Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
良くない


良い

戦う相手もシンエイの立ち回りも変わっていないのに、彼の呼び名である死神の意味が変わっている点が印象的だった
スピアヘッドでは仲間を死んだ後も覚え連れて行く役目として死神と呼ばれていたけど、連邦では死を呼び集める者として死神と呼ばれているように感じられたな

再び現れたファイドはスピアヘッドの始まりから終わりまで全てを見た存在だった。そんな彼が戻ってきたのはスピアヘッドの再興であるように思える
でも、中心となるシンエイの役割は大きく変わっているね。誰からも記憶されない86だからこそ、シンエイは名前を連れて行く必要が有ったけど、連邦兵士相手にその必要はない

シンエイが死神として忌み嫌われる分、マスコット扱いされるフレデリカの立ち位置が際立つね
フレデリカのようなか弱い少女なら守りたいと思う。それが兵士たちの戦う理由になる。
一方でシンエイがかつてスピアヘッドで担っていた役目はフレデリカに受け継がれた感じだね。帝国の遺児である彼女は全ての兵士を記録・記憶しようとしているのだろうか……

ユージンが最期、シンエイに死を願ったのは彼が死を運んでくれる人間だからなのだろうな。そしてシンエイも彼を連れて行く約束はないからドッグタグは自分で持ち帰らない
連邦の人間からは見えてこず、86にしか共有できないシンエイの戦う理由。連邦での死神の役割が明確化する中、共和国で存在した断絶が連邦でも別の形で出現しそうだ……



普通


良い

予備校に通い始めた八虎。そこは美大を目指す者ばかりだから競争心を掻き立てられる。でも、競争における判断基準が一つだけではないから様々な苦しみに直面する
実力、感性、好きの方向性。八虎の苦戦が描かれていたね

デッサンを通して世田介と自身の間に大きな実力差を見てしまった八虎。そこにあったのは才能の差だけど、努力で超えられないとまで思わない。だから悔しいと歯噛みする
そう捉えるのは世田介と自身がある程度似通ったものを持っていると感じているからなのかな?

見た物を素直に描いてきた八虎にとって、自分の絵という方向性で八虎の先を橋田の絵は迷いを抱かせるものになっているね。また、美術館に飾られる絵の良さもすぐには判らない
ただ、橋田とは絵の方向性が異なるから彼への悔しさはそこまでではない。むしろ彼の言葉によって新境地が開かれるまであったね

八虎にとって一番悔しい競争相手と言えるのは龍二なのかもしれない
好きを契機に絵描きへ進む八虎にとって、周りを気にしていないかのように自分の好きを主張し続ける龍二の姿は苦手と感じてしまうもの
でも彼への理解が浅いから、好きが叶わなくても抱きしめられたなら良かっただろうと捉えてしまう

でも、龍二にとってそんな形の優しさは自分の好きを認めてないのと同じ。集まってくる女子も同じ
好きを訴え続けても受け入れられない龍二はつまり、傷つきながらも無理難題に挑戦し続ける者。それは一部で八虎と結びつく部分がある。だから龍二と話して自身のレベルの低さに気付いてしまう

幾つもの競争を通して実力を高めつつ、自分の絵や好きを定めようとしている八虎
そんな中でひたすらに他人の絵を参考に描くのは正しいと言えるのかな?一種の迷宮に迷い込んでしまったようだけど、すぐに意見を求めたのは良いね
才能の差を感じた世田介が告げる本質。これを八虎はどう自分の絵に落とし込むのかな?



とても良い

前日譚。第一話で皮肉屋でピアノ馬鹿なタクトを見ていたせいか、陰鬱さを撒き散らす今回の姿には驚かされるね
でも、これも全ては人生に豊かさを齎す音楽が世界から失われてしまった事と関係しているのだろうな。音楽を守ろうとするあまり、己の人生を失いかけていた

コゼットがウザ絡みするようにタクトの世話を焼き、外で音楽を弾かせようとするのはタクトに自分の人生を取り戻させようとしているからなのだろうね
今のタクトの人生は薄い。今の生活が変わる可能性も想像できず、傍にいるコゼットの価値に気付かないくらいに

一方で世界が音楽を捨ててしまったから、タクトの人生の中核を成す音楽の価値も不鮮明になっている点は印象的
そう考えると、コゼットも実はピアノを弾けたというのは大きな意味を持っていたのではないだろうか。タクトを外に導いたのは実はコゼットの奏でた音が大きな理由だったのかもしれない

祭りで連弾した2人。それは世界に音を満たす行為となり、タクト本人にも生の歓びを注ぎ込むもの
直後、コゼットの音を止めてしまうD2襲撃は衝撃的だったけど、本当の意味でコゼットを別の存在に変えてしまう展開には絶句してしまう
終わらせない為に続けてしまったコゼットの人生。こうしてタクトと運命の旅は始まったのか……



普通


普通


とても良い

ロキシーが夢見る乙女だった点は驚き。貴方、それなりのお年じゃありませんでしたっけ?

一時的にはルディに近づいたロキシーだけど、どうやら本格的に擦れ違ってしまったようで。ただ、別方面からグレイラット家を探すなら、全員が揃うまでの時間が短縮されるとも考えられるのか

結果の為なら何をしても良いと過程を無視し擦れ違いかけた前回を踏まえての今回。過程と結果の整合性を取ろうとする動きが幾つか見られるね
思えば、ロキシーが最初の一人に出会う為にあんな夢物語を考えているのも、好きなタイプとの巡り合いに一種の整合性を取ろうとしているからと言えるのか

エリスに手を出さないように色々と我慢しているルディはちょっとエリスから誘いの声を掛けられても丁寧に辞退
以前の約束が有るし、彼の中でエリスは本格的に守る相手となっているのだろうね
エリスを無事に家に帰すという結果、その為に守り続ける過程。それらの整合性が取れているから我慢できるのかな

信念により獣族を助けようとするルイジェルドはその目指す結果の為にルディを巻き込む過程を避ける。ルイジェルドの中で整合性は取れているが、ルディは悩んでいたね
密輸人が人殺しなら自分も殺したって良いという整合性。けれど、それではエリスを守る整合性が取れなくなる
何を優先すべきか。そっと視線を逸らすルディは辛いね

本来は犬を助けるお手柄な役目。それがどうして密輸人と間違われてしまうのか(笑)
整合性の取れない理不尽な展開。ただ、ルイジェルドやエリスなどルディを助けるためなら大暴れする人員が控えていることを考えると、次回はかなり派手な展開になりそうな予感



良い

かのんの歌えない問題は第3話以降歌えてる事により解決済みかと思いきや、改めて掘り下げるね
Liella!は上昇志向が強いのか、ラブライブ優勝の為に出来る事は何でもしようという気概が感じられるね。それがリーダーへの荒療治に繋がる展開はちょっと意外性が有るけども

メンバーはかのんが何故歌えるようになったか理解しきれていないし、かのん自身も理解できてない。だから下見の時も気を落ち着かせなければならなかったし手を握って貰わなければならなかった
そういった意味では千砂都は友人として、かのんが苦しみの種を懐き続ける姿は思う所があったのだろうね

小さい頃からかのんは皆を引っ張り勇気を齎す少女だった。なら、かのんの手を引き勇気をくれるのは誰か?
昔の自分は「一人で怖かった」のだとかのんは知った。では今は何が変わったかと言えば「皆が居るからもう怖くない」。かのんが手を引いた仲間が今はかのんをステージに立たせてくれる

昔の、何も怖いものなんて無かった頃のかのんの言葉が今のかのんに勇気を奮い立たせ、そして昔のかのんが勇気を持てるように今のかのんは奮い立たせた。
それが念願のステージに繋がる。観客を前にして柔らかく歌い上げたかのんは本能の意味で恐怖を克服できたようだね
それを大きく喜ぶ千砂都の姿もとても良かったのですよ



普通

愛情を受けられず厭世観たっぷりな珠彦が夕月の優しさに絆されていく様子が丁寧に描かれているね
珠彦には理解できない夕月の無償の親愛。理由があるだろうと疑ったそれが珠彦の優しさをきっかけとしていたのは印象的な構図
夕月に対してツンデレ気味な珠彦が夕月に夢中になっていくまでを描く第一話なのだと充分に感じられる内容だったね



とても良い

果たしてシンエイ達に平和な街は釣り合うのかと思いきや意外と馴染んでいる様子だったね。それだけに破壊の跡残る広場の語りやクレナの発言で彼らの真意が明かされる後半部には痺れる
彼らはどのようにして生きるを自由と捉えているかがよく判るね

仕事仲間と談笑するライデンも調理教室に馴染むアンジュも他の3人も平和な街の一分かのよう。エルンストは平和と同調する様子を持ってシンエイ達が平和を手にしたと認識しているね。
でも、5人の背中を見るに彼らにとって平和とは遠いものなのだろうなと思ってしまう

共和広場でのセオトとアンジュの会話。それは平和が零れ落ちるように、東屋で周囲と隔絶されるように、平和な街に5人がそれ程染まれていない点が見えてくるね
また、人々に国の威容を見せる軍事パレードも彼らにとっては戦争の足音であり、平和から日常へ揺り戻すスイッチであるのだと察せられるね

彼らにとって自由とは平和ではなく、自分で選ぶ事であり戦い続ける事であり。そういった意味では平和な街を見るのは自由に含まれても、留まるのは自由を差さないのだろうね
ただ、その平和が何も影響しないわけでは無いのは良いね。エルンストが提示した戦争が終わった時。それは彼らにとってまだ想像できないものだけど、自由の為には不可欠なもの

同調していなかったのはシンエイ達だけでなく、フレデリカもそうだったのは面白いね
幼娘に見えた彼女は帝国の遺児。フレデリカは自身を平和ではなく罪人と同調していたけど、それはライデンに一蹴される。代わりに口から出たのは彼女の本願
フレデリカの願いから新たな局面を見せ始めたシンエイ達のこれからが気になるね



良い

前回は衝動に任せて描き続ける事で自分の中にあった複雑な感情を引き出し、それを絵にぶつけ心臓の鼓動を確かに出来た。
今回は絵に感情を乗せられるようになった事で見えてきたもの、不足するものに悩む回だったと言えるのかな

というか、今回の内容は母を前にした八虎の発言が全てだね。それ以外の解釈が難しくなるくらいに
言葉や文字だけでは伝え切れない。美大への進学も進路調査票の文字だけでは理解されないし、巫山戯ていると思われる。森への卒業祝いも言葉だけでは足りやしない

絵を見れば絵が好きなのだと伝わるが、学業的な進路と結びつかないし、八虎もそれを説明する言葉を持たない
母へ請う場面でも学業として美大を選ぶ言葉は出てこない。代わりに提示したのは絵。それによって母の献身を知ったと、世界が広がったと八虎は示す。それこそが八虎の志望動機なわけだね

森の絵を見た瞬間から美術の道を進み始めた八虎はつまり、森の絵から沢山の感情を受け取った。だから森の描く姿こそ八虎の美術の始まり。
卒業祝いに渡した絵はキャンバスに向かう森の姿。これは八虎にとって印象深い姿であるとともに、美大へ進学できた森へのお祝いが説明しきれない程に籠もっているのだろうね

八虎の絵を受け取り涙を浮かべた母と森。思えば、前回では八虎も自分の絵の感想を言われて涙を流していたっけ
絵を知って単調ではない世界に飛び込んだ八虎が、絵を通して重層的な感謝を伝えられるようになった
この技量が予備校で何処まで通じるのだろうか?



普通


良い

予想以上に丁寧な作りに驚き
スタイリッシュでお洒落なOPに始まり、悪人を少女達が華麗に倒すド派手な序盤。一転した空気の中、凄腕の暗殺者が己の職責を果たしながらも組織に殺される無念さを描いた上で女神に拾われるラストへ繋ぐ展開
まだ見えない部分は多いものの、今後が気になる作品かも



良い

クラシック曲を擬人化させて戦う。それ自体に斬新さはないはずなのに、綺麗に鳴り響く音楽や縦横無尽に駆け回る運命を描く映像美によって、好印象な作品に仕上がっているね
これは意外に楽しめる作品かも

D2襲撃の為に音楽が制限された世界。「NO MUSIC, NO LIFE」なんて標語が有ったりするけど、それくらい音楽は生きていく上で必要な物
つまり、この世界の住人は音楽を聴けない事で満足に生きていないと解釈出来るわけだね
だからこそ、思うがままに生きているタクトと運命は光り輝いている

ピアノの音を聞いて顔を上げる人々、街の活気が消えたと不満を漏らすダイナーの主人
彼らは音楽が無い世界に生き辛さを感じているように見える。それこそ余計な音を鳴らさないようにひっそりと暮らしている
けれど、タクトや運命は自分の欲求通りに動いている

ピアノを見れば弾き始め、ジュークボックスの為に運命を走らせる
運命もカロリー回復の為に食い続け、暴れる時はタクトの身体もお構いなし
この2人に振り回されるアンナは可哀想だけど、常識人を翻弄するタクトと運命は思うがままに輝き生きているとも言えるね

音楽のない世界で音を鳴らすにはD2の殲滅が必要。一方でタクトは戦闘時に「開演」と言うんだよね
D2を倒さなければ音楽は鳴らせない。でも、2人にとってD2を倒し世界に音を取り戻す行為も一つの音楽なのかもしれないと思えてしまう戦闘シーンと戦闘後の描写だったね



普通

センターに焦がれていても、いざ任される段になると自信の無さが顔を出してしまうすみれ
成功体験が無いから無事にセンターを務められる自分を想像できないし、反対の声で逃げ出してしまう
すみれにとって必要だったのは、それこそ自分をセンターだと認めてくれる人だったのだろうね

そういった意味ではいつもすみれを批判する可可だからすみれを変えられる
可可は自己練に励み、素晴らしい歌声を持つすみれこそセンターに相応しいと思った。だからそれに見合った選ばれし者のドレスを仕立てられた
反発してばかりの2人がステージを挟み、名前で呼び合う展開は良かったね



とても良い

待ってました!と言いたくなる第二期が遂にスタート。
キシリカのシーンだけコミカル度合いが凄まじい画になっているのに、それによって全体のバランスが崩れていないのは凄いなぁ…
また、ストーリーも要所を抑えつつテンポよく進むのだから堪らない。あと、EDの空気感がとても良いですよ……!

ヒトガミが語るのは「物事は結果が全て」、ルディが手にした予見眼は結果を見通すもの。けれど、結果よりもルディやルイジェルドそしてエリスが気にしているのは過程だね
結果の為なら何をしても良いとは思っていない。だから過程に思い悩む

ルイジェルドに一発入れ大喜びしていたエリスが、ルディに負けた事を過剰に悔しがるのは負けるまでの過程が無い点もあるのだろうね。
ルディがエリスに組手で勝てる要素なんて無かったのに魔眼を手に入れ、いきなり結果に届いてしまう。自分の努力という過程を無視しているからエリスは機嫌を損ねてしまう

また、ルディは金の工面の為に杖を売ろうとするが納得していたわけではないし、ルイジェルドもそんな遣り方は納得できない。ルイジェルドが諭すのはルディが杖を貰った過程やそれによって間違った結果を導くだろうという点
彼らに必要だったのは金が手に入る結果ではなく、どうやって海を渡るかという過程を話し合う事だったのだろうね

あっさりルディの近くまで追い付いたと思ったらニアミス続きのロキシー。彼女がルディと再会するのってもしかしてまだまだ先?。だとしたらシルフィ達との再会も…?

家族や仲間との再会という結果が待ち遠しい中で現れた謎の男。彼の登場はルディ達にどのような過程を齎すのだろうか?



とても良い

生きてた!あの5人が生きてた!
いや、第一期ラストの描写からてっきり全滅したものと思いこんでいただけに、この展開は驚き。一見、ご都合主義的であるけれど、死の世界に突き進むしかなかった彼らに生きる道が残っていた点をとても嬉しく感じてしまうね

共和国軍が掲げる道理に従わず孤軍奮闘するレーナの傾向は更に強まっているね。
一房だけ染めた髪は見た目だけ綺麗な世界に染まりきらない自分を体現しているかのよう
変わらない絶望的な戦況、それを前にしてもシンエイ達から遺された物を胸に戦い続ける彼女の行く先が気になるね

連邦に受け入れられたシンエイ達、状況をあまり喜ばしく思っていない?
エルンストは彼らが戦場しか知らないからだと解釈しているけど、都合よく自分達を助ける存在への不信感が有るように見える
連邦の風景は理想そのもので、自分達に共感してくれる声もある。でも、それを居場所とは思えないのだろうな

エルンストがこだわる人の理想。この言葉は第一期8話の共和国理念を思い出させるね
あれも結局は自分達の利と欲の為に聖女を処刑した事で理念は地に落ちた
今回はシンエイ達を助けるものとなった理想。けど、いつまで理想が味方で居てくれるのか、そしてシンエイ達はそれを受け入れ続けるのか。一抹の不安を感じてしまうね……



良い

不良ぶるのも優等生ぶるのも定められた努力に則っての結果。認められても満たされない、単調で深みがない世界。
それが変わるのは肌色の下地に緑が有ると知った瞬間から。運命のような出逢いによって八虎の感情が変わっていく流れは良いね

空の青さの深さを知り、美術が才能だけで成り立たないと知り……
そうして描き上げた複雑な青で構成された絵は、けれどそれだけを持って八虎を変えてはくれない。本当に八虎が変わるのは好きの気持ちによって。止まる事を知らない衝動によって深められていく絵と手は八虎の感情の複雑さを明確にさせていく

何をすべきか判っているし、定められたノルマも知っている。その上で「美大って、俺、入れると思います?」と聞いた際の八虎の表情変化とその直後の覚悟はとても素晴らしいものだね
200倍の狭い門。ヤバいと判っていても止まらない八虎の心臓がこれから彩っていくだろう複雑な色の数々が楽しみになる初回だったね



普通


良い

2期を見た後に見る1期のボーナスエピソード。2期とはテーマ等に対するアプローチの違いが各所に見られて面白かったね
バレンタインを通して色々な人が誰かに贈り物。そこに込められた想いの多様性には本作の懐の深さが感じられるね

バレンタインは恋心を伝えるイベントのイメージが強いけれど、友チョコ等が有るように他の想いだって伝えられる。だから会社でも男性が配っていたり、エルマが貰う側に居たり。そして小林は仕事で人を助けているからその感謝で多くの人から貰う
対してトールがチョコを通して渡そうとしてのは想いではなく情欲だから小林の注意一つで渡せなくなった

でも、小林もちゃんとトールから受け取っているものが有ると判る前半部終盤は良いね。カンナを通して食べてしまった薬入りチョコ。傍迷惑なトラブルだけど、去年は傍迷惑な事すら無かった
だから、こうして騒がしいのは誰かとの繋がりを手にしたからだとも言えるんだよね。まあ、普通に迷惑だけど

滝谷主催の温泉親睦会。これも一種の贈り物だね。何か大変な事があった小林を慰労する為のさり気ない贈り物
他にも翔太に小さなプレゼントを贈っていたり滝谷は本当に気遣いのできる大人だね。
そしてこの親睦会は余計なものをチョコに混ぜて渡せなかったトールにとってリベンジの機会になったようで

今度は何も混ぜていない普通のチョコ。だからこそ、大きな想いが籠もっている。小林はその想いを受け取りすぎる事はなかったけど、代わりに疑うことなく口に含んだ。それこそきちんと受け取った証
その後はふざけ合いながら手を取って帰り道へ。2人のこういう姿を改めて見れた事はとても嬉しい機会だと感じられるボーナスエピソードだったね



普通

メンバーが集り、ラブライブが開幕する事で意識する事になった自分達は何者かという点。それをグループ名やラブライブ用の楽曲作りを通して描いていたね
単純に結ヶ丘のアイドル部と名乗ったのでは味気ないし、名前を繋げてもつまらない。そこにはアイドルとして何をやりたいかという課題が絡んでくるわけだね

初期案は迷走だらけ。それぞれの好みを主張しているだけだから決まらないし、他の生徒も案を返せない
どういう存在かというイメージを自分も、そしてファンも持っていないと名前もあやふや
ステージを学校の皆と作ったサニパは名前もファンから。彼女らは支えてくれる相手とアイドルを作り上げていったタイプなのだろうね

なら、新設校でアイドルになろうとしているかのん達はどうなりたいかといえば、まずは自分達が真っ白であると知る事から。何色でもないからどんな色も結び付けられる
気付きや下校風景、異国の言葉を結びつけて『Liella!』という名前と歌詞を作り上げる展開は良かったね



良くない

過去の世界でやるべき事をいつの間にか勘違いしていた恭也が、何もかも不味い方へ進んでしまった未来を経験して改めて芸大生としての日々を焦がれる最終回
ここまでの紆余曲折に思う所が無い訳ではないけれど、それでも本来の目的であった自分達の夢をリメイクする道へ戻れたのは良かったかな

改めて芸大の日々に戻っても恭也がゲーム制作の中で犯した失態は消えやしない。貫之は居ないし奈々子や亜貴も以前と違う。でも、失態が全て無駄でないなら悪い事ばかりじゃなく、挽回の余地が有ると言える。それが本来望んだ未来へ繋がるのかな

それはそれとして、赤面する奈々子や河瀬川がとても可愛らしい最終回でしたね



とても良い

さらさのティボルトが披露される前半、紗和の個別エピソードと呼べる後半。最終回にしてはちょっと風変わりな構成かもしれないけれど、本作はさらさ・愛による自己実現の物語と紅華予科生によるデビューを目指す物語が並列的に描かれてきたのだから、これはこれで良かったのかも

情け容赦ない安藤のロミオが混ざる事で呑まれてしまう危機的状況。ここでさらさが求めたのは過去の記憶。自身の経験からティボルトに寄り添える部分を見つけた時と同じ手法だね
幼いさらさに歌鷗が教えたのは芝居の極意。遊びの芝居が無いのなら、求められる芝居は常に一種類。それを理解できていれば安藤のプレッシャーが有っても変わらない演技が出来る

披露されたさらさのティボルトは紗和と大きく違うものだったね
紗和が憎しみを振り回すティボルトであったなら、さらさのティボルトはジュリエットへの美しき愛を保ち続けるもの
それは歌舞伎への愛、自分の方が上だったという悔しさ、そして暁也へ助六を託す複雑な感情を反映したものだったから、人を魅了する演技になったのかもしれないね

オーディションの結果は合格者の表情に興味が湧くけれど、それと同じくらい落選者の感情も目立つね
特に、合格に嫉妬する学友を叱咤しつつも落選した悔しさも彩子を祝う気持ちも同居した忙しい感情に号泣する薫の姿は印象的だったな
学友はライバルだけど仲間という点が感じられるシーンだったね

落選した紗和は他の子達のように悔しさを振り乱したりしない。求めているのは納得だけ
紗和は当初、さらさ天才で自身は秀才だから負けたと感じていたようで安藤に愚痴っても納得は得られない。むしろ安藤が慰めに明かした同票の件は紗和を余計に苦しめる
仮想ロミオをさらさに設定していた紗和にとって、努力で越えられないと余計に思わされるから

だからこそ、同じような人間性で似た苦しみを抱く竹井の言葉にこそ紗和は報われるわけだね。役は得られなくても、合格に匹敵する納得と慰労を得られた
また、大木が明かすさらさを選んだ理由も紗和を納得させる。お客に見て貰う以上は切っては切れない概念とはいえ、大真面目に『萌え』と表現されるのは面白い(笑)
落選の納得が出来たから紗和もさらさの合格を称賛できたのだろうね

さらさ達がようやく掴んだ寸劇は余興で、むしろ主役は雪景色を前に憂い顔を見せていた聖を筆頭とする本科生達
彼女らの苦悩も見たかったけど、本アニメで描かれたのは未来や銀橋を夢見る予科生達の物語なわけで。そんな彼女らが次なる予科生を呼び込むモデルとなるラストは見得が決まった良いラストシーンだったね

原作買ってもう一度本作の空気感に浸りたくなってしまったな



とても良い

様々な手法で異種の共存を描いてきた本作、最終回は夏祭りの後に花見を描くという大胆な手法に出ましたか!
普通はその順番で共存出来ないイベント。けれど、それが当たり前のように成立している日常風景こそ、本作が最も大切にしている部分なのかもしれないね

前回の重さをまだ残したままの小林
彼女が知ったのはトールが傷つき救われた物語。それを意識したままでは相手との関係が気不味くなる
だからこそ、小林には心も関係性も日常に揺り戻す何かしらが必要だったわけだ
そこへ当のトールが夏祭りの準備を手伝っていたのは印象深い描写

本来はトールこそ異種を象徴するドラゴンだけど、街の人と準備をして本番でも屋台を営む姿は夏祭りの風景によく馴染んでいる
小林をきっかけに街や人に馴染んだトールが日常の象徴へと変化したと言えるのかもしれない
だからトールが手伝う祭は人を楽しませるものになり、ドラゴンも受け入れられる場所になる

でも、小林を一番癒やしてくれるのはトール本人だし、トールも小林の存在に癒やされている。
互いが互いを必要としているから重い話が出来るけど、二人の時間にそればっかりは味気ない。
胸の内を明かし合って2人の中にあった重くてザワザワするものが、しっかりした質量有る愛情と笑顔に変わる様は素晴らしいね

花見も日常を象徴するシーンだけど、花は肉片だし集う面々も異世界寄りの者ばかりで本当は非日常の場。けれど、そうした異種だと感じさせない振る舞いばかりで人とドラゴンを分ける境界など見えない日常の風景が広がっている
まあ、流石に腕相撲を人とドラゴンが競うのは無理があったようだけど(笑)

明日の仕事も重い過去も、そして種族の違いも気にならなくなる花見酒。それを言葉にしてくれる小林。だからトールも小林の傍に居たがるし結婚まで求めてしまう
ただ、それはやり過ぎだし恥ずかしい。逃げてしまうけど、逃げたいわけじゃないから追いかけられると嬉しい

祭では人とドラゴンの境なしに食べて遊んで並んで花火を見上げていた
花見でも人とドラゴンの境なしに食べて遊んで一緒に腕相撲をした
人とドラゴンの違いはたくさんあるけれど、違わない部分もちゃんと有る。本作では様々な手法でそれを描いてきたから、共に在る風景も違和感なく描かれている
最後はよく判らないままに皆で走る。そんな日常がとても尊いと感じられる作品だったね



良くない


とても良い

話の構図としては前回と似ているね
どのように役に寄り添うか?彩子も紗和も役と同じ経験を持っているわけではない。だから自身が持つ要素から役に寄り添える感情へと昇華させている
どちらもその熱演ぶりは鳥肌が立つような代物だったね

ジュリエットは自分と似ても似つかない、説得力皆無と彩子は恐れている
でも恋は叶うだけが全てじゃない。叶わない事だって立派な恋
平山から友達と言われた自分、明日香に振られた平山、想いが伝わらなかった明日香。ままならない想いを彩子は見てきた。そして、平山や明日香は恋の為に精一杯のアピールをした
なら紅華の生徒として試練に立ち向かおうとする彩子だって、想いを誰かに届ける為にアピールしなければならない

紗和の演技は本当に凄まじい……
事前に言及されたように紗和に人殺しの経験は無い。その要素はどうやったって自身から抽出できない
それをさらさへの敵愾心を中心に据えてあれだけの演技を出来たのだから、元々の演技力が素晴らしかったと言えるのだろうね

煌三郎に2つの釘を差される暁也。歌鷗の為に要求されるのは恋仲への変化
でも、暁也は切り出せず、あの話を聞いてしまったさらさが代わりに切り出さなければならなかった
あの瞬間にさらさは子供から大人へ。歌舞伎を卒業し、助六を完全に諦めざるを得なかったのだろうなぁ……

暁也はさらさには手の届かない歌舞伎を手に入れられる者であり、自分はそれを手助けしなければならなかった。そこには前回示唆されたようにロミオとティボルトの関係性を見出す事が出来るのかもしれない
さらさの真骨頂が明かされるだろう最終回、そこへ立ち塞がるのがまさかの安藤ですか……!これは期待しか無い



良くない


普通

もう卒業の時期とは早いことで
カタリナの思い出は食べ物ばかりだったけど、彼女に話しかける人の多さや多様性がカタリナが在学中に作り上げた思い出を代わりに表しているかのようだったね
その一方で気になるのは誰がカタリナの心を射止めるか、という点だったのだけど……

その点に関してはジオルドが先行しつつ、まだまだカタリナは心を決めかねているという感じなんだろうか?
ジオルドに迫られ、キースに押し倒され。ワタワタするものの決定的な何かはなく
ただ、好みのタイプについて答えが無いのではなく答えられないという辺りに変化を感じさせると言った所だろうか

最後は皆で収穫作業。やっぱり土いじりしている時が最もカタリナらしさに溢れているね。また、こうして皆も一緒に土いじりする様子が入る事で、皆もカタリナの世界に染まっているし、その状態を好ましく捉えている点が感じられて良かったな

それにしても恋愛ゲームの続編で主人公続投って凄いな(笑)



Loading...