ。既に鬼になってしまった禰豆子に頑張れとしか言えない。禰豆子を切ろうとする冨岡に土下座して助命を乞うしかない
それは冨岡が言うように生殺与奪の権を他人に握らせていると同じこと
本当に家族を助けたいと思うなら何をしたって妹を守るという覚悟を示さなければいけない。抗いようのない力を相手にしても抗わなければならない
それを示せたのが直後の炭治郎の捨て身で冨岡を倒そうとした行動で、同時に禰豆子の飢餓感を我慢してでも炭治郎を守ろうとする行動だったのだろうね
あまりに厳しい現実を前に手を取り合って雪道を進み始めた炭治郎と禰豆子。炭治郎はその旅の中で禰豆子を元に戻す方法を見つけることはあるのかな?
前回のアニメは見たかどうか覚えてないけど、フルバの原作は10年くらい前に全巻読んだかな。流石に細かい所は忘れているけど
だというのに視聴中は懐かしさが胸いっぱいに。
第一話の全編から既に感じられるのは透の底抜けの優しさと明るさ。それは由希が驚いたと言うように、母親を失い祖父と暮らすことが出来ずテント暮らしになりアルバイト三昧という悲惨な背景を全く感じさせない
それは天性によるものもあるんだろうけど、最大の理由は母親の「あんたが代わりに高校生活楽しんでよ」という言葉を大切にしているから。それを胸に大事に抱いているから透はどんな状況でも明るく居られるのだろうね
でも、それは不安定になることがないというわけではなくて。その不安定さの一端が現れたのが崖崩れによって母の写真が埋もれてしまったとき
思えば第一話での透は表面的には辛さを感じさせないけど、やっぱり色々ありすぎて一杯一杯になっていたのかもしれない。だから親友にも何も言えなかったのかもしれない
そんな中で由希は「本田さんは本田さんらしくゆっくりやっていけばいいよ」と透に言う。由希は母親の写真を拾うだけでなく、透の母親と同じ言葉を期せずして言う。それによって不安定になりかけていた透の中で大切な母親との繋がりが再び生まれ、安定を取り戻すことが出来るのだろうね。
透に住む場所を提供し、透が大事にしている母親と同じ言葉を投げかけた由希は普通に王子様ポジションだよなぁ
一方、その特性から自分らしさを隠さなければならない由希達。彼らに対して優しく明るい透がどのような変化を齎すことになるのか。それがどのように描かれていくのか非常に楽しみ
何と言うか、この作品については難しいことなんて何も考えずに穏やかな気持ちで最大限楽しみたいと思えるような第一話だった
メルティのデレ期突入が案外早かった印象。逃亡の中で尚文チームに仲間入りな感じかな
盾の勇者が白眼視されるのは王の私怨や武器を持つ他の勇者と比べて戦力にならないと見られてしまう為かと思っていたが、三勇教なんてものが存在するとは。これもう、文化レベルで盾の勇者が迫害されてるよね。
ここまで来ると何故盾の勇者を召喚したの?と聞きたくなる
自分が国の兵士に襲われても尚史の説得が失敗しても父王を信じ王都に戻るつもりだったメルティ。姉の卑劣過ぎる謀略を前にしてようやく心を変えたようで
王族らしい振る舞いと賢さを持ちつつ、どこか子供っぽさを残していたメルティ。そんな彼女が命を狙われていると知り、「戻ったら殺される」なんて発するに至るとはちょっと衝撃的な変遷。
これって限定的ではあるけれど、尚文が以前味わった「自分に何の落ち度もないのに周囲の全てに裏切られた」状況によく似ているんだよね。だからなのか、メルティを王族だから信じるに値しないと邪険にしていた尚文もメルティを守る気になる
自身の壮絶な経験から弱者の味方として活動してきた尚文。ここでもその性質は発揮されたようで
それにしてもマインがメルティを排除するためにかなり無理のある手法を採用し、それを元康が盲信し踊らされるのはもう仕方ないと受け入れているんだけど、いい加減錬や樹がマインの言ってることが可怪しいと気付かないものだろうか……
並び立つ者など居ない強さを持ってしまった孤独の為に、自分の全力をぶつけられる強者を求めて地球にまでやってきたボロス。そこで出会ったサイタマは確かにボロスが追い求めた強者だったのだろうけど、ボロスの想像とはかなり異なる存在だったようで。
ボロスの苛烈に過ぎる連撃をサイタマは何度も受け続ける。しかし、それは反撃ができないから守勢に回ったのではなくて、単純にボロスの強さを味わいたかったからではないかと思えてしまう。「俺の全てをぶつけたくなった」と感慨深く言ったボロスに対して迎え撃つサイタマが放ったのは「連続普通のパンチ」。サイタマが本気の一片を見せつけたのはボロスが地球を消し飛ばすと宣言した段階になってようやくのこと
そしてサイタマが示した本気の一片は正しくボロスをワンパンで倒してしまう
それ程までにサイタマは宇宙の覇者であるボロスであっても並び立てないほどの強者だった点は恐ろしい
ならサイタマもその強さ故にボロスのように孤独を深め、強者を求めてしまうのかといえばそんな事はないのだろうな。そもそもサイタマはヒーローをやることが目的であって、強い自分になることを目指していたわけじゃない。特に今のような感情の死んだサイタマがボロスのようになる未来はあまり想像できない。彼を慕うジェノスも居るしね
まあ、第一話の夢オチのように熱い戦いを繰り広げられるような好敵手が現れればサイタマは喜び勇んで戦うのかもしれないけど、それこそ物語構造上夢物語でしか無いからなぁ
芽衣が明治に迷い込んだのは偶然でも何でもないし、チャーリーが芽衣が明治に残ると言った時に反対しなかったことにもきちんと理由があったんだね
物の怪と関わっていた小さな頃の芽衣は普通に明るい女の子だったのに、その物の怪と関われてしまう「周囲との違い」から周囲の声だけでなく、物の怪の声すら拒絶するようになっていた。そんな芽衣を再び明るい女の子に戻そうとしたのがチャーリーの狙いだったのかな
確かに芽衣は明治に来て明るい女の子になったけど、それと同じくらい鴎外達との触れ合いによって自己肯定や人と向き合う大切さを知ったのか。それが「鴎外さんが居てくれたから私は私になれました」という台詞や鹿鳴館に行く前に思い出の場所を巡る行動に現れているように思えた
そして芽衣と関わった男性陣の対応には少し感動してしまった。ドレスを前にした芽衣を見て、芽衣が帰ってしまうことを察しつつもそれを表に出さない鴎外も、パーティ会場で初めて会った時のように制服姿になった芽衣を見て別れを察し餞別の言葉を贈る面々、こんな時でも芽衣の為になる言葉を選び自分の本音は隠したままの春草
何よりも別れの直前の鴎外の台詞は良かったなぁ。別れであることを理解しつつも「行っておいで」と言う鴎外。だから芽衣も「行ってきます」と返すことが出来る
その言葉から、芽衣の現代への帰還は単純な別離ではなく、鴎外達との思い出を伴った旅立ちであるように思えた
ラストは第一話冒頭へ回帰。芽衣に声をかけてくれた女の子の声がフミさんと同じと今更になって知り、何と言うか芽衣が明治時代で関わったことが全く消えてしまったわけではないのだと示唆しているようで感慨深かった
作中で藤井夫妻がとことん善良に描かれている為に、子供たち側のやらかし具合を見る度に夫妻が可哀想に見えてしまう。
陽菜と夏生が交際していたと知っても、二人を責めるような発言はせずに自分達に間違いが有ったのではないかと考える程の善人だからね……
以前、夏生の想いを知った陽菜は社会にバレたら心中するしかないと発言していたけれど、写真バレについては陽菜だけが罪を被る形にして失踪。結局こういった部分で大人と子供の差は出てしまう
ただ、その方法は自分を失踪させることで、夏生の生活だけでなく自分自身の感情すら守る行動。だから桐谷との会話や最後の手紙では好きになったことを間違いだったなんて言わない。夏生に向けて二度も「愛してる」と書き連ねられる
なら夏生は陽菜の想いを尊重するために、夏生自身も覚悟を示さなければならない
陽菜との想いをもう育むことが出来ないなら、陽菜が手紙で伝えたように小説家の夢を追わなければならない。
でも、陽菜の喪失に傷心中の夏生では悲しみの感情しか綴ることは出来ない。そういった意味ではマスターが銭湯で自身の悔恨を明かしつつ、その悔やみをどう人生に活かしていくのかと示した流れは良かったのかもね
陽菜との間に生まれた全ての感情、自分が関わった全てを込めた小説は無事アマチュア賞を受賞へ。編集者とも出会えたし、夏生は小説家の道へ進めるようで
恋愛が叶わないなら夢を叶えるしか無い。それが夏生が陽菜と付き合えたことの中から掬い上げられる意味ある要素であるならば、社会的にはどうやっても許されない家族内交際物語のラストとしてはこのような方向性しか無かったのかもしれないな、なんて思った
だからこそラストで瑠衣が「もう遠慮しないから」発言をかました際にはびっくりさせられたが。これ以上家庭崩壊起こしたら藤井夫妻が本気で可哀想なんですけど……
士道が精霊たちからどれだけ想われているかが伝わってくるエピソード……なのだけど、士道が暴走時に発した今後のエピソードに絡む「あの台詞」が無かったり、そもそも1話に凝縮してダイジェスト版になっていたりと、このような扱いにするのなら普通に前回の折紙編を最終話にする構成で良かったのではないだろうか?
ジョジョシリーズは敵の能力が判らない状態で襲われるためにパニックホラーみたいになる展開が多いのだけど、今回はその傾向が顕著。特に今回は逃げ場のない飛行機の中で行われているだけに尚更。
今回戦うことになるノトーリアスというスタンドは本体が死んだ後も動けるという異質なスタンドであり、出会い方もかなり異質なもの。ノトーリアスの本体はスタンド使いでありながら、何の抵抗もなく登場してすぐに倒される。ジョジョシリーズにおいてあまり見たことのない現象
ただ、そこから彼の反撃は始まるわけで。本体が死ねばスタンドは消える、スタンドを倒せば本体は死ぬ。そういった常識から考えれば本当にノトーリアスは異質としか言い様がない
そもそもブチャラティ達は今回の移動について異質なものが入らないように最新の注意を払っている。飛行機に乗ると決めたのは親衛隊を倒した直後だからだし、機内は隅々まで確認し、操縦士もムーディー・ブルースによる再生と徹底的
それでもノトーリアスが入ってきてしまうのは、ノトーリアスが常識では測れない異質な存在だからだろうね。その為に通常の敵であればであれば倒せる、高速で動く飛行機から放り出すという方法も通じない
ブチャラティのこの状況なら飛行機に乗れるはずだという常識的な考えは通じないし、飛行機だからこそ敵を撃破できたという考えも見当違いになってしまう
一方、今のブチャラティチームと混じって行動することに違和感を覚えるトリッシュ。彼女は自分だけのために行動しているというのに、ブチャラティ達は自分が正しいと信じるもののために行動している。いわばトリッシュはこの集団において自分を異質なものとして感じている。
又、異質という意味ではこの中で唯一スタンド使いでないという点も異質と言えるか。
自分を異質と定義づけるトリッシュは同じく異質なスタンドにどう対峙することになるのかな?
……まあ、OPで答えが出てしまっている点は残念なのだけど
目の病気を抱えつつも手術失敗を恐れ、物を見られなくなる状態をゆっくりと受け入れていった春草。それは絵描きであることを諦める意味に繋がり、黒猫の消失にも繋がったのか
そんな春草を変えたのはやはり芽衣の純真さ。
春草からすれば芽衣が鴎外に惹かれているのは明白。だから彼女の傍に居続けるためには、自身の内に芽衣に惹かれている心があったとしてもそれから目を逸らさなければならなかった
けれど、芽衣はそんな葛藤も春草の見えなくなる眼も飛び越えて春草の内側に飛び込んできた。それに影響されて春草も目を逸らし続けていた自分の内なる欲望を露わにし、絵描きとしての衝動を確かにする。それと時を同じくしてずっと見つからなかった黒猫も見つかる
つまり、春草の絵を描きたいという欲望と黒猫はリンクしていたんだね
一方で芽衣も自分が何者かを完全に思い出したようで
これまでは記憶を失っていたために、鴎外達との絆を優先するだけでよかった。迷わずに明治に残りたいと願うことが出来た
けれど、鴎外達以外との記憶を思い出した芽衣はそれでも明治に残る選択をするのかな?それとも今まで見えなかったものが見えるようになったことで元の時代に戻る道を敢えて選ぶのだろうか?
これまでも陽菜の心情については何度か推測しようとしたけれど、悉く外れてしまったな。本当にこの陽菜という人物の内面を推し量るのは難しい……
小説家になりたいと努力していたのに初めて小説を書いたという瑠衣に負けてしまった夏生。悔しがる夏生に対して桐谷が言った台詞は印象的。
桐谷は才能の有無を作り上げた作品ではなく、小説家になろうとする意志に見る。夏生もそれに従い、毎週短編を作り上げる決意をしたようで
それは小説だけではなく、恋愛に対しても言えることなのかなと思えた内容だった
瑠衣は夏生が一緒に暮らし始める前から陽菜を好きだったと知り夏生への想いを諦める。けれど、夏生がどうしても好きでどうやっても諦めることなんて出来ないと思えたのならば、そこで更に押し続ける道だってきっとあるのかもしれない
それはきっととても辛い道になるのだろうけど、諦めない道が存在しないわけではない
対してどんな事があっても何を言われても諦めなかったのが陽菜に想いを寄せ続けた夏生
今回においても花火の最中に陽菜に呼び出されるが、陽菜が切り出そうとしたのは別れ話だった。けど、夏生は陽菜の考えを却下した上で自分の望みをはっきりと示す。それどころか安物であっても指輪を渡し結婚まで口にする。学生の身分ながらそこまで言及できるのはある意味怖いもの知らずだからなのか、彼の中で覚悟完了しているのかはまだ見えてこないけれど、彼はそこまで口にした
夏生のどうしても陽菜と結ばれたいという想いが原動力となり、ここまで繋がったのだろうね
ラストでは遂に陽菜と夏生の関係がバレてしまったようで。江ノ島に行った際は夏生に「死ぬ覚悟はある?」と問いかけていた陽菜。ここで二人はどのような選択をすることになるのかな?
藤原書紀が深夜のラーメン店に居ると言うだけでもギャップがありすぎて面白いのに、そこでおっさんによる脳内実況が入ってくることによって抱腹絶倒の様相になってしまうとは
……藤原書紀は夏休みを満喫しているというのに、白銀とかぐやは何のイベントもなく夏休みが過ぎていくとか悲しいね……
まるで虫の知らせがあったかのように突如学校へ向かい走り出した白銀。そして何の因果かかぐやが先に学校に居たというのに後少しというズレで出逢うことはなく
只さえ悲しくなるような描写が連続していたというのに、終盤ではかぐやの実家事情が少し描写される
あの場面で語られたことをそのまま受け取るならば、今のかぐやが白銀に恋をして色々な表情を見せたり、藤原書紀達とワイワイ出来るようになったことは本当に恵まれていると言って良いことなのかもしれないね
浜面を倒すために幾つも捨ててきた麦野。その体はもうボロボロでレベル0である浜面でも充分に倒せるほど。だというのに何度も麦野に襲われてきた浜面はそこで麦野を救う選択をしてしまうのか
何話か前にミサカワーストが死ぬ局面を受け入れるしか無かったはずの一方通行が、自身の心を崩壊させつつも救済する道を選んだシーンに通じるものがあるような気がする
別の場面ではステイルも暴走状態のインデックスを助けるために奮闘する。レッサーは戦場でサーシャと出会い協定を結ぼうとする。美琴はベツレヘムの星へ向かうために戦闘機を拾い乗ろうとする
誰もが捨てるのではなく捨てないことを選び、敵さえも仲間にしようとする
だとすれば当麻が謎の力を使うことを拒絶し、幻想殺しのままで居ることを選んだのは「自分らしさ」を捨てないためか
描写的には当麻の謎の力にフィアンマが驚きそれによって流れが変わったように見えるけれど、実際は当麻が新しい力を得る機会があってもそれを自分の力とせず、自分のすべき事を捨てなかった矜持を示したことで流れが変わったと見ることも出来るのか
まだ誰も救ったことがないが世界を救おうとしているフィアンマと幾つもの一人分の世界を救い今もまたインデックスを救おうとしている当麻
「救い」に対する姿勢が違う二人の対決はどのようなものになるのかな?そして戦場に集まりつつある大勢の仲間達はどのような活躍をするのだろう?