本日の夜実況。
あまり回数を見ていない回だけど、今回改めて良回と認識した。
いちかの勉強を教えるシーンが、いちかの母親の写真を見ることにつながっていて。
Aパート、いちかの「おかあさんはヒーロー」という言葉へ同意するシーンが、きちんとBパートにつながっている。
あきらの医師という夢。
初めはみくの為だったかも知れないけど、医療そのものが夢になったことに説得力がある。
「医師はヒーロー、いちかママは格好良い」あきらはそう思っただろうか。
いいじゃないか形から入ったって、それで人の役に立てるなら。
本日の夜実況。
ゲスト登場の「ゆり」「かなこ」コンビのキャラデザがすばらしい。(一度プリキュアを演じて後のシリーズで別キャラでゲスト出演したのは、今のところはかなこ役の宮本佳那子さんだけ)こんなとびきりスペシャルな要素があるのに、今から苦言を言わなければいけないのは心苦しいが。
スイーツノートはひまりが登場した頃から持っていた、キャラクターデザイン(性格なども含めた広義のキャラクターデザイン)の中核にあったアイテム。立花先生が言っていた様に、ノートはひまりの叡知そのもの。知性派キャラであるひまりにとっては、それは「ひまりそのもの」と言っても言いすぎではない。
スイーツノートを失ってひまりが得たものは自信、要するにアイデンティティか。自分は28話がとても好きなのだけど、あの時とよく似た葛藤を今回もう一度繰り返しているのは茶番と感じるし、また、今回ひまりが得た自信もすぐに忘れられてしまう気がする。「スイーツノートを失う」などという大イベント、脚本の観点からは切り札のようなプロットのはず。その引き換えにひまりが今回得たものが何だかとてもふわふわしていて、どうにも安すぎると感じる。
また、ひまりにとっての「孤独」がネガティブに描かれているのも気に入らない。
趣味とは本質的には無価値で、なんの付加価値もない故にそれ自体に価値があるもの。趣味(スイーツの科学)を極めることと、人とつながれることはそれぞれが素晴らしいことだけど、全く異なる別の価値でしょう?
これらの異質なものをレッツらまぜまぜして、スイーツの科学そのものに興味を持っていたはずのひまりに「スイーツで人とつながれる」と言わせてしまっていることに違和感。大げさに言えば、オタク気質への否定とも感じられる。
立花先生とひまりの、その後の関係が描かれていたシーンはとてもよかった。
田村奈央さんのご出産記念にて視聴。
いつもなら出産や育児に関係した当番回を観るのだけど、キュアマシェリにその様な回はないのでw
よく見なくてもびっくりするほど雑なんだけどw、それを補うほどのパワーにあふれた回。
本日の夜実況。
この回も繰り返し観ていたら好きになった。
あおいの誕生日によく観ている回らしく、感想はあまり変わらないとして。
悩みを打ち明けられて、むしろケツをたたくミサキさんは鬼だと思った。これが実にいいw
28話であおいは心の弱さから闇落ちしたけど、ミサキさんと甘い関係ではないからこそ強くなれたのではないか。
本日の朝実況。みなみ最後の当番回、前後編の後編。
クリスマス回は「クリスマス台無し回」になりがちというプリキュアのジンクスがあるが、この回はそうでもないw
最後の当番回にふさわしく、みなみが自分の意志で進路を決めたのが素晴らしい。
海洋学者という新しい夢は、海洋開発という家業とも関連が深く、みなみが言うほど親不孝ではないだろう。
この歳になると、あすか先生にも感情移入してしまう。
「野生のイルカと友達」とは奇跡のよう。みなみとティナは互いの個体識別ができ、その上での「友達」であるわけで。そんな、中学生ながらとんでもない資質をもったみなみと、一緒に仕事をしたいと思った気持ちはわかる。
自分たちは似ているとみなみに言った、あすか先生。(36話)一緒に仕事をしようという誘いを一度は断ったみなみが、振り返って門戸を叩いてくれた。どんな気持ちだっただろう。
本日の夜実況。
プリアラで一番好きな回。通称、姉弟デレデレ回である。頻繁に観ているから、感想は特に変わらないとして。
元々敵側でも同僚だった、ジュリオとビブリーがスタッフとして対面しているシーンが可笑しい。
街のパティシエたちがぶち切れていた時の、ビブリーが機転が良かった。常に悪態をついてるけど、気は利くんだよね。
本日の夜実況。重要エピソード「妖精大会議」前後編の後編。
プリキュアや妖精たちはおろか、ジュリオやビブリー、野良猫たちまでも戦いに参加。グレイブとの総力戦が熱い。
妖精たちの意図を察して、ビブリーが機転を働かせるシーンが良かった。ビブリーの時間稼ぎの為の悪態が、思いのほかグレイブの心をえぐっていた様で。
グレイブは自分のことを良心を持たない完全悪と言い切っていたが、その割には悪口や視線に傷ついたりと、意外と繊細な一面がありがっかり。ここ数回の悪党っぷりでキャラが立っていたが、もとがチンピラだからこんなものか。
グレイブとディアブルがエリシオにカードにされてしまったオチは因果応報。
そのカードだが、かつてのノワールの部下がエリシオの手駒にされたという、おぞましい真相は悪くない。グレイブがディアブルに行ったような裏切りは、そもそも常態化していたということなのだろう。
ただ、エリシオはそんなにたくさんのカードを持てるほど、ノワールのもとで長期間活動していただろうか。少し矛盾してない?
ネタバレあり。
TVシリーズ3期を経ての満を持しての劇場版は、当然ながらこの物語を「畳む」ことを目的としたエピソードだった。
西片の男前な告白が聞けて満足。「これはプロポーズだな」としか言い様がない台詞、中学生にはまだ早いぞw
高木さん、最初は「西片のどこが好きなんだろう?」という様にも見えたけど。
最後のエピソードであろうこの劇場版までに、西片は大変な成長を遂げていた。一見ヘタレのようだが優しく誠実で、決めるところは決める。そのような西片に、高木さんは何度も何度も惚れ直すのである。西片のイケメンっぷりに大変な説得力があった。
EDまでに、本編で未消化なネタがふたつあったと思う。キスと蛍。
「これで最後だろうから、キスぐらいしてもいいかな?」とも思ったけど、これがおあずけなのはまぁ仕方がないとして。もう一方の蛍ネタのほうは、ED後に必ず必ず回収してくれるだろうと信じていた。
本編に登場しなかったキャラがEDにクレジットされていたから「まさか?」とは思ったが、想像を大きく超えたラストシーンだった。
櫻井孝宏生誕祭として。ここ最近の回の中では最高の神回。
この回最大のイベントはもちろんアバンの登場だけど、ハドラーとポップ、マァムとポップのやり取りも同様に印象に残る。
キルバーンの悪役としての存在感は、この回がピーク。祝杯のグラスを落としてからは一気に底の底まで転落していく。
それにしても、姿を隠して不意打ちとは全くスマートじゃない。らしくない「自ら出向いて」の不意打ちを仕掛けた時点で、このキャラは底が見えてしまった。
キュアミラクル生誕祭として視聴。
春ごろに観たばかりの回で、感想もほぼ同じだった。
気付かなかったが、坪田回だった。この方はシリーズ構成ではなく、この様な日常回を書くと上手いなと改めて。
「みらいみらいみらいみらいみらいみらい」も見どころ。これも坪田要素?w
本日の夜実況。
グレイブは自分でも言っていた通り、良心のかけらもないチンピラだが、粗暴なキャラ立ちはなかなかのもの。
ディアブルカスタムを乗り回し、重要展開にふさわしい最後の大立ち回りだ。
他、ガミーがピカリオを気遣うシーンや、ビブリーがネンド人から妖精をかばうシーンなどが良かった。
本日の夜実況。ネタバレあり。
この回の為に作られたかのようなペコリンのキャラソン、「ススメ!スイーツウェイ」が素晴らしい。
「たまご、はくりきこ、バター」と詞もおぼえやすく楽しい。さすがはNostalgic Orchestraさん、匠のお仕事。
「とても良い」はこの曲に対して。
未熟さもあって、すぐに元の姿に戻ってしまいはしたが。
この変身はプリキュアの資質(ダイスキ)を十分に持っていることのあらわれであり、まるごと終盤の展開への伏線になっているのが心憎い。
「のぞき見しちゃってごめんなさい」と、みんなで謝るところが可笑しかった。
でも大事。この台詞なしには、このあとの展開が成立しないから。
ブラックペッパーをどう受け取ればよいだろう。
プリキュア好きな男の子はいま意外と多いと聞くけど、そんな理由で登場したわけではない?
今の時点では、アンフィニに対してよりは好感を持っている。
三国志通でなくても知ってる定番ネタ「三顧の礼」が、この回にしてようやく登場。
DREAMERのサブタイは最後の最後に回収。曲の名前だった。
唐澤が口癖のように「パフォーマンスに集中しろ」と言ってるのも、「ファンがそれを求めているから」という真理からだったはず。
にも関わらず、「善し悪しはファンが決めること」という絶対の一線を、唐澤は「イイネを金で買う」ことによりあっさり超えてしまった。
エロいコスチュームやエアギターはまだしも、これはさすがに受け入れられない。七海は苦しんでいるだろう。どうか介錯してやってほしい。
KABEと赤兎馬さんの対決にも決着が。赤兎馬さんより、孔明のほうが強敵だった印象w
本日の夜実況は、秋映画連動回。
ここでコンテストに招待されたことが、映画本編につながっている。
シエルの当番回は久々だけど、いつも華やかだ。
パリに居るよりも勉強になると、オーナーを説得できたのがよい。そもそも、故郷で店を持ちたいことに理由など必要ないけどね。
ビブリーがシエルの背中を押して、珍しくいいことを言ってた。
ラスト、ディアブルが変わり果てて車のパーツにされていたのがメシウマ。グレイブはこの展開で株を上げたな。
改造車がスイーツづくりとなんの関係があるのかは、相変わらずよくわからないw
キュアマカロン生誕祭として視聴。
マカロン当番の良回と言うと、どうしてもこの回になってしまうな。
会話のテンポがいい。特にゆかりといちかの会話シーン。この回の坪田脚本は良坪田。
ゆかりさんの作画も儚く麗しい。作監はベテラン、赤田信人さん。
本日の夜実況。
自分には運動会や体育祭が「楽しい」とは全く思えないけれども、フィクションの運動会とわかっていれば楽しい。
あきらさんが、土下座までされて嫌々出場しているのでなくてよかった。
グレイブは救いようがないチンピラだけど、今回のディアブルへの裏切りによって一気にキャラが立った。
ディアブルはあまり見たいキャラではなかったから、見下していたグレイブにまんまと一杯食わされメシウマ展開でもある。GJと言っておこう。
キュアアンジュ生誕祭として視聴。
さあやの作画や、ルールーのスタイリッシュな発注はとてもよい。作監は上野ケンさん。
大女優の娘であることを同期に嫉まれる等、ベタだけどいい。
女優として安易に成功せず、下積みがたっぷり描かれるのであろうと、本放送リアタイ時は好感を持った。
その下積みは実際には全く描写されなかったから、残念ながら、女優としてのさあやに共感する機会は最後までなかった。
本日の朝実況は、みなみ最後の当番回、前後編の前編。
みなみが進路のことで悩んでいることに、真っ先に気付いて行動を起したのはきらら。
相談相手にふさわしいのは、みなみを慕っているはるかではなく、ある意味でみなみと対等なきらら。「緊急事態」とうそぶいてみなみを海辺に誘ったのも、実にきらららしい。勢いで行動したように見えて、みなみの悩みが進路の悩みであることにも気付いていたし、それを察してか選んだ場所も海辺。冬の海は寒いけどね。このシーンとても好き。
ふたつの夢の間で揺れ動いているとみなみは言ったけど、新しい夢のほうを選びたい本心は誰が見ても明らか。よい助言が出来なかったことを詫びたきららだったけど、きちんと背中を押して役目を果たしていたと思う。
座間先生の名前は初出だったか。分かりやすすぎるネーミング。
幼い頃の夢を尋ねられて「アイドルざます」と言うシーンは、何度見ても吹くw
本日の夜実況。
個性が異なるひまりとあおいの楽しげなシーンや、この回で初出ではないけど、あおいが本当は優等生であるという意外性がよい。
何話か、不自然な回が続いたあとだから安心した。
ただ、プリキュアへの脅威になったことが一度もないのに、ディアブルの攻め手が既にマンネリ化している。
グレイブと組む提案は悪くはないはずなのに、妙な虚勢を張っていることもあってかひどい小者臭。
久々にストレートに真面目な回と思ったら、また最後に、ちょっとだけ桃ちゃん登場。
オーバー・キルあはれ、ストレートあはれ等々。
桃ちゃんもふたりの変化に気付いていた。
何があったんでしょうね?と訊くのも野暮。
師匠に憧れ「師匠の様になりたい」という憧れがあるなら、師匠に近づく為の努力が必要だろうけど。歌そのものが好きだというなら、自分が歌を歌い続ける為に何をすれば良いか。努力の方向性が変わってくる。
その師匠が、「時間は有限」と言った親心。師匠のようになりたいのでも、歌そのものが好きなのであっても、限られた時間の中で成し遂げなければいけない。
娘たちが無邪気にハロウィンの準備をしていた頃、長老たちは闇鍋を囲んでいた。
自分はこっちの仲間に入れてほしいw
本日の夜実況。
猫と妖精を争わせていたのはディアブルだったけど、それがノワールのどんな利益につながるのか。
「争わせる」能力は脅威だけど、何を考えているのか理解がむずかしいキャラ。
猫になってもマイペースなゆかりは面白かった。
「おもしろいニャン」じゃないでしょうw このゆかりさんのほうを、もっと見ていたかった。
本日の夜実況。
ビブリーが、ノワールの強大さとスイーツを作る無意味さを訴えた。プリキュアたちはこれに動揺し、改めてスイーツを作る意味を再確認する。
…とまぁそこまではいいのだけど、言い出しっぺのビブリーが「無意味では決してない」と納得出来たかどうかが曖昧で、どうにもすっきりしない。ビブリーはシエルのお店でスタッフとして引き取られることになったけど、ビブリーがスイーツの力を信じる描写なしにはこのラストにはつながらない。
また、プリキュアたちが今さらノワールやディアブルの力に動揺したのも、前回起きたことと比較すると不自然。
そのような葛藤を超えたからこそ、キラキラルクリーマーを手にすることが出来たのが前回ではなかったのか?
ペコリンがビブリーに懐いているシーンや、シエルがピカリオに元気づけられるシーン等はよかった。
いじれば良回になったかもしれないなぁ、と感じるちょっと惜しい回。
拓海はお隣さんの幼なじみであるというだけでなく、血統からも、プリキュアに協力する運命を持っていた設定。
プリキュアとしては新しい設定なので、今後の展開が楽しみ。
サブタイで名前を呼ばれた拓海以上に印象的だったのはゆいだった。
旦那との思い出が詰まったしらす丼、そんな大切な思い出を忘れるはずがない。それを奪ったナルシストルーに対し、今まで見せたこともない様な怒りをあらわにするゆいが格好良かった。
さて、最近少し気にしていることがある。
ドキプリやヒープリ同様に、プリキュアひとりずつに担当妖精がいる今シリーズだけど、各々のエナジー妖精のキャラがまだ現時点では立っていない。
エナジー妖精の出番も、もう少しあるとよさそう。